最近上位に見える共同開発についてのスレですが、正直興味はあります。
だけどなんていうか....自身の技術不足が仇となりそうでありまして、作曲スキルやプログラミングに関して僅かの知識はありますが、
正直余りすごいというわけでもない.... 参加するという意欲自体が大事なのかもしれませんが、面識もない方々との共同作業というのはやはり不安があります。
自身への一定の責任が伴うわけですから、学生の私としてはあまりソレに時間をとれないかもしれませんし、そもそも提出期限を守るという力が無い。
迷っている。 もっと自分のスキルに自信を持ってからこういうものには参加すべきなのかもしれません。
ここにいる人の中にも少なくない方が共同開発をやったことがあるのではないでしょうか、どうなんだろう...
出来れば意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記
理系大学生の日記
共同開発って
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
Re: 共同開発って
何度も声をかけられて学生の頃やったことありますが、何一つ完成しませんでした。
面識がない人が全員一致団結して完成までもっていくなんで神業だと思います。
モチベーションが下がって提出に間に合わなかったり段々返事が減っていく人が必ず出てくると思いますが
そんな時「早く提出してください」とか言われて場の雰囲気が悪くなったりして自然消滅・・・なんてのを何度も見てきました。
私ははっきりいって面識の無いネット上のグループが共同制作するにはよっぽどリーダーがしっかりしていないと無理だと思います。
面識がない人が全員一致団結して完成までもっていくなんで神業だと思います。
モチベーションが下がって提出に間に合わなかったり段々返事が減っていく人が必ず出てくると思いますが
そんな時「早く提出してください」とか言われて場の雰囲気が悪くなったりして自然消滅・・・なんてのを何度も見てきました。
私ははっきりいって面識の無いネット上のグループが共同制作するにはよっぽどリーダーがしっかりしていないと無理だと思います。
- Hiragi(GKUTH)
- 記事: 167
- 登録日時: 14年前
- 住所: 大阪府
- 連絡を取る:
Re: 共同開発って
デスヨネーDixq (管理人) さんが書きました:何度も声をかけられて学生の頃やったことありますが、何一つ完成しませんでした。
面識がない人が全員一致団結して完成までもっていくなんで神業だと思います。
モチベーションが下がって提出に間に合わなかったり段々返事が減っていく人が必ず出てくると思いますが
そんな時「早く提出してください」とか言われて場の雰囲気が悪くなったりして自然消滅・・・なんてのを何度も見てきました。
私ははっきりいって面識の無いネット上のグループが共同制作するにはよっぽどリーダーがしっかりしていないと無理だと思います。
私自身も昔なんか友人同士でギャルゲ作ろうぜとか言ってたけどそれでさえモチベ低下して、まったく動いていませんからね...
うーぬ、自分でプログラミングスキルを上げるという動きに結構飽きが回ってきたので、周りの人が頑張ってたりすると自分も頑張らないと、とか
或はほかの私より遥かに技術のある人の作業などを見て、それを自身への技術とするであるとか、そういうのをしてみたかったのです。
スポーツであるとか、勉強であるとかの場合、身近にそのような人はたくさんいますので、自分の力にすることができますが、プログラミングを
本当にやっている方というのは身近にはあまりいません、というか見たことがありません。そんな中でほかの人の作業を見るであるとかアドバイスを受けられるであるとかいう
場面に逢うということはほぼ皆無かと思われまして... 本を読むのも勉強になりますが、実際にやっている人のを見て、それを真似るというのはソレ以上の
とても大きなよい影響を受けると思ったんです。
にしてもいつまでも他力本願な私もいけないなぁ
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 共同開発って
過去の失敗例というと、晒すようで悪いですが。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=13153#p105643
サイトは、そのまま進んでいないようです。
http://blackcat.onmitsu.jp/
具体性が無いのに募集を掛けるのは危険ですね。やっぱり。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=13153#p105643
サイトは、そのまま進んでいないようです。
http://blackcat.onmitsu.jp/
具体性が無いのに募集を掛けるのは危険ですね。やっぱり。
- Hiragi(GKUTH)
- 記事: 167
- 登録日時: 14年前
- 住所: 大阪府
- 連絡を取る:
Re: 共同開発って
