妄想力募集中 (小論対策)【雑談】

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
Ma

妄想力募集中 (小論対策)【雑談】

#1

投稿記事 by Ma » 15年前

もし今の情報技術がなんらかの形で教育に活用されたとしたら、どのような改善が見られるでしょうか?
あるいは
未来の教室はどんな技術があるだろう?


という事を考えています。
この質問に至った理由は、入試用の小論文(情報学部)の練習をしていて、自分の答案に行き詰まったからです。
もちろん、自分で考えてこその(評価される)思考力なのはごもっともですが、なかなか具体的な内容(教育における情報技術を駆使する方法)が思いつかないので、その手助けをみなさんにしていただけたらな と思ってます。


全体的なコメントとしては講師からこう言われました
「『情報技術を駆使した授業』についての具体的なイメージが、あまり説得力を持たない。」

説得力を持った具体的なイメージを持ちたいのですが、自分の中でもそれが確立できていなかったのだから
小論文で書けなくて当たり前でした。

みなさんが理想とする未来の教室はどんなところですか?




==今まで私が練習の小論文で書いた点(の一部)==
【読み飛ばしていただいてかまいません。】

・授業のレコーディング→サーバー等においていつでも学習できる。
 利点:過去の授業を模擬的に受けれる。休んだ人や病欠の人、あるいは様々な理由で学校にこれない人が学習できる。
 反論:対面授業にまさる方法ではない。
    サテライト授業との違いはなに?すでにある技術だから、入っても君はこれに貢献できないよ?
    授業中に集中力が欠ける。

・黒板をデジタルスクリーン(*マジックボード)化の促進
 利点:表、グラフ、画像、音などのツールを使いやすい。(チョークや黒板消し不要)
 反論:画像見せたいならプロジェクターでいいじゃん。
    グラフとか表が欲しいなら描けばいいでしょ?プリント配ればいいでしょ?


・情報端末を用いて、宿題やテストをデジタル記録化(動画)。
 利点:教師が生徒の学習状況を把握しやすい。
 反論:紙でやるときとの違いはなに?紙のテストだって学習状況把握できるよ。


・受動的な授業のみではなく、生徒から情報を発信させる。無名でみんなの回答をマジックボード(*)に表示。
 先生は現状の様子を眺め、復習する必要があるかチェック。生徒達は自分の答案が出て、「がんばらないと」の意識がでる。
 利点:生徒たちの授業参加意識を強める。全体の学習状況の把握。
 反論:だから、ペーパーテストとの違いは何?

(* マジックボード:大型のペンタブレット化したホワイトボードのようなもの、プロジェクターを使用してボードに描画する。PCやMACにつながる。米国の一部の州の学校で実用化が進んでいる。)
=============================

よろしくお願い致します。 画像

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#2

投稿記事 by たかぎ » 15年前

情報技術を駆使するのでしょうか?
それとも駆逐するのでしょうか?
字は似ていますが、真逆の状況ですよね。

Ma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#3

投稿記事 by Ma » 15年前

すいません、誤字です。駆使ですね。
(原文も修正しました。)

(*ココでも間違いました。修正済み。) 画像

sizuma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#4

投稿記事 by sizuma » 15年前

今の技術で生かせるものと、未来の教室では結構方向性が違いますね。
入試用なら未来の教室の方が夢があっていいのかな?

僕は入試に関係がない論文であるなら、
学校教育の情報化により起こりうる弊害-デジタル世代の子供たち-
みたいなテーマにして書くかなー(笑


まぁ実際は
児童管理で標準化できるプロセスをシステム化してSaaSとして導入する
みたいなことを書くと思います。
クラウドはやってるみたいですし。
非常につまらない内容になりますね、きっと。

ムンバ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#5

投稿記事 by ムンバ » 15年前

Maさん、こんばんはっ!

