無題
Re:無題
恐らく自分はこれを知りたいんだと思いますがビルドってどこですか?
ソフトが完成したらDebugビルドではなくReleaseビルドを行い処理速度の向上を図る
ソフトの開発中はおそらくデバッグスタート(F5で実行)をしていると思いますが、いえ デバッグ機能を使っていなくてもデバッグスタートが出来る実行可能ファイルとしてビルドされますが、 こうして出来る実行可能ファイルはデバッグ用の情報を多く含むのでその情報をいれない時に比べて 200KBほどファイルの容量が増えてしまいます。(処理速度も落ちます)
そこで、ソフトが完成したらリリースビルドという、デバッグ情報を含まない実行可能ファイルを ビルドすることで容量の縮小及び処理速度の向上をすることが出来ます。
方法はまずメニューの『ビルド』→『アクティブな構成の設定』を開きます、すると『~~Debug』と 『~~Release』がリストの中に表示されていて、おそらく『~~Debug』のほうが選択されていると 思いますので、ここでもう一つの『~~Release』の方を選択してOKボタンを押します。これでもう一度 ビルドするとリリースビルドされた実行可能ファイルが出来ます。
ソフトが完成したらDebugビルドではなくReleaseビルドを行い処理速度の向上を図る
ソフトの開発中はおそらくデバッグスタート(F5で実行)をしていると思いますが、いえ デバッグ機能を使っていなくてもデバッグスタートが出来る実行可能ファイルとしてビルドされますが、 こうして出来る実行可能ファイルはデバッグ用の情報を多く含むのでその情報をいれない時に比べて 200KBほどファイルの容量が増えてしまいます。(処理速度も落ちます)
そこで、ソフトが完成したらリリースビルドという、デバッグ情報を含まない実行可能ファイルを ビルドすることで容量の縮小及び処理速度の向上をすることが出来ます。
方法はまずメニューの『ビルド』→『アクティブな構成の設定』を開きます、すると『~~Debug』と 『~~Release』がリストの中に表示されていて、おそらく『~~Debug』のほうが選択されていると 思いますので、ここでもう一つの『~~Release』の方を選択してOKボタンを押します。これでもう一度 ビルドするとリリースビルドされた実行可能ファイルが出来ます。
Re:無題
Visual C++ 2010 Express をインストール済みなら、
それを使って、プロジェクトを作成すれば、「ビルド」メニューが表示されます。
こちらも参考になるかもしれません。
http://dixq.net/g/
それを使って、プロジェクトを作成すれば、「ビルド」メニューが表示されます。
こちらも参考になるかもしれません。
http://dixq.net/g/