へにっくすの掲示板日記

坂道のあたり判定

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

以下の投稿。

http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=19205

No.2の誤記がありました。
No.4の~に修正してください。
No.8のついでに~修正を加えました。
No.10の最初のプログラムから抜粋。はNo.1に存在していない。

・・・こんなことせずとも
現象が発生する最小限のソースを質問者が作成してupすりゃええんでないの。
修正したらその都度upする。
そうすれば質問者と回答者の誤認識が減るかと思いますがねえ。
#同じソースでないと原因を突き止めるのは無理だと思う。

#掲示されたコードだけでは動かないので
#私は答える気はありません。
最後に編集したユーザー へにっくす on 2017年5月29日(月) 05:18 [ 編集 1 回目 ]

アバター
keito94
記事: 264
登録日時: 8年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by keito94 » 8年前

早速二の舞いを起こしてしまった…。
また反省しなくては…。
オフトピック
ボクはこんなひどいことをしていたのか…
最後に編集したユーザー keito94 on 2017年6月04日(日) 19:08 [ 編集 2 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

方法の良し悪しとかそういうのとは関係ない所の話だけれども,
なんか,こう,個人的に共感できない姿勢というか,そんな.

自分なら,「お前の方法はクソだよね」と言われようとも,
完全な優劣を完膚なきまでに見せ付けられて,且つ,自身でそれを納得するまでは,自分の方法をそう簡単には捨てない…と思う.
仕事だとか課題だとかなら話は別だろうけど,「趣味」であれば.


【「サンプルコード」を参考にする】 というのも,
{ライブラリ,API}の使い方だとか,何らかの{イディオム,パターン}の実装例だとかそういう話なら理解できるんだけれども,
坂道登るコードのサンプル とかどうなのよ?って感じちゃう.
(だって,自分の考えた方法が 坂道登る という結果を生じるから楽しいんじゃん?)
最後に編集したユーザー usao on 2017年6月04日(日) 21:54 [ 編集 1 回目 ]

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by ISLe » 8年前

わたしがkeito94さんの考えた坂道のあたり判定を否定しているような雰囲気が醸されていますが…

keito94さんが
「Collision.cppに書かれてある当たり判定のアルゴリズムを残したままでいいので」
というのに対し、
「わたしはこれを残したままのやり方を知りませんし考えたくもないです」
と返答したからですか?

ここの意図は、Collision.cppからCCollision::ColSegments『以外』の余計なものを(適切な場所に移動させて)無くしてしまわないとCCollision::ColSegmentsに集中できない、ということです。
#移動量とかジャンプカウンタとか接地フラグとかなんでここにあるのやら

わたしは、Collision.cpp(というかCCollisionクラス)にCCollision::ColSegments『以外』の余計なものがあると気になって仕方がない、性格です。
余計だというのは、CCollision::ColSegmentsに集中するためには余計なだけで、なくしてしまってよいものではとうぜんありませんが、CCollision::ColSegmentsに集中するためには邪魔でしかない。
目の前の問題に集中できないとイライラして感情を抑えられなくなるときもあります。
余計なものがあると気になって仕方がないという注意力の散漫さにより、あっちこっちの機能の実装に目移りしてしまいます。
それを我慢してひとつに集中するということもできないので、何かに取り組もうとする際には、余計なことに気を配ることなく、すぐにそれに取り掛かれるようにしておきます。
すぐに切り替えられないとやはりイライラして感情を抑えられなくなるときもあります。
元々はそういう理由からわたしのやり方は生まれていますが、こうすると誰でもいつでも好きなときに好きなことができるようになる。
いわばバリアフリーなのです。
最後に編集したユーザー ISLe on 2017年6月05日(月) 18:06 [ 編集 2 回目 ]

アバター
沖 滉均
記事: 237
登録日時: 14年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by 沖 滉均 » 8年前

一応個人的な見解は別の日記に書いた上でもう彼には何も言う気はないので良いのですが

> usaoさん
とりあえず、自分で作る楽しさよりも一刻も早く動かしたいから過程はどうでも良いという人はいるでしょう。
私は正直動かすまでが楽しいで完成物そのものにあまり興味ないような人種ですけども、強いて言えば完成したものがより良くなるにはどうするかってところは楽しいので完成しないとこれは楽しめないわけですが…

> ISLeさん
usaoさんの書き込み辺りで否定しているような雰囲気を感じ取られたのは「お前の方法はクソだよね」と言われようともの行辺りだとは思われますが、これはあくまでも彼の姿勢に対してこういうわれても…という例えだと私は考えておりますよ。
なのでISLeさんを否定しての言葉ではないのではないのでしょうか。これも感じ方なので一概にこうだと押し付けることはできませんが。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

なんだかこのスレ伸びてるなあ。

> usaoさん
>> (だって,自分の考えた方法が 坂道登る という結果を生じるから楽しいんじゃん?)
それは多分、いくつか完成させた経験を持つ人が、じゃあ自分で作ってみよう、というのに似ているかと
彼は多分、まともに完成させた経験がないんじゃないか、だから自分で作成するにもそこまで引き出しを持ってない。
したがって他人に頼る。

> ISLeさん
デバッグするときクラス内部の変数の内容を見たりするわけですが、その際余計な情報があると確かにイライラすることはありますね。
そういうのとはまた違いますかね・・・?

> 沖さん
別の日記みました。
それに対する本人の言い訳が…なんだか悲しいね

> keito94さん
>> また反省しなくては…。
反省すりゃいいと思ってますか?
病気だから何してもいいと思ってますか?
本当に大丈夫ですか?

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

>usaoさんの書き込み辺りで否定しているような雰囲気を感じ取られたのは「お前の方法はクソだよね」と言われようともの行辺りだとは思われますが

おおっと!
そういうことを意味したつもりではないです.(後段の文に対する「強めの前提」として書いたという事で,沖さんのおっしゃる通り)
他の方法があると言われただけで 「じゃあそっちで」ってあっさり揺らいじゃう という姿勢の話ですね.

自分の方法に対するこだわりってのが無いんですか?的な点(私が個人的に最も共感できない点)とか,
その時点までに自分の方法に関してレスくれた人の立場は… とかいう
心理的な面(?)を置いておくとしても,

【「他の方法」について理解して,自分の方法と天秤にかけて,その結論として,どうあっても他の方が良いと納得いった「から」移行する】
というまともなステップが抜けている(ように見える).

他の人が言っている方法の方が良い「らしい」 というぼんやりとした状態で,自分が完全に理解していない方法を
{まともに実装,まともに運用,まともにデバッグ,…}できるのか?
自分よりも{技量の高い,経験豊富な,頭のまわる,etc…}誰かから示された話というのは大変ありがたいけれども,
その話を 自分が理解できるか否か(=実践可能か否か) という問題が現実には存在し得るわけで,
そういうことをしっかりと考えないと,きっと自分の手におえない物に振り回されてどうにもならなくなる.(過去にもそんな感じで失敗(?)した人もいたような)

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

> usaoさん
>> どうにもならなくなる
既定路線を突っ走るワケですね。

まさにそうなっていますね。
ISLeさんとのやりとり見ていて、
ますますトピック主の異常さが際立って…

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by usao » 8年前

久々に レスNo.100 越えのトピックになりましたね.

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 坂道のあたり判定

投稿記事 by へにっくす » 8年前

終わる気配が見えませんね。