ちょっと趣旨と違うかもしれませんが、宜しければ覗いて見てみて下さい。
http://www.k.dendai.ac.jp/
(東京電機大学のサイト内の各研究室へのページです。)
ちょっと覗いてみて、参考にならないと判断したら
無視して頂くと言う事で。w

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#6

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> みなさんが理想とする未来の教室はどんなところですか?

入試云々関係なしに回答すると...

技術を使わない技術が大切だったりします。
とくに初等教育では、便利な道具に頼るより、限られた道具をいかに工夫して使うかを教える方がよいですからね。
ただ、現在のように学年単位で分断された教育環境より、学年の異なる児童・生徒が混在して授業を受けられるような環境づくりに情報技術が役に立てばよいなと考えています。

あと、設備的なことよりも教育内容のほうがずっと興味があります。
現在ではおろそかにされがちな道徳教育にもっと注力してもよいのではないかと思います。
上で書いた異なる学年が混在した教室というのに、ひとつの解があるのではないかと考えてみたりしています。

Ma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#7

投稿記事 by Ma » 15年前

 sizuma さん。
具体的にありがとうございます。
よろしければ、どう標準化するのかお聞かせください。


 ムンバさん。
ちょっと今回は役に立つか不明ですが、ブックマークにとっておきますね。
ありがとうございました。



 たかぎさん
たかぎさんの意見がつまっていて読み応えがありました。
ありがとうございました。

>学年の異なる児童・生徒が混在して授業を受けられるような環境づくりに情報技術が役に立てばよい
ところで、これは具体的にどう情報技術がその環境づくりに携わるのでしょうか?
よろしければお聞かせください。

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#8

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> >学年の異なる児童・生徒が混在して授業を受けられるような環境づくりに情報技術が役に立てばよい
> ところで、これは具体的にどう情報技術がその環境づくりに携わるのでしょうか?

普通は、教室の前に教師が立ち、同学年の児童・生徒を相手に授業をするわけですが、同じ教室に異なる学年の児童・生徒が混在するとそのスタイルでは無理です。かといって、複数の教師が教室に入って班分けを行って授業をやるのでは人員面等で無理が出てきます。
そこで、情報端末をうまく活用することで、複数の教室に分散している同学年の児童・生徒に対して遠隔的に授業を行ないつつ、先輩、後輩と実際に教室にいる教師の間でリアルなコミュニケーションを行えるような環境ができればと妄想しているわけです。
ただし、これをやるには、いわゆる情報技術だけでなく、念入りなカリキュラムや教材の作成、教師の学級運営・授業運営の高いスキルが要求されます。
まあ、教科によってはこんな面倒なことはやめたほうがよいでしょうね。

Ma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#9

投稿記事 by Ma » 15年前

よくわかりました。
たかぎさんありがとうございます。

ただ、ひとつだけ疑問がありました。
>同じ教室に異なる学年の児童・生徒が混在するとそのスタイルでは無理です。
これは、児童同士が年齢の違いで嫌な気持ちを抱かないためでしょうか?

でもだとしたら、
>先輩、後輩と実際に教室にいる教師の間でリアルなコミュニケーション
これをしてしまうことで、それは達成できません。

他に理由があると思いますが、そこのところをよろしかったら教えてください。

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#10

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> >同じ教室に異なる学年の児童・生徒が混在するとそのスタイルでは無理です。
> これは、児童同士が年齢の違いで嫌な気持ちを抱かないためでしょうか?

