設定exeの作り方
設定exeの作り方
龍神録でも使われてますが、ゲーム本体を開かずにConfigなどの設定ができる設定exeの作り方を教えていただけませんでしょうか?
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 設定exeの作り方
MFCを使えば簡単に出来ますよ。
簡単なコンフィグなら10分もあれば作れます。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/visu ... ro_cpp.htm
WINAPIを直接使いたいならこちらへ
http://homepage2.nifty.com/c_lang/ (Windows SDK編)
簡単なコンフィグなら10分もあれば作れます。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/visu ... ro_cpp.htm
WINAPIを直接使いたいならこちらへ
http://homepage2.nifty.com/c_lang/ (Windows SDK編)
Re: 設定exeの作り方
普通にWINAPIやMFCで作られてるんですね。
設定.exeでデータをdatとかtxtで保存して、ゲーム本体が起動したときにそれを読み込んでるだけですよね。←今さっき気づいた
ゲーム本体のexeを直接操作してるのではと思ってしまいました・・・
こんな簡単なことを思いつかないなんて、恥ずかしいですね。
すぐにできそうなので、解決とさせていただきます。ありがとうございました!
設定.exeでデータをdatとかtxtで保存して、ゲーム本体が起動したときにそれを読み込んでるだけですよね。←今さっき気づいた
ゲーム本体のexeを直接操作してるのではと思ってしまいました・・・
こんな簡単なことを思いつかないなんて、恥ずかしいですね。
すぐにできそうなので、解決とさせていただきます。ありがとうございました!
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 設定exeの作り方
コンフィグ情報であればテキストファイルでもよいかもしれませんが、構造体をそのままバイナリファイルに書きだした方が使いやすいですよ。
詳細はこちらへ
http://dixq.net/g/58.html
改竄されては困るセーブデータなどの場合は暗号化や改竄チェックが必要でありましょう。
龍神録はMD5でハッシュを一緒に保存してデータの改竄チェックをしていますが、
先日bitter_foxさんに逆アセンブラして改竄チェックをスキップされてしまいました・・。
改竄できないデータを作る&読み込むには色々工夫が必要なようです。
詳細はこちらへ
http://dixq.net/g/58.html
改竄されては困るセーブデータなどの場合は暗号化や改竄チェックが必要でありましょう。
龍神録はMD5でハッシュを一緒に保存してデータの改竄チェックをしていますが、
先日bitter_foxさんに逆アセンブラして改竄チェックをスキップされてしまいました・・。
改竄できないデータを作る&読み込むには色々工夫が必要なようです。