Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

大学は文系か理系か。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

まぁそんな事考えるより明後日から考査だしとりあえず勉強しとけって感じなんですが。

 早くも高校二年生のなってしまった私です。 大学の話ももうそろそろ本格的に決めなくてはいけません。
私が高校を決めるときはダントツで志望校を決めるのが遅く、先生方を焦らせていたようです。てわけで大学はサクッと決めてしまいたいのですが。。。

 まずその前に一日の内に家庭内学習時間が平均0分で有ることを解消しろというのが現担任団から私に対するアドバイスのようです。 この件については何とかするとして、
理系か文系か、ということです。どうやら最近は就職において理系というのはかなり有利らしく、良い職(何を持って良い職とするのかは分からんけど)に就くことが文系に比べ簡単であると、
つまりは選択の幅が増えるとのことなのです。ソレは素晴らしいことなのですが、私自身は理系に行きたいのかどうなのか?

 ココにいて日記を書いているということは少なくとも将来はプログラマであるとか、ソレに準ずる何かしらの職業に就くのかもしれませんが、
そのために理系というのは必要であるのかというお話です。なんか私自身の個人的なイメージとしては理系大生は

「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

おおよそこのようなイメージを持っています。

 てか文系と理系しか無いんだから文系からして相対的にそうであるだけなのかもしれませんが、とりあえず大学生も楽しみたい私は理系大生となった時に果たして楽しむことが出来るのか、
ゲームでも勉強でも部活でも何でも楽しくないとやってけませんので、バイトする時間とか、或いはある程度の休みで仲間と遊べる時間は取れるのかと、バイクを買ってツーリング出来る時間はあるのかと、
大学生という年齢、時期的に一番時間があり、行動力があり、楽しむことが出来る期間なのではないかと思っているのです。

 故に、理系という選択は自分に対する選択として見合っているのか、間違いでないのかという不安があるのです。もちろん理系のほうがプログラマやそれに近い職業につくためにより近い知識や技術を
習得できるし、その行為自身、私がやりたいことですし、楽しみにしていることでも有ります。ただそれに対向するほどの前述した理由があるのです。

 大学による違いや出来た仲間たちのメンツによってもそれは変わってくるのでしょうが、何しろそれがどのように影響してくるのか、というのが未だキャンパスに行ったことも殆ど無いので
判断しにくいのです。どうやら親にとっては「楽をするために大学に行くのではない」という捉えられ方をされてしまった(当たり前)らしく、理系になりそうなのですが... それでも結構本気で悩んでいます

 ここにいる皆さんの多くは理系を通過してきた、あるいは現在理系として大学生活を送っていらっしゃる方であると思います。どういう感じか、文系、理系問わず何かコメントを...(切実) 
今の課題としては目の前に有る考査を乗り越えることと、習慣的に勉強することを身につけることと、大学がどのような場所であるのかっていうのをよく知ることですね。


先は長い。
最後に編集したユーザー Hiragi(GKUTH) on 2015年5月17日(日) 20:37 [ 編集 2 回目 ]

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

スライパ さんが書きました:理系大学に入って一ヶ月たちました

やはり実験のレポートの重みが凄まじいですね
物理の先生は、この教科書は高校で習ってない人に向けて基本的なこと(微積は使うけども)を取り扱ってますので、やる気のある生徒は物理に限らず自分で本を買って勉強しましょう、と言っています。しかし、自宅の勉強時間の大半はレポートに費やされ、提出日の前の日は毎週1割以上の生徒が徹夜して仕上げてきます。さらにここから小テストや定期考査が入ってきます。僕は通学時間が10分なのでまだマシですし、定期的に女の子成分を摂取してるのでまだ正気を保ててますが、理系大学は覚悟の上で選んだほうがいいですよ
うひゃー、やっぱり最初の一ヶ月経っての印象はそんなもんでしょうか、物理とか化学は大好きなんですけどねぇ、好きというだけで乗り越えられる代物なのか、不安なところです。
何事も慣れだといいますし、なれるのかもしれませんが...理系だし最初の苦しさに対しては一定の覚悟を決めたほうが良さそうですねぇ

