ソースコードを入手した

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

Zeus Botと、Stuxnetのソースコードを入手した
いま解析中・・・
Zeus BotはC++で書かれていて、
結構読める・・・
Stux netは時間がかかりそう・・・
興味があればコメントして・・・

アバター
nullptr
記事: 239
登録日時: 14年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by nullptr » 13年前

往復ビンタじゃすまないぞ

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

見る程度だったらよくないですか。
別に使う予定はありませんですし・・・
第一古くて使い物にならないので、
大丈夫です。
第一本物かどうかわかりません。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

サイト管理者として言います。

ウィルスは作るだけでウィルス作成罪(不正指令電磁的記録に関する罪)になります。
また、犯罪を公表する行為、助長する行為は利用規約で禁止しており、その状況を放置していると管理者である私にも責任が及びます。
万が一helloworld1853さんがウィルスをここにアップロードされたり、生成した証拠をアップロードされた場合は、
私はhelloworld1853さんのアクセス情報から分かる個人情報と合わせて警察に通報しなければなりません。

もし手元にコードがあるなら今すぐ破棄し、これ以上の行為はなさらないようお願い致します。

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

実は卒業研究というやつで
「悪意のプログラムから守れ」という題名で
セキュリティ系の論文を書いているのですが、
実際のマルウェアのソースコードを解析して
対策を考えるという方向性でかいていて、
そのためにソースコードを入手したので
ご安心してください。

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

いま 管理者のコメントを見ました。
まさかこんな大事になるとは思いませんでした。
先ほど説明したように卒業論文で使用しようとしていたのですが、
それもだめなんですか。(実は去年ににたような自由研究を発表していたのですが・・・)

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

ウィルスは所持しているだけで犯罪になります。理由は関係ありません。
(正当な場合にのみ許可される場合があるようですが、もしウィルスが蔓延して被害が出て、裁判になった時、正当性を明らかにするのは難しいでしょう)
プロフィールを見ると、「今度高校生になる」と書かれていますが、中学生の卒業研究でしょうか?

大学生ではないという前提でコメントしますが、
大学の卒論でもない限り、
セキュアなコーディングをするための資料を揃えるのであれば、ウィルスを生成するコードを所持するまでもなく、
書籍やネットの情報で事足りると思いますし、ウィルスのコードが無くても学べるはずです。

例えば、サーバーのリソースを枯渇させるような攻撃をするプログラムに対しては、
リソースが枯渇しないように、その攻撃に対してセキュアなコードを考えればよく、ウィルスを所持する必要はありません。
バッファオーバーランしない工夫やトラフィックが膨大になりすぎない工夫など、対ワーム等に関することよりよっぽど学ぶべき有用なことが他にあります。

ウィルス対策ソフトの制作に携わるほどの知識が要求されるのであれば別ですが、そこまで要求されるのでしょうか?
もし、学校側からウィルスを生成するためのコードの所持を強制しているのであれば、私に学校の連絡先を教えてもらえれば私が対応しますのでお伝え下さい。
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2012年9月10日(月) 20:49 [ 編集 1 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

それは、実際のウィルスのコードと思われる物を入手して研究して良いと学校からお墨付きを貰っていると考えて良いでしょうか?
それとも学校側には、ちゃんと説明していない状況でしょうか?
前者なら学校にも問題があると思います。後者ならやりすぎたのはhelloworld1853さんだと言うことです。

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

結構法律が厳しいですね。
悪意があったわけではありません。
ちょっと興味があっただけです。
事前に注意してくださってありがとうございます。
もうすこし調べるべきでした。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by ISLe » 13年前

helloworld1853 さんが書きました:それもだめなんですか。(実は去年ににたような自由研究を発表していたのですが・・・)
今年になって刑法が改正され不正指令電磁的記録に関する罪が新設されました。

クラッカーになるつもりなら法律のことも勉強もしないとダメだと思います。;-P
ネット上ではずいぶん話題に上がっていたように思うのですが、気にならないひとには気にならないのかもしれませんね。

(追記)
良く考えたら既に手遅れですよ。
学校から許可を得て持ち出したとしてもこのような公開された場所で公言したら守秘義務違反とかにならないのでしょうか。
万が一許可を得ずに持ち出していたとしたら情報漏洩ですから、学校に対しても然るべき措置が必要かと思います。
公言してはいけないことを公言することも漏洩ですけどね。
いずれにしても学校の管理責任が問われるレベルの問題です。
最後に編集したユーザー ISLe on 2012年9月10日(月) 22:06 [ 編集 5 回目 ]

アバター
tana
記事: 33
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by tana » 13年前

みなさん叱ってくださってるんで、私は叱りません。
倫理的に良い悪いを正常に判断できていないのは個人の責任ですから。

それと、マルウェアなんて無数にあるんですから、たかが数個のソース解読して対策立てられるわけないです。
そんなことするなら、もっと別の方向性でセキュリティ対策の方法考えた方がいいです。
それが卒業研究だと言うのであれば、自分にとっても有用なことを進めていくべきです。