Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

大学は文系か理系か。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

まぁそんな事考えるより明後日から考査だしとりあえず勉強しとけって感じなんですが。

 早くも高校二年生のなってしまった私です。 大学の話ももうそろそろ本格的に決めなくてはいけません。
私が高校を決めるときはダントツで志望校を決めるのが遅く、先生方を焦らせていたようです。てわけで大学はサクッと決めてしまいたいのですが。。。

 まずその前に一日の内に家庭内学習時間が平均0分で有ることを解消しろというのが現担任団から私に対するアドバイスのようです。 この件については何とかするとして、
理系か文系か、ということです。どうやら最近は就職において理系というのはかなり有利らしく、良い職(何を持って良い職とするのかは分からんけど)に就くことが文系に比べ簡単であると、
つまりは選択の幅が増えるとのことなのです。ソレは素晴らしいことなのですが、私自身は理系に行きたいのかどうなのか?

 ココにいて日記を書いているということは少なくとも将来はプログラマであるとか、ソレに準ずる何かしらの職業に就くのかもしれませんが、
そのために理系というのは必要であるのかというお話です。なんか私自身の個人的なイメージとしては理系大生は

「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

おおよそこのようなイメージを持っています。

 てか文系と理系しか無いんだから文系からして相対的にそうであるだけなのかもしれませんが、とりあえず大学生も楽しみたい私は理系大生となった時に果たして楽しむことが出来るのか、
ゲームでも勉強でも部活でも何でも楽しくないとやってけませんので、バイトする時間とか、或いはある程度の休みで仲間と遊べる時間は取れるのかと、バイクを買ってツーリング出来る時間はあるのかと、
大学生という年齢、時期的に一番時間があり、行動力があり、楽しむことが出来る期間なのではないかと思っているのです。

 故に、理系という選択は自分に対する選択として見合っているのか、間違いでないのかという不安があるのです。もちろん理系のほうがプログラマやそれに近い職業につくためにより近い知識や技術を
習得できるし、その行為自身、私がやりたいことですし、楽しみにしていることでも有ります。ただそれに対向するほどの前述した理由があるのです。

 大学による違いや出来た仲間たちのメンツによってもそれは変わってくるのでしょうが、何しろそれがどのように影響してくるのか、というのが未だキャンパスに行ったことも殆ど無いので
判断しにくいのです。どうやら親にとっては「楽をするために大学に行くのではない」という捉えられ方をされてしまった(当たり前)らしく、理系になりそうなのですが... それでも結構本気で悩んでいます

 ここにいる皆さんの多くは理系を通過してきた、あるいは現在理系として大学生活を送っていらっしゃる方であると思います。どういう感じか、文系、理系問わず何かコメントを...(切実) 
今の課題としては目の前に有る考査を乗り越えることと、習慣的に勉強することを身につけることと、大学がどのような場所であるのかっていうのをよく知ることですね。


先は長い。
最後に編集したユーザー Hiragi(GKUTH) on 2015年5月17日(日) 20:37 [ 編集 2 回目 ]

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

Nao さんが書きました:絶対に卒業するという意志があれば何とかなります。
でもこれがかなり難しかったりします。
その意志が何を意味するのかまだわかんないですが、分かった時そういう意志を持ちたいものです。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

taketoshi さんが書きました:私立理系って学費高いよね。
親御さんとお話しするのが一番先かと思います。
国立ダゼッってレベルでしたら申し訳ありません。
国公立しかありえません。親にもおおよそ理系なら国公立に行けというふうに言われております。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

ただの1人の高校生に対して本当に多くの意見、指摘、体験や現在の状況など、様々な事を多くの方に教えていただき、ありがとうございました。

 全体を見て思ったことはまず大学は「遊びに行くところ」ではないということ、これは私もわかっていて話しをしていましたがどちらかと言うと「勉強する所」であるという色のほうが強いというふうに感じました。
加えて私が日記に書いた4つの問題に対してですが、やりたいことが出来るという事に対してこれらの問題は余りにも些細でありむしろ重視すべきはやりたいことが出来るという所であるということ。
また時間は自分で作るもの、つまり受身的な発想(時間があるのかという疑問)は良くないということ、楽しい大学を選ぶというよりはその大学で楽しむために行動出来る大学を選ぶこと。(学校の雰囲気や施設?

 皆さんの意見は人それぞれだなぁと思いました。つまり自分の行動でどうともなるということなのかなぁとも思います。そんな中でも上記のことは共通してた点もあったのでそこを抑えて、
それを踏まえてからの自身の行動で有るのではないかとおもいます。

様々な意見、ありがとうございました。 まだ色々と指摘や意見、コレに関する雑談や些細なことがあって、お時間が有れば書き込んでもらえると嬉しいです。

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by GRAM » 10年前

現役大学院生(工学部)のGRAMです.
おそらく中学高校でいうところのクラス的なのを想像してるんでしょうが,結論から言うと大学ではクラスに相当するものはありません.
好きな講義を自分で勝手に聞いて単位を集めるだけです.そのこと自体は数人の友達がいれば何とでもなります.
クラス行事に相当するものもありません.
なので理系にいこうが,文系にいこうが別に「彼女ができるかどうか」にはおそらく関係ないでしょう.
大事なのは大学全体での男女比です.(特定学部しかない大学だと当然男女比はおのずと偏ります.)

