以下の投稿。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=19205
No.2の誤記がありました。
No.4の~に修正してください。
No.8のついでに~修正を加えました。
No.10の最初のプログラムから抜粋。はNo.1に存在していない。
・・・こんなことせずとも
現象が発生する最小限のソースを質問者が作成してupすりゃええんでないの。
修正したらその都度upする。
そうすれば質問者と回答者の誤認識が減るかと思いますがねえ。
#同じソースでないと原因を突き止めるのは無理だと思う。
#掲示されたコードだけでは動かないので
#私は答える気はありません。
へにっくすの掲示板日記
坂道のあたり判定
Re: 坂道のあたり判定
めっちゃ詳しく解説してくれてるのにまったく聞いてない・・・(;´・ω・)
教えているほうのレベルが上がっちゃう感じですね。
教えているほうのレベルが上がっちゃう感じですね。
Re: 坂道のあたり判定
まあ、日本語が通じないことは分かった。
そもそもこのトピでわたしが最初に指摘したのはVector2のバグ。
そんな基本的なところに気付けないくらいにコードが複雑化している現状がある。
わたしはそれを解決するのが急務だと考えた。
keito94さんはさっさと坂道を実装して終わらせたいと考えている。
であればかみ合うはずがないっすね。
そもそもこのトピでわたしが最初に指摘したのはVector2のバグ。
そんな基本的なところに気付けないくらいにコードが複雑化している現状がある。
わたしはそれを解決するのが急務だと考えた。
keito94さんはさっさと坂道を実装して終わらせたいと考えている。
であればかみ合うはずがないっすね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2017年6月03日(土) 17:36 [ 編集 1 回目 ]
Re: 坂道のあたり判定
今となってはやっぱり目の前の問題に夢中になってしまったあまり、
数多くの人に迷惑をかけてしまったことを反省してるkeito94です…。
まずはコードが複雑化してしまった現状を解消したいと思います…。
数多くの人に迷惑をかけてしまったことを反省してるkeito94です…。
まずはコードが複雑化してしまった現状を解消したいと思います…。
Re: 坂道のあたり判定
> keito94さん
反省してますと言うのはいいけど二の舞にならないようにね。
> ISLeさん
お相手お疲れ様です。
反省してますと言うのはいいけど二の舞にならないようにね。
> ISLeさん
お相手お疲れ様です。
Re: 坂道のあたり判定
似たような内容で別トピ立ってますね。
どちらもDXライブラリ公式サイトのサンプルコードを参考にしたように見えるんですよね。
DXライブラリ公式みたいな権威ある(?)サイトに掲載されてると、それがスタンダードだと信じちゃうんですかね。
移植の仕事でかなりの本数のゲームソフトに触れててもああいうのは見たことないですけどね。
どちらもDXライブラリ公式サイトのサンプルコードを参考にしたように見えるんですよね。
DXライブラリ公式みたいな権威ある(?)サイトに掲載されてると、それがスタンダードだと信じちゃうんですかね。
移植の仕事でかなりの本数のゲームソフトに触れててもああいうのは見たことないですけどね。
Re: 坂道のあたり判定
>何かアルゴリズムの改善案や、アルゴリズムの問題点などを上げてくれないのでしょうか?
というトピックなのに,その「アルゴリズム」に関する具体的な話:
・「当たり判定」って具体的に何をどうしてどう判定するの?
・当たっていたら,どのような対処を行うの?
・どのような挙動になったら「正しい」の?
が全く語られていないのがすごい.
アルゴリズムの具体内容が不明なのに,目の前のコードをごちゃごちゃいじくる話だけが進んでいく謎の光景.
私は全く付いて行けない(し,付いていきたいとも思わない)けど,
やりとりが進んでいるってことはつまり,当事者間ではアルゴリズムの内容を共有できているのだと思われ,
なんというか,エスパーかよ… という感じで尊敬します.
というトピックなのに,その「アルゴリズム」に関する具体的な話:
・「当たり判定」って具体的に何をどうしてどう判定するの?
・当たっていたら,どのような対処を行うの?
・どのような挙動になったら「正しい」の?
が全く語られていないのがすごい.
アルゴリズムの具体内容が不明なのに,目の前のコードをごちゃごちゃいじくる話だけが進んでいく謎の光景.
私は全く付いて行けない(し,付いていきたいとも思わない)けど,
やりとりが進んでいるってことはつまり,当事者間ではアルゴリズムの内容を共有できているのだと思われ,
なんというか,エスパーかよ… という感じで尊敬します.
最後に編集したユーザー usao on 2017年6月04日(日) 17:04 [ 編集 1 回目 ]
Re: 坂道のあたり判定
わたしは、どんな坂道の当たり判定だろうと、そもそも当たり判定が入ってなくても動くように作る方法を書いてるので、むしろ、あえて、坂道の当たり判定には触れてません。
そもそも最初からそれを語れる状況になってない。
あんなコード読みたくない。
読もうとしても多分バグだらけで読み取れない。
これらをkeito94さんから引き出すのが目的。usao さんが書きました:・「当たり判定」って具体的に何をどうしてどう判定するの?
・当たっていたら,どのような対処を行うの?
・どのような挙動になったら「正しい」の?
そもそも最初からそれを語れる状況になってない。
あんなコード読みたくない。
読もうとしても多分バグだらけで読み取れない。
最後に編集したユーザー ISLe on 2017年6月04日(日) 17:32 [ 編集 1 回目 ]
Re: 坂道のあたり判定
>何かアルゴリズムの改善案や、アルゴリズムの問題点などを上げてくれないのでしょうか?
という文章の前のほうに
>上りの部分でガクガクしながら移動してしまいます。
ということが書いてありますが、わたしが返信したVector2の修正をするとこの現象が無くなります。
線分を使った坂道のアルゴリズムに対する回答を求めているようでいて、線分を使った坂道のアルゴリズム以外のデバッグをさせ、あまつさえ、線分を使った坂道のアルゴリズムすらもタダで手に入れようとする。
そうは問屋が卸さない。
という文章の前のほうに
>上りの部分でガクガクしながら移動してしまいます。
ということが書いてありますが、わたしが返信したVector2の修正をするとこの現象が無くなります。
線分を使った坂道のアルゴリズムに対する回答を求めているようでいて、線分を使った坂道のアルゴリズム以外のデバッグをさせ、あまつさえ、線分を使った坂道のアルゴリズムすらもタダで手に入れようとする。
そうは問屋が卸さない。
最後に編集したユーザー ISLe on 2017年6月04日(日) 18:01 [ 編集 1 回目 ]