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

chop.chop さんが書きました:現在工学部情報系の4年生です。
大学というのは自分の学習意欲で大幅に能力の差が出てくるものです。実験で常に課題を丸写しさせてくれと頼み込んでくる人間と、課題について議論したり互いの意見を交換しあうことが出来る人間。バイトやサークルに明け暮れるのもいいでしょうが、あくまでも本業に差し支えない程度にしておいたほうが賢明でしょう。

将来どのような職に就きたいのかによって学部の選び方は変わってくるかと思います。正直言うと、一般的な上位国立工学部でもプログラミングの能力は飛躍的に上昇したりするものではありません。工学部情報系の課題というのは研究の際に使用する可能性のあるアルゴリズム(最短経路や最短巡回路、最小全域木、ソート)の実装をCでするのがほとんどです(工業大学の情報系は除きますよ。友達によると非常に実践的なカリキュラムの様ですので)。しかし、その他工学的な専門知識(人工知能、機械学習、アーキテクチャ、応用数学、コンパイラ)の体系的な習得には役に立つでしょう。

もし将来研究者として働きたいのであれば、間違いなく理系をおすすめします。専門知識もそうですが、これは4年次以上に進級したときに得られる人脈にも大きなメリットがあるからです。教授にもよりますが、やる気がありそこそこ優秀な学部生などは小規模な学会やワークショップ等に連れて行ってもらえたりもします。また研究室配属後は英語の論文をガッツリ読まされるので英語の力も否応無くついてきます。
エンジニアの場合ほとんどが理系の修士卒ですが、 文系の方も居るようなのでどの学部が良いかとは断言できません。

なお男女比は自分のところでは20:1くらいです。まぁ男ばっかりでもホモが多いというわけではないのでそこは安心していいかと思います。異性と話したいというのであれば、サークルでもなんでも参加すればいいかと。
自由が故に個人の意欲で変わる..ですか。 課題について議論したりしたいですねぇ、そういう仲間を持ちたいと思っています。行動に移せるかはわかりませんが。
工学部に関しての詳細な情報有難うございます。どうやら私が求めているものはなさそうですねぇ、ただ研究と言うものが具体的にどういうことをするのか、というところにも興味があります。
その他工学的な知識も体系的な取得だとしても意義があるのであれば十分に意味はあるかと重います。

研究者というのも考えている内にあります。ただ研究者というイメージがまだ小学生並なので、ハッキリとしたビジョンが無いところに問題があるかと思います。
人脈に関してもなるほど、と思える点もあります。 文系にもエンジニアが居るという点では未だ理系しか無い、という決定打にならない所にも不安があります。

男女比に関しては察しておきます。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

RE: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

ターボ さんが書きました:こんにちは。私は情報系じゃないので参考にならないかもですが・・・。

元工学部電気工学科の私の意見としては、大学は理科系と文系の学部のある総合大学を選べばサークルで女の子と接するのも問題ないのでは?と思います。私は工業大学でしたが、当時彼女はいましたし、高校時代の同級生と休みの度にしょっちゅうクラス会を開いていたので女の子ともよく話はしていました。高校の男女比率が男:女=3:4位だったので。

高校時代のクラスの内訳は男は理系で女は文系と変わったクラスにいましたが、同級生はいつの間にか高校時代のクラスの女の子と付き合っているという人(最終的には結婚した人)が多かったです。理系でも薬学部とかは女性が圧倒的に多いですけど。まぁ、私も大学に入る前は工学部は男ばかりで嫌だなと思っていましたが、大学ではプログラミングや色々な物理や数学の専門的な話もいっぱい出来たのでそれなりに楽しかったです。

後私が卒業した大学は三流私大ですが勉強は結構大変でした。3割の人しか一回目で合格できなかった必修科目とか、ほとんどの人が0点で追試が2回もあった必修科目とかありました。

