Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

大学は文系か理系か。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

まぁそんな事考えるより明後日から考査だしとりあえず勉強しとけって感じなんですが。

 早くも高校二年生のなってしまった私です。 大学の話ももうそろそろ本格的に決めなくてはいけません。
私が高校を決めるときはダントツで志望校を決めるのが遅く、先生方を焦らせていたようです。てわけで大学はサクッと決めてしまいたいのですが。。。

 まずその前に一日の内に家庭内学習時間が平均0分で有ることを解消しろというのが現担任団から私に対するアドバイスのようです。 この件については何とかするとして、
理系か文系か、ということです。どうやら最近は就職において理系というのはかなり有利らしく、良い職(何を持って良い職とするのかは分からんけど)に就くことが文系に比べ簡単であると、
つまりは選択の幅が増えるとのことなのです。ソレは素晴らしいことなのですが、私自身は理系に行きたいのかどうなのか?

 ココにいて日記を書いているということは少なくとも将来はプログラマであるとか、ソレに準ずる何かしらの職業に就くのかもしれませんが、
そのために理系というのは必要であるのかというお話です。なんか私自身の個人的なイメージとしては理系大生は

「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

おおよそこのようなイメージを持っています。

 てか文系と理系しか無いんだから文系からして相対的にそうであるだけなのかもしれませんが、とりあえず大学生も楽しみたい私は理系大生となった時に果たして楽しむことが出来るのか、
ゲームでも勉強でも部活でも何でも楽しくないとやってけませんので、バイトする時間とか、或いはある程度の休みで仲間と遊べる時間は取れるのかと、バイクを買ってツーリング出来る時間はあるのかと、
大学生という年齢、時期的に一番時間があり、行動力があり、楽しむことが出来る期間なのではないかと思っているのです。

 故に、理系という選択は自分に対する選択として見合っているのか、間違いでないのかという不安があるのです。もちろん理系のほうがプログラマやそれに近い職業につくためにより近い知識や技術を
習得できるし、その行為自身、私がやりたいことですし、楽しみにしていることでも有ります。ただそれに対向するほどの前述した理由があるのです。

 大学による違いや出来た仲間たちのメンツによってもそれは変わってくるのでしょうが、何しろそれがどのように影響してくるのか、というのが未だキャンパスに行ったことも殆ど無いので
判断しにくいのです。どうやら親にとっては「楽をするために大学に行くのではない」という捉えられ方をされてしまった(当たり前)らしく、理系になりそうなのですが... それでも結構本気で悩んでいます

 ここにいる皆さんの多くは理系を通過してきた、あるいは現在理系として大学生活を送っていらっしゃる方であると思います。どういう感じか、文系、理系問わず何かコメントを...(切実) 
今の課題としては目の前に有る考査を乗り越えることと、習慣的に勉強することを身につけることと、大学がどのような場所であるのかっていうのをよく知ることですね。


先は長い。
最後に編集したユーザー Hiragi(GKUTH) on 2015年5月17日(日) 20:37 [ 編集 2 回目 ]

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by tk-xleader » 10年前

 現役大学生(文系)として1つ参考になれば。

 理系のほうが大学における拘束時間は長いですね。というのも、工学部や理学部となると実験などの科目が入り、これらは出席を必要とするからです。というか、出席を必須とする科目がどれくらいあるかによって大学での拘束時間は変わってきますが、基本的には理系であってもフリーな時間は十分にあります。
 その点、文系の場合、特に僕が所属している法学部の場合ですが、出席を取らない授業が大半なので、試験対策さえしておけば大学に拘束される時間はだいぶ少ないですね。

 就職について考えれば、プログラマを目指すのであれば理系、それも情報系を卒業するのが手っ取り早いのでしょうが、文系出身のプログラマもいますから決定打とはいいがたいでしょうね。ただ1ついえるのは、理系は大学院への進学率が文系よりも高く、修士での就職のほうが圧倒的に多いということですね。大学で専門的に学んだ内容が業務内容に直結しやすいのもおそらく理系です。法・経済系ともなりますと、学んだ内容が必ずしも業務と直接には関係しないことも少なくありません。

 理系は野郎ばっかりかといえば、僕の見聞する限り、上位国立大の理系学部は、看護学部などをのぞけばそういわざるを得ないですね(笑) とはいっても、その辺りはサークルやバイトなどで十分にカバーできる範囲内でしょう。実際、理系の割には周りに女子の影がそこそこチラついている奴とかいますから。

 まっ、理系の学生生活については伝聞でしかないので、この辺りは理系出身あるいは現役大学(院)生(理系)な人々に色々と聞いていただければと思います。ただ、楽ができるかという観点で進路を決めるというのは、やっぱりもったいないなと思いますが…