なるほど、やはり「無理」であると思ったほうがいいのですね、とても小規模、かつ親交が深く、双方ともかなりの技術を持っていないとゲーム作成としては成り立たないということでしょうか、softya(ソフト屋) さんが書きました:過去の失敗例というと、晒すようで悪いですが。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=13153#p105643
サイトは、そのまま進んでいないようです。
http://blackcat.onmitsu.jp/
具体性が無いのに募集を掛けるのは危険ですね。やっぱり。
そもそもゲームプログラミングというものはプログラミングにおいてもかなり難易度が高いモノだと聞きます。
私は共同開発を通して自身の力となる可能性を見出していましたが、それ以前の問題が多く山積しているのですね。
やっぱり自身で小規模なプログラムを組みまくって地道に経験を積んでいくのが大切なのでしょうか、 私の最も苦手とする手法の一つです。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 共同開発って
まず作れる技量があって、今のメンバーではグラフィックの質や物量で足らない時にメンバーを慎重に増やすべきです。
ただ、会社組織の縛りがない以上は3人から4人ぐらいが限界点に近いです。
とりあえずグラフィック・プログラムで、それぞれ1人か2人。ゲームデザインは誰かが兼用。音楽はフリー素材で。ぐらいで何作か作るべきです。
プログラムの分担作用は、一人技量の高い人間が必要なのでZEROからスタートは、まず無理です。
ただ、会社組織の縛りがない以上は3人から4人ぐらいが限界点に近いです。
とりあえずグラフィック・プログラムで、それぞれ1人か2人。ゲームデザインは誰かが兼用。音楽はフリー素材で。ぐらいで何作か作るべきです。
プログラムの分担作用は、一人技量の高い人間が必要なのでZEROからスタートは、まず無理です。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 共同開発って
> やっぱり自身で小規模なプログラムを組みまくって地道に経験を積んでいくのが大切なのでしょうか、 私の最も苦手とする手法の一つです。
Dixq (管理人) さん初期の闇雲に組む手法も悪く無いですよ。集中力が半端無く必要ですが。
最初の頃の怒涛の開発ラッシュとか。
http://dixq.net/sakuhin.html
Dixq (管理人) さん初期の闇雲に組む手法も悪く無いですよ。集中力が半端無く必要ですが。
最初の頃の怒涛の開発ラッシュとか。
http://dixq.net/sakuhin.html
Re: 共同開発って
募集時にゲームの内容が決まっていないのは後々面倒になりそうですね。
あとGoogle docsでソース共有は勘弁してほしいです。
あとGoogle docsでソース共有は勘弁してほしいです。
最後に編集したユーザー h2so5 on 2015年4月15日(水) 21:26 [ 編集 1 回目 ]
Re: 共同開発って
私の拙い経験ですが…
某フリーソフトの外部データを好き勝手に書き換えてゲームを作ったような気分になろうぜ的な話
(プログラムは一切ない.単に画像とかパラメータを用意するだけの作業です)
でも共同となるとアホみたく破綻していくんですよね.
募集時点で 「あとはあれとこれをこうすればほぼ完成だね」ってのが見えてるくらいじゃないとダメなんじゃないかな,とか.
某フリーソフトの外部データを好き勝手に書き換えてゲームを作ったような気分になろうぜ的な話
(プログラムは一切ない.単に画像とかパラメータを用意するだけの作業です)
でも共同となるとアホみたく破綻していくんですよね.
募集時点で 「あとはあれとこれをこうすればほぼ完成だね」ってのが見えてるくらいじゃないとダメなんじゃないかな,とか.
最後に編集したユーザー usao on 2015年4月16日(木) 09:17 [ 編集 1 回目 ]
Re: 共同開発って
僕の知っているゲームプログラミングのサークルなんかだと、最初に講習を開いて皆でC言語を学び信頼や友情を培い、お互いの能力を把握した上で共同制作が始まる、といった感じですね
Re: 共同開発って
githubでプライベートリポジトリを持つ($7/month)というのは難しいにしても,h2so5 さんが書きました:あとGoogle docsでソース共有は勘弁してほしいです。
BitBucketだのVisual Studio Online Basicだの,gitのプライベートリポジトリを無料で持てる (前記二つは最大5人ユーザーまでですが) サービスもあるのですから,
それらのサービスを使ってちゃんとしたソース管理をして欲しいですね。
というか,今どきgitの存在程度は知っていないといけないでしょう,という感じはしますけど……。
オフトピック
私の場合,15年以上前からバージョン管理システムは利用しています。
CVS=>VSS=>TFS=>gitという流れなので,Subversionを経由していない特殊な人間ですが。
CVS=>VSS=>TFS=>gitという流れなので,Subversionを経由していない特殊な人間ですが。