1年の最初の成績で、私が何故数学の成績がBなのか?と教授に聞くとほとんどの人はCかDだと言っていました。B以上が付いた生徒は182人中10人もいないと言っていました。高校時代ほとんど勉強しなかった私もそれ以降はAを取るため毎日勉強していました。私は優秀じゃないので毎日勉強してやっとAが取れるくらいです。

そもそもが、大学って遊びに行くところじゃなくて自分のしたい勉強をするところなので。

でも、急に3年生や4年生になれば自由に過ごせる時間がいっぱいできます。急に暇になります。

後、長期の夏休みとか冬休みとか春休みは遊ぶ時間はたっぷりあります。私がいた大学は秋休みもありました。
そもそもとして大学は学ぶところですからね、視点がズレていた感が否めません。 やっぱりやりたい勉強をするべきなのでしょう。やっぱり理系ですかねぇ、
1,2年の時に必履修科目を頑張ってとっといたら3,4年にある程度の時間が取れる感じがしてきました。 4つ目の問題も別の場所で解決できそうですので問題ありませんね。
クラス会ってのは全然やったことないですねぇ、誰かやってくれないかな...

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

ISLe さんが書きました:
Hiragi(GKUTH) さんが書きました:「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
プログラマの職場のことを言ってるのかと思った。
その件について既知です

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by usao » 10年前

>「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

えっと,一体何しに大学に行くつもりなのだろう?
【行かなければ(最後の項目以外は?)全て解決する】話なのではないでしょうか.

そもそも
「○○だから大学に行く」の「○○だから」の部分が存在して然るべきで,それによって
文系か理系かなんて話は究極的に解決しているはずというか
どっちにしようかなーなんて言ってる状況が到底{考えられない,有り得ない}レベル.
何をしたいの?


……とか言っておいて,私自身,「○○」の部分はかなり漠然としていた感じで
人のことを言えないような決め方だったのですが.
まぁとりあえず
>「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
これらについては,選択に際しては完全に忘れた方が良いと思います.
いくらなんでも些細なこと過ぎるので,それ以外の要素だけを考えて決める.

前記「○○」の部分が,「毎日ウェーーイwwwって言いたいから」とかであれば最重要項目なのでしょうけど.

アバター
asd
記事: 319
登録日時: 14年前

RE: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by asd » 10年前

理系大学、理系大学院卒業のSEもどきです。

Hiragi(GKUTH) さんが書きました:  早くも高校二年生のなってしまった私です。 大学の話ももうそろそろ本格的に決めなくてはいけません。
私が高校を決めるときはダントツで志望校を決めるのが遅く、先生方を焦らせていたようです。てわけで大学はサクッと決めてしまいたいのですが。。。
私の場合はコンピュータ系(ソフトウェア開発)の職業に就きたい(なのでそれ系の勉強ができる大学に行きたい)と漠然と思ってはいたものの、
具体的な志望校を絞り込むのは夏休み前くらいでした。
理系、文系のもう一歩踏み込んだあたりまで考えておけばいいのではと思います。
各校のオープンキャンパスに参加してみると考えるだけではわからなかったことが見えてくるかもしれません(自分のイメージと違ったとか)
Hiragi(GKUTH) さんが書きました: そのために理系というのは必要であるのかというお話です。なんか私自身の個人的なイメージとしては理系大生は