Poco
記事: 161
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Poco » 10年前

理系な学部を卒業しました。
「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
文系に比べるとすべてその通りでした。
ですが、バイトもしましたし、サークルにも入っていました。
#女の子成分はこの辺で補っていました。
もちろん、休みの日には遊びに行きましたし、バイトでためたお金で旅行にも行っていました。

Hiragiさんのおっしゃる通り、大学生の時は一番時間がありました。
ただ私自身の大学生活を振り返って、今思うことは「もっと勉強すればよかった」です。

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 10年前

こんばんは。現在、理系でも文系でもなくIT系専門学校に通っている者です。

とりあえず、自分が好きなことができる学校に行けばそれでいいんじゃないかと思います。
あるいは、同じ志を持った人たちが集まっている学校です。

人は何故学校に通うのかというとモチベーションを上げたりとか自分では気づかなかったような発想・考え方・インスピレーションを他の人から受けるためなのだと私は考えています。
知識・技術は自分一人だけでも得られますからね。

IT業界の話になってしまいますが、先輩達から話を聞く限りでは、どの学校を卒業したかは重要ではなく、「どんな武器を持っているか」が重要であるようです。

例えば「サーバーを構築しろと言われたら一日でできる自信があります」とか「人を説得するのが得意なんですよ」とか、十分武器になると思います。
ただこれだと信じてもらえなければ意味ないので「実際にこんなサーバーを構築してドメインを取得しました。ぜひアクセスしてみてください」とか「Twitterのフォロワーが5000人居ます」とか実績を作れば強いです。

なんにせよ、自分の中に”人に自慢/アピールできること”があれば就職のとき強いです。
企業からしてみれば自分にとってメリットがある人材はぜひ欲しいわけですから。(逆に言うとメリットが無ければ欲しくない)
あえて自分が目指している業種とはかけ離れた知識技術を身に着けて売りにするのも手かもしれません。他の人と差別化できます。
IT業界を目指しているのに法学部に通っている人も居ます。(ちゃんとした理由があったと思うんですが忘れました)
任天堂に就職した人が天文学とかその他いろいろ学んだとか言ってるのも聞きました。

ちょっと注意として、武器云々もありますが”ブランド”もたしかに重要だということを忘れてはいけません。
例えば同じようなパソコンが2台あったとして、片方は東芝でもう片方は中国産だとします。
どっちを買うかって言ったらそりゃ東芝の方でしょう。
欲しい人材が2人居て1人に絞らなきゃいけない。ハーバード大学卒と三流大学卒だったらハーバードの方を採るでしょって話です。

まあでも、どの大学に行くのか、理系文系どっちを選ぶのかも重要だと思いますが、武器を持っていなければ闘うことすらできないでしょう。
学問に押しつぶされて、4年間ただただレポートを書くだけで終わってしまったのでは本末転倒なんじゃないかと思います。
自分が自信を持って完走できる大学、理系/文系を選びましょう。

最後に、これはあくまで未だ社会人になっていない学生が書いている個人的な見解です。
あくまで参考にしてください。

アバター
スライパ
記事: 9
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by スライパ » 10年前

理系大学に入って一ヶ月たちました

やはり実験のレポートの重みが凄まじいですね
物理の先生は、この教科書は高校で習ってない人に向けて基本的なこと(微積は使うけども)を取り扱ってますので、やる気のある生徒は物理に限らず自分で本を買って勉強しましょう、と言っています。しかし、自宅の勉強時間の大半はレポートに費やされ、提出日の前の日は毎週1割以上の生徒が徹夜して仕上げてきます。さらにここから小テストや定期考査が入ってきます。僕は通学時間が10分なのでまだマシですし、定期的に女の子成分を摂取してるのでまだ正気を保ててますが、理系大学は覚悟の上で選んだほうがいいですよ

ターボ
記事: 152
登録日時: 13年前

RE: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by ターボ » 10年前

こんにちは。私は情報系じゃないので参考にならないかもですが・・・。

元工学部電気工学科の私の意見としては、大学は理科系と文系の学部のある総合大学を選べばサークルで女の子と接するのも問題ないのでは?と思います。私は工業大学でしたが、当時彼女はいましたし、高校時代の同級生と休みの度にしょっちゅうクラス会を開いていたので女の子ともよく話はしていました。高校の男女比率が男:女=3:4位だったので。