まず事実から言いましょう.
僕の研究室は男女比20:1くらいです.つまりほどんど男です.
工学部全体で見てもほぼそう断言していいです.
じゃぁ同じ研究室の同期で現時点で彼女がいる人はどれくらいいるかという話をしましょう.
結論から言うと6~7割を超えてます.
数字的には文系もそんなもんじゃないですかね?
つまり関係ないんですよね...

重要なのはどのサークルに入るか等でしょうから,勉強したいことと将来のことを考えて決めればいいでしょうね.
仮に勉強が嫌いだとするならばコスパを考えるのもアリです.
自分の先輩には勉強が大嫌いだが,就職はもっとしたくない.仕方がないから優秀な嫁を見つけて専業主夫になるために国立大学に来たという猛者もいます.
(宣言通り専業主夫してます.)
学費その他については親と相談でしょうね.いずれにしても学力がなければ選択の余地がそもそもないことを心にとめておいたほうがよいかと.
最後に編集したユーザー GRAM on 2015年5月19日(火) 00:38 [ 編集 2 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by usao » 10年前

大学の学費は(おうちが圧倒的裕福とかじゃないならば)かなりの負担になりますので,
授業料免除申請(国立なら存在するんじゃないかな?)と第一種奨学金を併用してください.
(入学時には入学料の免除申請も)

授業料の免除申請は
それなりの家計所得の低さと,それなりの成績があれば
そこそこの命中率がありますのでダメ元でもとりあえずは申請してみましょう.
(申請書類の配布期間などを見逃さないように! ← そのためにはちゃんと頻繁に掲示などをチェック)
全額免除が無理でも半額免除が勝ち取れればそれだけでも大きいです.

奨学金については,第二種とかになると利息付の借金でしかないので
利息の無い(今でもそうかな?)第一種一択.
ただし,受けることができたとしても,基本,存在しない収入だという感じで捉える.
支出に回すのはどうしても学費が払えないというときだけ.決して私生活に使い込んだりしないこと.
大学を出る(あるいは大学院を出る)ころには返済額総計が相当な額に膨れるので
そのときにすっからかんですとかだと,借金何百万円状態での社会人スタートになりますので.

アルバイト以外にもこういった収入(というか支出の抹殺)手段が一応使える可能性がありますよ,とかいう情報.
これらの安定性をUPするためには,可能な限りまともな成績を維持する必要があります(講義をまじめに受ける動機ができましたね!)

アバター
スライパ
記事: 9
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by スライパ » 10年前

理系大学だと言っても理系科目だけをガリガリとやるだけではなく、文化人類学、社会と法、などといった教養を深めるための講義もあります。単位も楽に取れるので早めにとっておけば後々楽になるのですが、僕の大学では去年から一年に取れる単位に上限がついてしまいました。上限がつく前の先輩方ですら、僕の学科では三年生になるとサークルから姿を消すのが一般的になっています。


教養科目の一つに、先生方の友人をゲストに呼び講習をする授業があります。以下はその内容です。

学生運動をやっていた頃なんかは半期に8回位の授業だったのですが、昨今は15回の授業をするように上からの圧力かかけられています。というのも政府が大学側の運営指針をを法と金の力で操っています。具体的には、国公立への交付金を毎年1%ずつ減らし、成績の良い大学に与える交付金を増やしています。さらには、教養科目など理系の学生にとって時間の無駄。全面禁止にする。という暴論までまかり通ろうとしています。これにより、今国公立から教授がどんどん私立に逃げてきています。大学の質が落ちるのも時間の問題になっている。これが現状です。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by usao » 10年前

>教養科目など理系の学生にとって時間の無駄。全面禁止にする。という暴論

(全面禁止が良いかどうかはわからないけど) この暴論とやらに激しく同意w
個人的意見ですが,教養科目は単なる時間の無駄.学生の足をひっぱるだけの邪悪な存在だ!
そもそも専門分野を選択して学科に分かれたのに教養とかいうのを強制する必要がどこにあるというのか!
義務教育じゃないんだから.教養を身に着けたい奴は勝手に身につければいいだけの話.
教養科目とかいうナイトメアな存在に費やしてる無駄な時間と金を最初から専門分野のために使ってれば,
大学4年間+修士2年間 の内容が大学4年間だけで済むだろうに.

アバター
スライパ
記事: 9
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by スライパ » 10年前

>>usaoさん

講義中は講師の激しい勢い(一分間に3回はバカと言い、黒板も暴言の嵐)に呑まれていましたが、確かに時間というメリットはありますね。

ですがその場合、今まで以上に学生の自由な時間は減っていき、いよいよ教養科目なんて見向きもされないまま、気付けば大学が終わりそのまま就職。僕は教養の無いエンジニアになんか成りたくありませんね

(少し論理がぶっとんでる自覚はあります)
最後に編集したユーザー スライパ on 2015年5月19日(火) 22:09 [ 編集 2 回目 ]

アバター
Nao
記事: 24
登録日時: 12年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Nao » 10年前

......専門学校行けばいいんじゃね?(適当)

Poco
記事: 161
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Poco » 10年前

usao さんが書きました: 教養科目とかいうナイトメアな存在に費やしてる無駄な時間と金を最初から専門分野のために使ってれば,
大学4年間+修士2年間 の内容が大学4年間だけで済むだろうに.
これを実践しているのが高専だよねーっと思っております。
大学に編入してきた高専卒の実力は凄まじかったです。