「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

おおよそこのようなイメージを持っています。
私自身は同じ授業料を払うなら、できるだけたくさん授業を受けた方が得じゃね?と思っていた口です。
卒業要件を満たすだけの単位さえ取れれば後は自由なわけですから、
休みを増やすも減らすも本人次第かと。
オフトピック
私の母校では「野郎ばっかり」だったこともあり、ミスコンではなく女装大会(男の娘のミスコン)がありました。
壁|ω・`)シュツジョウシタノハ ナイショダヨ
Hiragi(GKUTH) さんが書きました:  てか文系と理系しか無いんだから文系からして相対的にそうであるだけなのかもしれませんが、とりあえず大学生も楽しみたい私は理系大生となった時に果たして楽しむことが出来るのか、
ゲームでも勉強でも部活でも何でも楽しくないとやってけませんので、バイトする時間とか、或いはある程度の休みで仲間と遊べる時間は取れるのかと、バイクを買ってツーリング出来る時間はあるのかと、
大学生という年齢、時期的に一番時間があり、行動力があり、楽しむことが出来る期間なのではないかと思っているのです。
「楽しむことができるか」というより、楽しみましょう♪
私は上記の通り、受けられる授業はなるべく受けるスタンスだったため、1年次、2年次は1日授業がある日が多かったですが、
3年次、4年次になると大分余裕が出てきました(4年次はほぼ卒論のみ)
平日は1日授業があったとしても夏休み期間は8月頭~9月中旬の1ヶ月半近くあり、休みが少ないと思ったことはないです。

1年次、2年次にほぼフルで授業がありましたが、つらかったかと聞かれれば楽しかったと答えます。
その時の現状を受け入れて、その上でどう調整するのかは自分次第です。
その辺りも踏まえて楽しんだもの勝ちなのではと思っています。

大学院生時代にTA(授業のサポート役、学生の質問を受けたり、教授の資料配布を手伝ったりなど)も経験した立場からすると、
折角大学に行くのだから無駄にはしないでほしいなと。
難しいと思ったらガンガンTAなり教授に質問しちゃってください。

長文となりましたが参考になれば(*´ヮ`)

アバター
Nao
記事: 24
登録日時: 12年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Nao » 10年前

絶対に卒業するという意志があれば何とかなります。
でもこれがかなり難しかったりします。

taketoshi
記事: 222
登録日時: 14年前

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by taketoshi » 10年前

私立理系って学費高いよね。
親御さんとお話しするのが一番先かと思います。
国立ダゼッってレベルでしたら申し訳ありません。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

usao さんが書きました:>「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

えっと,一体何しに大学に行くつもりなのだろう?
【行かなければ(最後の項目以外は?)全て解決する】話なのではないでしょうか.

そもそも
「○○だから大学に行く」の「○○だから」の部分が存在して然るべきで,それによって
文系か理系かなんて話は究極的に解決しているはずというか
どっちにしようかなーなんて言ってる状況が到底{考えられない,有り得ない}レベル.
何をしたいの?


……とか言っておいて,私自身,「○○」の部分はかなり漠然としていた感じで
人のことを言えないような決め方だったのですが.
まぁとりあえず
>「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
これらについては,選択に際しては完全に忘れた方が良いと思います.
いくらなんでも些細なこと過ぎるので,それ以外の要素だけを考えて決める.

前記「○○」の部分が,「毎日ウェーーイwwwって言いたいから」とかであれば最重要項目なのでしょうけど.
〇〇の部分はかなり漠然としたものになっています。どうしよかなーと思ったのはおそらく私の進路担当(担任)が理系を「大変だ」と強く言ったことに有るかもしれません。
客観的な(?)視点を持つべきですね。行かないという選択肢はありません。自分には様々な足りないことがありますしまだ何が足りてないのかも見つけれていませんし、
大学であればそれを見つける機会に多く恵まれるのではないかという想像にあります。
>>「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」
確かに小さく見えてきました。
〇〇をしたいというある程度の像が見えても〇〇が果たして理系という(分類に居る)だけで出来るのかという思いがあったのかもしれません。

