ソースコードを入手した

helloworld1853
記事: 181
登録日時: 13年前

ソースコードを入手した

投稿記事 by helloworld1853 » 13年前

Zeus Botと、Stuxnetのソースコードを入手した
いま解析中・・・
Zeus BotはC++で書かれていて、
結構読める・・・
Stux netは時間がかかりそう・・・
興味があればコメントして・・・

トントン
記事: 100
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by トントン » 13年前

1.公言するにしても流れが悪いです。
2.セキュア系で踏み込んだ内容を調べるにしても自分の胸に閉まっておきましょう。
3.ここの掲示板は信頼で成り立っているのがわかりますか?
 顔も知らない人の公開された添付ファイルや、実行ファイルを皆お互いに信用してDLしているのがわかりますか?
 別に堅苦しい決まりを守れとか、常識に流されるままに行動しろとは言いません。
 が、学生だろうが社会人だろうが信頼を無くすような発言は如何がかなと思います。

※まぁ、事が穏便にすめば良いのですが。。。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by へにっくす » 13年前

これですね。
不正指令電磁的記録に関する罪 - Wikipedia
うーん
施行は2011年7月14日からだから、その日以降だとアウト?
卒論…大学生でしか聞いたことないけど、中学、高校で卒論なんてあったっけ…
時代は変わった?
追記:卒論ある高校が存在するのね。知らなかったw
最後に編集したユーザー へにっくす on 2012年9月12日(水) 05:19 [ 編集 2 回目 ]

naohiro19
記事: 256
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by naohiro19 » 13年前

(不適切な発言であったため、管理者が削除しました。)
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2012年9月11日(火) 12:54 [ 編集 1 回目 ]

yudai1999
記事: 0
登録日時: 13年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by yudai1999 » 13年前

善意の研究目的かつ、取り扱いを自己責任でということなら問題ないと思いますが?

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

3月25日の時点で高校生になるって書いてあるので既に高校生かな?
yudai1999さん、善意であろうと法律的にはNGです。

例えばですね。
ウィルスのソースコードを手に入れてコンパイルしてみたい欲求に耐えられるかが問題ですが、そういうものに興味がある以上はついやってしまう可能性はZEROではありません。
そうした場合、セキュリティの専門家ではない個人が、そのウィルスを自分のPC内に留めて置ける可能性はほとんどありません。知らずに拡散してしまう危険度が高いでしょう。
生物的なウィルスの研究が危険性のため個人で禁止されているように専門家でもない人間がコンピュータ・ウィルスの挙動をすべて把握・制御することなど出来ないと思ってもらって良いと思います。
そういう危険を個人が犯してはならないのです。

極端な例を説明すれば、地雷で困っている国のために地雷探知機を作ろうとして本物の地雷をアパートに持ち込むようなものです。
火薬も信管も抜いてあるつもりだったが実は動作する地雷だったって危険性を考えてもらえば分かるでしょう。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by ISLe » 13年前

このサイトおよび学校の管理責任の問題をどうやったら自己責任で解決できるのでしょうかね。

こんなときにウィルス配布で中学生が書類送検されたというニュースが流れるとかタイミング良すぎでビックリです。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

> yudai1999さん
> 善意の研究目的かつ、取り扱いを自己責任でということなら問題ないと思いますが?

例え話をしましょう。
有名なウィルスのコードを入手できたとし、それをコンパイルしてウィルスとして完成してしまったとします。
そのコンピュータは既に感染していますが、大した知識もなくそれを行うと簡単に外部に漏れてしまうでしょう。
メールやメッセンジャーを初めあらゆる手段で世界中に拡散してしまったとします。

企業の基幹システムやウェブサービスを行っている企業のサーバーに感染し、数億円もの被害が出たとしましょう。
その企業から賠償請求が来たら、yudai1999さんは責任を取れるのでしょうか?

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by へにっくす » 13年前

ISLe さんが書きました:このサイトおよび学校の管理責任の問題をどうやったら自己責任で解決できるのでしょうかね。

こんなときにウィルス配布で中学生が書類送検されたというニュースが流れるとかタイミング良すぎでビックリです。
これですね。2012年09月11日 13時54分。
ウイルス配布容疑:東京の中3を書類送検-毎日.jp
いやもー、ほんとタイムリー…
人ごとじゃありませんね
最後に編集したユーザー へにっくす on 2012年9月11日(火) 22:20 [ 編集 1 回目 ]

yudai1999
記事: 0
登録日時: 13年前

RE: ソースコードを入手した

投稿記事 by yudai1999 » 13年前

そもそも、研究目的でだめならトレンドマイクロとか
セキュリティ関係の企業とかはどうなの?

所持がだめっていうの自体、これ日本の技術力衰退の原因になるでしょ。
「ハッカーの皆さん、コードのコンパイルは慎重にやりましょう。」
ってのはおかしいだろ。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: ソースコードを入手した

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

>そもそも、研究目的でだめならトレンドマイクロとか
>セキュリティ関係の企業とかはどうなの?

法律的には「正当な理由もなく」所持することが禁じられていると取れる文面があります。
なので、研究目的の所持は正当な理由ですが個人で且つ専門知識がない人が所持して良いかというと言うと疑問です。
この日記の書き込みの内容も「興味が有るのならソースコードの入手方法を教えるよ」と言わんばかりの研究者としてはうかつなものだと思います。
本当に研究しているのなら、例えばウィルスを拡散しないためにサンドボックスを構築しないと行けませんがそういう知識・技術があるかも問題となるでしょう。

今回の場合は、それ以前の問題だと思います。