龍神録2の作り方を解説するサイト「龍神録2プログラミングの館」を開設しました!
17章まで出来たので公開します。
龍神録2をそのままオープンソースにすると、
チートされたり海賊版が出たり原作に被害が出るので、
悩んだ結果、龍神録2と似た公開用の別のゲームをもう一つ作って公開することにしました。
手間は大変ですが、頑張っていきます。
http://dixq.net/rp2/
会社が12連休だったのでその間にここまで作れました(笑)
「龍神録2プログラミングの館」開設
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
へにっくすさん
usaoさん
それ私も不親切かなーと思ったんですが、最初に該当本の紹介しているのでいいかなというのと、
usaoさんの懸念の通り、本の内容をつらつらと書いていいものか、または本の内容を第三者が掲示しているようなサイトのリンクをはっていいものか悩みました。
部分的に引用する位はいいんですかね~?どこまでが違法とは言わずともマナー的に許される物なのかちょっと分からないです。
Effective C++に書いてあるとか言わずに、どうせみんな昔本で読んだ知識を蓄えて行きながら自分の知識にしたわけですから、
自分の主張としてどや顔で書けばいいんですかね・・。
usaoさん
それ私も不親切かなーと思ったんですが、最初に該当本の紹介しているのでいいかなというのと、
usaoさんの懸念の通り、本の内容をつらつらと書いていいものか、または本の内容を第三者が掲示しているようなサイトのリンクをはっていいものか悩みました。
部分的に引用する位はいいんですかね~?どこまでが違法とは言わずともマナー的に許される物なのかちょっと分からないです。
Effective C++に書いてあるとか言わずに、どうせみんな昔本で読んだ知識を蓄えて行きながら自分の知識にしたわけですから、
自分の主張としてどや顔で書けばいいんですかね・・。
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
> どや顔で書けば
私ならしれっとそう書きますね。
#最初の章で紹介してるのを確認しました。いきなりでもなかったですね、すみません。
#後日追記が2つある…
コメントはどういう形式で書いてあるのでしょう?
これも書いておくべきだと思いますが… doxygenですかね。
またコードを~で囲ってますが、
用途的には間違ってます。
~
とするのが正解。
http://www.tagindex.com/html5/text/code.html
私ならしれっとそう書きますね。
#最初の章で紹介してるのを確認しました。いきなりでもなかったですね、すみません。
#後日追記が2つある…
コメントはどういう形式で書いてあるのでしょう?
これも書いておくべきだと思いますが… doxygenですかね。
またコードを~で囲ってますが、
用途的には間違ってます。
~
とするのが正解。
http://www.tagindex.com/html5/text/code.html
最後に編集したユーザー へにっくす on 2017年8月23日(水) 05:10 [ 編集 4 回目 ]
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
まぁ、ファイル添付に関しては複数選択する必要がありそうなものって画像ファイルですよね?Dixq (管理人) さんが書きました:もしphpBB形式でやるならこのファイル添付のウンコ機能を何とかしたいですね。
複数選択できないからファイルアップが面倒すぎる・・。
それは別にphpBBの添付ファイルにする必要はないのでは?FTPで事前に画像アップしてしまって、
BBコードで画像のURL指定して表示すれば良いと思いますよ。
phpBBだけとか、HTMLだけとか縛られずに臨機応変に対応していきましょうよ
(…というのをキューちゃんにいうのも何か間違っている気もするけどもw)
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
へにっくすさん
仰る通りDoxygen形式ですがこれもそうですね。
もう慣れ過ぎてDoxygen使わない時も脊髄反射的にこう書いちゃうんですけど用途も書いておきます。
codeタグ使ってみましたが、使わない時と見た目違いがないようです。
リンク先見ても、良く分からないんですが、何か違いがあるんですか?
仰る通りDoxygen形式ですがこれもそうですね。
もう慣れ過ぎてDoxygen使わない時も脊髄反射的にこう書いちゃうんですけど用途も書いておきます。
codeタグ使ってみましたが、使わない時と見た目違いがないようです。
リンク先見ても、良く分からないんですが、何か違いがあるんですか?
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
沖さん
phpBBにした時の添付ファイルの容量について沖さんが話してたので複数ファイル添付ファイルのことに言及したんですが、
まぁ確かに自分のサーバーにアップしてそっち参照すればいいですね。
phpBBにした時の添付ファイルの容量について沖さんが話してたので複数ファイル添付ファイルのことに言及したんですが、
まぁ確かに自分のサーバーにアップしてそっち参照すればいいですね。
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
キューちゃん、
確かに添付ファイル容量の話しましたね。
紛らわしい話で申し訳ない。
まぁ、画像はサーバーアップで行ったほうが楽ではあるのかな。
確かに添付ファイル容量の話しましたね。
紛らわしい話で申し訳ない。
まぁ、画像はサーバーアップで行ったほうが楽ではあるのかな。
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
遅くなりましたが開設おめでとうございます。
「なるほどな〜」と思いながら読ませていただいてます。
そこでちょっと気になったのですが、18章のAbstractEnemy.hのgetterにconstが付いていない理由はありますか?
また、9章の
「なるほどな〜」と思いながら読ませていただいてます。
そこでちょっと気になったのですが、18章のAbstractEnemy.hのgetterにconstが付いていない理由はありますか?
また、9章の
に、std::max()を使わない理由も教えていただきたいです。maxはstdのalgorismにあるマクロです。2つの引数の内大きな方を返します。
オフトピック
重箱の隅をつつくような質問になってしまい申し訳ないのです・・・。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
Rittai_3Dさん
あれ・・・using namespcae std;してたので、自然にstd::maxがつかわれていたんだと思っていましたが、
これwindows.hの中のマクロがつかわれてますね・・。
どうりでインライン関数じゃなくマクロなわけだ・・。
てかマクロなのに大文字じゃないとかひどすぎる。
説明書き修正しておきます。
> const
付け忘れです!
> 重箱の隅をつつくような質問になってしまい申し訳ない
いえいえ、このように自分が気づかない間違いとか指摘して頂けるとありがたいです!
あれ・・・using namespcae std;してたので、自然にstd::maxがつかわれていたんだと思っていましたが、
これwindows.hの中のマクロがつかわれてますね・・。
どうりでインライン関数じゃなくマクロなわけだ・・。
てかマクロなのに大文字じゃないとかひどすぎる。
説明書き修正しておきます。
> const
付け忘れです!
> 重箱の隅をつつくような質問になってしまい申し訳ない
いえいえ、このように自分が気づかない間違いとか指摘して頂けるとありがたいです!
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2017年8月27日(日) 10:09 [ 編集 1 回目 ]
Re: 「龍神録2プログラミングの館」開設
| codeタグ使ってみましたが、使わない時と見た目違いがないようです。
| リンク先見ても、良く分からないんですが、何か違いがあるんですか?
見た目の問題ではありません。
で囲っただけでは単なる整形済みのテキスト。
と囲えばそれはコードを整形したテキスト、という意味になる。
ソースは単なるテキストじゃないですよね?
ということを言いたかっただけです。
# teratail.comなんかはこの形式ですよ。
| リンク先見ても、良く分からないんですが、何か違いがあるんですか?
見た目の問題ではありません。
で囲っただけでは単なる整形済みのテキスト。
と囲えばそれはコードを整形したテキスト、という意味になる。
ソースは単なるテキストじゃないですよね?
ということを言いたかっただけです。
# teratail.comなんかはこの形式ですよ。
最後に編集したユーザー へにっくす on 2017年8月30日(水) 05:15 [ 編集 1 回目 ]