まだ自身で自身の事がよく分ってないように感じました。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

RE: 大学は文系か理系か。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

asd さんが書きました:理系大学、理系大学院卒業のSEもどきです。

Hiragi(GKUTH) さんが書きました:  早くも高校二年生のなってしまった私です。 大学の話ももうそろそろ本格的に決めなくてはいけません。
私が高校を決めるときはダントツで志望校を決めるのが遅く、先生方を焦らせていたようです。てわけで大学はサクッと決めてしまいたいのですが。。。
私の場合はコンピュータ系(ソフトウェア開発)の職業に就きたい(なのでそれ系の勉強ができる大学に行きたい)と漠然と思ってはいたものの、
具体的な志望校を絞り込むのは夏休み前くらいでした。
理系、文系のもう一歩踏み込んだあたりまで考えておけばいいのではと思います。
各校のオープンキャンパスに参加してみると考えるだけではわからなかったことが見えてくるかもしれません(自分のイメージと違ったとか)
それがですねぇ、私の高校(単位制)では後一ヶ月で取る科目を決定しなければならないのです。 その短い期間の間でオープンキャンパスなどに出来るだけ行きたいと思っていますが、
時間が思っているより無いのです。 即ちあと一ヶ月で具体的な大学名を出さなければなりません。
asd さんが書きました:
Hiragi(GKUTH) さんが書きました: そのために理系というのは必要であるのかというお話です。なんか私自身の個人的なイメージとしては理系大生は

「休みが少ない」「テストが多い」「面倒い」「難しい」「野郎ばっかり」

おおよそこのようなイメージを持っています。
私自身は同じ授業料を払うなら、できるだけたくさん授業を受けた方が得じゃね?と思っていた口です。
卒業要件を満たすだけの単位さえ取れれば後は自由なわけですから、
休みを増やすも減らすも本人次第かと。
オフトピック
私の母校では「野郎ばっかり」だったこともあり、ミスコンではなく女装大会(男の娘のミスコン)がありました。
壁|ω・`)シュツジョウシタノハ ナイショダヨ
このような意見を見るたびに大学というところは自由で責任が伴うんだなぁと実感します。
大学生になり私がどのような行動に出るかは未だわかりませんが、自身にとって良い選択をしないとなぁと思いました。
asd さんが書きました:
Hiragi(GKUTH) さんが書きました:  てか文系と理系しか無いんだから文系からして相対的にそうであるだけなのかもしれませんが、とりあえず大学生も楽しみたい私は理系大生となった時に果たして楽しむことが出来るのか、
ゲームでも勉強でも部活でも何でも楽しくないとやってけませんので、バイトする時間とか、或いはある程度の休みで仲間と遊べる時間は取れるのかと、バイクを買ってツーリング出来る時間はあるのかと、
大学生という年齢、時期的に一番時間があり、行動力があり、楽しむことが出来る期間なのではないかと思っているのです。
「楽しむことができるか」というより、楽しみましょう♪
私は上記の通り、受けられる授業はなるべく受けるスタンスだったため、1年次、2年次は1日授業がある日が多かったですが、
3年次、4年次になると大分余裕が出てきました(4年次はほぼ卒論のみ)
平日は1日授業があったとしても夏休み期間は8月頭~9月中旬の1ヶ月半近くあり、休みが少ないと思ったことはないです。

1年次、2年次にほぼフルで授業がありましたが、つらかったかと聞かれれば楽しかったと答えます。
その時の現状を受け入れて、その上でどう調整するのかは自分次第です。
その辺りも踏まえて楽しんだもの勝ちなのではと思っています。

大学院生時代にTA(授業のサポート役、学生の質問を受けたり、教授の資料配布を手伝ったりなど)も経験した立場からすると、
折角大学に行くのだから無駄にはしないでほしいなと。
難しいと思ったらガンガンTAなり教授に質問しちゃってください。

長文となりましたが参考になれば(*´ヮ`)
ですねぇ、やはり全ては自分次第、理系だろうが文系だろうが時間の使いようは個人個人で変わるということでしょうか、余りにも受け身的な発想で物事を考えていたのかもしれません。
折角親が大学に行かせてくれるのであれば有意義に使うべきですね、 無駄にしないよう、有意義な時間を過ごせると判断した大学を選ぶ。 
コレが必要な気がします。

詳細な話を書いてくださってありがとうございました、どのようなイメージなのかを結構詳しく想像することが出来ました
大変参考になりました。