高校時代のクラスの内訳は男は理系で女は文系と変わったクラスにいましたが、同級生はいつの間にか高校時代のクラスの女の子と付き合っているという人(最終的には結婚した人)が多かったです。理系でも薬学部とかは女性が圧倒的に多いですけど。まぁ、私も大学に入る前は工学部は男ばかりで嫌だなと思っていましたが、大学ではプログラミングや色々な物理や数学の専門的な話もいっぱい出来たのでそれなりに楽しかったです。

後私が卒業した大学は三流私大ですが勉強は結構大変でした。3割の人しか一回目で合格できなかった必修科目とか、ほとんどの人が0点で追試が2回もあった必修科目とかありました。

1年の最初の成績で、私が何故数学の成績がBなのか?と教授に聞くとほとんどの人はCかDだと言っていました。B以上が付いた生徒は182人中10人もいないと言っていました。高校時代ほとんど勉強しなかった私もそれ以降はAを取るため毎日勉強していました。私は優秀じゃないので毎日勉強してやっとAが取れるくらいです。

そもそもが、大学って遊びに行くところじゃなくて自分のしたい勉強をするところなので。

でも、急に3年生や4年生になれば自由に過ごせる時間がいっぱいできます。急に暇になります。

後、長期の夏休みとか冬休みとか春休みは遊ぶ時間はたっぷりあります。私がいた大学は秋休みもありました。

chop.chop
記事: 36
登録日時: 10年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by chop.chop » 10年前

現在工学部情報系の4年生です。
大学というのは自分の学習意欲で大幅に能力の差が出てくるものです。実験で常に課題を丸写しさせてくれと頼み込んでくる人間と、課題について議論したり互いの意見を交換しあうことが出来る人間。バイトやサークルに明け暮れるのもいいでしょうが、あくまでも本業に差し支えない程度にしておいたほうが賢明でしょう。

将来どのような職に就きたいのかによって学部の選び方は変わってくるかと思います。正直言うと、一般的な上位国立工学部でもプログラミングの能力は飛躍的に上昇したりするものではありません。工学部情報系の課題というのは研究の際に使用する可能性のあるアルゴリズム(最短経路や最短巡回路、最小全域木、ソート)の実装をCでするのがほとんどです(工業大学の情報系は除きますよ。友達によると非常に実践的なカリキュラムの様ですので)。しかし、その他工学的な専門知識(人工知能、機械学習、アーキテクチャ、応用数学、コンパイラ)の体系的な習得には役に立つでしょう。

もし将来研究者として働きたいのであれば、間違いなく理系をおすすめします。専門知識もそうですが、これは4年次以上に進級したときに得られる人脈にも大きなメリットがあるからです。教授にもよりますが、やる気がありそこそこ優秀な学部生などは小規模な学会やワークショップ等に連れて行ってもらえたりもします。また研究室配属後は英語の論文をガッツリ読まされるので英語の力も否応無くついてきます。
エンジニアの場合ほとんどが理系の修士卒ですが、 文系の方も居るようなのでどの学部が良いかとは断言できません。

なお男女比は自分のところでは20:1くらいです。まぁ男ばっかりでもホモが多いというわけではないのでそこは安心していいかと思います。異性と話したいというのであれば、サークルでもなんでも参加すればいいかと。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by ISLe » 10年前

Hiragi(GKUTH) さんが書きました:「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
プログラマの職場のことを言ってるのかと思った。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

tk-xleader さんが書きました: 現役大学生(文系)として1つ参考になれば。

 理系のほうが大学における拘束時間は長いですね。というのも、工学部や理学部となると実験などの科目が入り、これらは出席を必要とするからです。というか、出席を必須とする科目がどれくらいあるかによって大学での拘束時間は変わってきますが、基本的には理系であってもフリーな時間は十分にあります。
 その点、文系の場合、特に僕が所属している法学部の場合ですが、出席を取らない授業が大半なので、試験対策さえしておけば大学に拘束される時間はだいぶ少ないですね。

 就職について考えれば、プログラマを目指すのであれば理系、それも情報系を卒業するのが手っ取り早いのでしょうが、文系出身のプログラマもいますから決定打とはいいがたいでしょうね。ただ1ついえるのは、理系は大学院への進学率が文系よりも高く、修士での就職のほうが圧倒的に多いということですね。大学で専門的に学んだ内容が業務内容に直結しやすいのもおそらく理系です。法・経済系ともなりますと、学んだ内容が必ずしも業務と直接には関係しないことも少なくありません。

 理系は野郎ばっかりかといえば、僕の見聞する限り、上位国立大の理系学部は、看護学部などをのぞけばそういわざるを得ないですね(笑) とはいっても、その辺りはサークルやバイトなどで十分にカバーできる範囲内でしょう。実際、理系の割には周りに女子の影がそこそこチラついている奴とかいますから。

