へにっくすの掲示板日記

坂道のあたり判定

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

以下の投稿。

http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=19205

No.2の誤記がありました。
No.4の~に修正してください。
No.8のついでに~修正を加えました。
No.10の最初のプログラムから抜粋。はNo.1に存在していない。

・・・こんなことせずとも
現象が発生する最小限のソースを質問者が作成してupすりゃええんでないの。
修正したらその都度upする。
そうすれば質問者と回答者の誤認識が減るかと思いますがねえ。
#同じソースでないと原因を突き止めるのは無理だと思う。

#掲示されたコードだけでは動かないので
#私は答える気はありません。
最後に編集したユーザー へにっくす on 2017年5月29日(月) 05:18 [ 編集 1 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

この人の場合,コーディング前に
「それぞれの関数が何の役割を受け持つのか.INが何でOUTが何で,考えられるイレギュラー状態については,こういう場合はこうなる」
っていう事柄を最初にしっかり決める段階が抜けて落ちている気がする.
結果として,問題箇所をなかなか特定できない.

それはそれとして,私も掲示板で質問というのをしてみたのだけど,うっかり「初心者です」って書き忘れてしまったのです……
あのマジックワードを書かないと,回答してくれる人が激減しますね.次こそは…!

アバター
purin52002
記事: 235
登録日時: 8年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by purin52002 » 8年前

それなんて初心者詐欺^p^
usaoさんが初心者だったら私の立つ瀬がなくなってしまいますw

しかし、人様のプログラムを読むっていうのは大変ですね、、、。
これまで私のきちゃないプログラムを読んでくれた回答者様に感謝です^^
これからはわかりやすいプログラムを書こう^p^

けどプログラム書いてるときは「これめっちゃわかりやすいわw」って思いながら書いちゃうんですよね^^;

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

「坂道のブロック」「坂道の線分」「プレイヤーの線分」「めり込み防止処理」
こういった単語を説明無しで並べて「アルゴリズム」と称されても,具体性が全くないよねっていう.
「その”具体的なもの”として,コードを提示している」っていう考えなのかもしれないけれども,
そのコードが誤っているんだから……

>初心者詐欺
「初心者」の定義が人それぞれであるうちは,誰も私の自己申告を嘘だと言う事はできないからOK.
(タイトルまで「初心者です」とかしてしまうのはさすがに露骨すぎてNG)

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by ISLe » 8年前

keito94氏が初めて質問した当たり判定のトピックで、「現在座標で判定すると汎用性ある(≒移動先座標で判定すると汎用性ない)」とアドバイスしたのだけれど、とりあえず動くようにするという方向で解決されました。
固定された四角いブロックと動くのは主人公のみという状況を前提としたコードを、応用しようとすればその前提が邪魔になります。
keito94氏自身の態度にも問題あるけども、放置された汎用性ない問題がずっと悪影響を残していると感じます。

今回のトピックでCCollision::GetXPosition/CCollision::GetYPositionの引数を見ると移動先の座標で判定しているように見えます。
これらを呼び出しているところとその周辺が問題の根本だろうけれど開示されていません。
そこは既にお墨付きを与えられている部分であり、誰もが同じようなコードを記述するであろうからわざわざ開示する必要がないと考えるのではないでしょうかね。
汎用性ないコードにお墨付きを与えたのはここの掲示板であってそれを素直に信じている点についてはkeito94氏に罪は無いのではないでしょうか。

実行形式を作れるだけのソースを提示せよ、というのは自然な要求だとは思いますが、それがなされたとしても、局所的な修正は不可能であり全体的に相当な手間暇をかける必要が出てくると思われます。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

まさかの相互リンク状態

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

> usaoさん
私は初心者につられませんよ。
むしろ避けようとします。笑

> purin52002さん
そう自分で書いてるときはまさに頭に描いてるから特に意識してないのですよね。
で、時が経つと「なんだこりゃ」とくるという。
そういう自覚があればいうことなし。

> ISLeさん
いちいち小出しにしてる時点で、個人的には「そこだけじゃないだろなー」と
私も感じていますね。
コードを添付してくれてますが、見る暇ありませんのでスルーです。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

>で、時が経つと「なんだこりゃ」とくるという。

これを防止するために,かなりコメントを残す派なんだけども,
コメントとコードとの正常な対応を常に保ち続ける というしんどい問題が未解決.

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

> しんどい問題
でもやらねばならぬことなのです。
割り切りましょう。笑

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

何かしら このことに役立つツール とかあればいいのに,と思うのですが,

(1)コメント文章の内容を理解すること
(2)そのコメントに関連するコード範囲を特定すること
(3)そのコード範囲でやっていることの「意味」を理解して,コメント文の内容と比較し,不一致判定を下すこと
(Optional)不一致と判定した場合,妥当なコメント文章を生成すること

等々,機械的には無理ですもんねぇ…

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

ISLeさんが突っ込んでますが
それに対しキレぎみに「じゃあソースくれ」

何か勘違いしてないか。