 まっ、理系の学生生活については伝聞でしかないので、この辺りは理系出身あるいは現役大学(院)生(理系)な人々に色々と聞いていただければと思います。ただ、楽ができるかという観点で進路を決めるというのは、やっぱりもったいないなと思いますが…
出席必須である科目、加えて実験の有無や課題であるとか、そういうものも絡んでくるということでしょうか、 仮に私がプログラマを目指すのなら理系のほうが圧倒的に有利である(?)のでしょうね。
まぁ野郎ばっかりなのは諦めましょう... サークルに入るのはもう決めていて、かつバイトもしたいなと思っているので、そこら辺はあまり心配ないのかもしれませんけど。
「楽であるから」という理由で文系に行くのはやはり色々とダメなことなのでしょうねぇ。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

Poco さんが書きました:理系な学部を卒業しました。
「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
文系に比べるとすべてその通りでした。
ですが、バイトもしましたし、サークルにも入っていました。
#女の子成分はこの辺で補っていました。
もちろん、休みの日には遊びに行きましたし、バイトでためたお金で旅行にも行っていました。

Hiragiさんのおっしゃる通り、大学生の時は一番時間がありました。
ただ私自身の大学生活を振り返って、今思うことは「もっと勉強すればよかった」です。
大学でなお「もっと勉強すればよかった」なのですか、あまり想像は出来ません...
ですが他の方のコメントを見る限りそれほど時間が全くないというわけでもなさそうです、文系というモノから相対的に見ると理系がそうなるのは必然
といえるのかもしれません。2つなのですから理系のデメリットがソコに出ただけ、というわけなのでしょうか。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

MoNoQLoREATOR さんが書きました:こんばんは。現在、理系でも文系でもなくIT系専門学校に通っている者です。

とりあえず、自分が好きなことができる学校に行けばそれでいいんじゃないかと思います。
あるいは、同じ志を持った人たちが集まっている学校です。

人は何故学校に通うのかというとモチベーションを上げたりとか自分では気づかなかったような発想・考え方・インスピレーションを他の人から受けるためなのだと私は考えています。
知識・技術は自分一人だけでも得られますからね。

IT業界の話になってしまいますが、先輩達から話を聞く限りでは、どの学校を卒業したかは重要ではなく、「どんな武器を持っているか」が重要であるようです。

例えば「サーバーを構築しろと言われたら一日でできる自信があります」とか「人を説得するのが得意なんですよ」とか、十分武器になると思います。
ただこれだと信じてもらえなければ意味ないので「実際にこんなサーバーを構築してドメインを取得しました。ぜひアクセスしてみてください」とか「Twitterのフォロワーが5000人居ます」とか実績を作れば強いです。

なんにせよ、自分の中に”人に自慢/アピールできること”があれば就職のとき強いです。
企業からしてみれば自分にとってメリットがある人材はぜひ欲しいわけですから。(逆に言うとメリットが無ければ欲しくない)
あえて自分が目指している業種とはかけ離れた知識技術を身に着けて売りにするのも手かもしれません。他の人と差別化できます。
IT業界を目指しているのに法学部に通っている人も居ます。(ちゃんとした理由があったと思うんですが忘れました)
任天堂に就職した人が天文学とかその他いろいろ学んだとか言ってるのも聞きました。

ちょっと注意として、武器云々もありますが”ブランド”もたしかに重要だということを忘れてはいけません。
例えば同じようなパソコンが2台あったとして、片方は東芝でもう片方は中国産だとします。
どっちを買うかって言ったらそりゃ東芝の方でしょう。
欲しい人材が2人居て1人に絞らなきゃいけない。ハーバード大学卒と三流大学卒だったらハーバードの方を採るでしょって話です。

まあでも、どの大学に行くのか、理系文系どっちを選ぶのかも重要だと思いますが、武器を持っていなければ闘うことすらできないでしょう。
学問に押しつぶされて、4年間ただただレポートを書くだけで終わってしまったのでは本末転倒なんじゃないかと思います。
自分が自信を持って完走できる大学、理系/文系を選びましょう。

最後に、これはあくまで未だ社会人になっていない学生が書いている個人的な見解です。
あくまで参考にしてください。
個人としての武器は私ならピアノで有るとかそういうのなんでしょうかねぇ? まぁソレがあったとしても学歴、と言うのはそれだけで強みになる。
そういうことですね、もっとベースに位置する感じ。 自分がしたいこと、まずそれを見つけてそれが出来る大学、学部、学科、これらを見つけることが
先決でしょうか。