そうではなく、学年に応じて指導のしかたがある程度変わるので、全員をひとまとめにして、ひとりの教師が指導するのは無理があるということです。
音楽教室や体操教室なんかはそういったことが実現できているので、まったく無理というわけでもないのでしょうが、どうすればよいのかはよくわかりませんね。

sizuma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#11

投稿記事 by sizuma » 15年前

>標準化
そうですね、出席や成績の管理は同じようなプロセスを抜き出せると思います。
また、保護者への対応や児童の指導方針も統計的な方法でシステムからアドバイスすることはできるでしょう。

同じようなプロセスで管理することで、学校同士の横のつながりをシステムで実現することも容易でしょうし、保護者との情報共有(学校行事情報、児童情報、担任情報など)も可能です。

あとは個人情報のセキュリティを確保するプロセスとか。


>他学年合同
僕の卒業した中学では、体育とか学校行事では3学年で合同だったりしました。
違う学年と接することは道徳的にはいい勉強になると思います。

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#12

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 違う学年と接することは道徳的にはいい勉強になると思います。

そうなんですよ。
長い間、同年代としか関わっていないと、いろいろ弊害がでます。
また、中学や高校のように3学年しかないと同年代のようなものですからね。

まあ、教育に関していえば、このたびの選挙で山梨選挙区がどんな結果になるかが気になっています。
(私は山梨で投票できないので見守るしかできませんが)
技術的なことをいくらあれこれ考えたところで、政治や教員が腐っていてはどうしようもありませんので。

Ma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#13

投稿記事 by Ma » 15年前

>技術的なことをいくらあれこれ考えたところで、政治や教員が腐っていてはどうしようもありませんので。
そうですね。それがしっかりしている前提で技術は援助ツールとして役に立ってもらうことになりますね。

>たかぎさん
つまり様々な年の人を集めて教育する利便性は、つまり「違う年との人とのふれあい」による「道徳学習」のようなものですね。

逆に弊害として、、、
>そうではなく、学年に応じて指導のしかたがある程度変わるので、全員をひとまとめにして、ひとりの教師が指導するのは無理があるということです。

現状では結局学年ごとに分けたほうがいいという結論になってしまいますね(汗


>どうすればよいのかはよくわかりませんね。
ですね。ひとつの未来像の案として受け止めさせていただきます。
ありがとうございます。具体的な(情報技術でどう年齢の違いに対応するかの)解決策があればまたよろしくお願いします。


>sizuma さん

標準化はなんだか現実的ですねw
ただ、ちょっと入試の小論として論じるには一部難しいですね。

>出席や成績の管理は同じようなプロセスを抜き出せると思います。
(・新鮮味がちょっと足りない。現在の技術でも十分できる。)
・どのように行うことで、今(紙で管理)とどういう違いが期待ができるのか。効果が小さすぎるのではないか。

>保護者との情報共有(学校行事情報、児童情報、担任情報など)も可能です。
・現状の学校のウェブページと比べてどう違うのか。


よければ以上の点について何かご意見がありましたらよろしくお願いします。

ムンバ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#14

投稿記事 by ムンバ » 15年前

こんばんは。

>>よければ以上の点について何かご意見がありましたらよろしくお願いします。

議題は、Maさんの(雑談を含む)小論対策ですよね?

sizuma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#15

投稿記事 by sizuma » 15年前

>新鮮味がちょっと足りない。現在の技術でも十分できる
論題は「もし今の情報技術がなんらかの形で教育に活用」
とのことですよね。
現在の技術を用いて、利用されていない部分に適用すると読み取りました。

>紙で
エネルギー問題まで言及してもいいんですけど、情報の活用として紙媒体とデジタル情報では比較にならないですね。
1人の生徒の出席情報を9年間分出力したいときはDB化しておけばちょちょっとSQLを発行すれば情報が得られます。
また、そういう多くの生徒の情報から、教育に有効な手法をテンプレ-トとして使えますね。
例えば小学生のころから年々遅刻が多くなる人物は、これからももっと増える可能性が高いので厳しく指導してくれる担任に担当させる。
極端に欠席が増えた場合は家庭やクラスに問題が起こってる可能性が高いので担任に警告をだす。
いろいろな活用方法があると思います。


>現状の学校のウェブページと比べてどう違うのか
グループウェアとして双方向のコミュニケーションがうまくとれると思います。
まぁブラウザから利用すると思うんで、HPの利点も包括して提供できるでしょう。
考えれば面白い機能が追加できるんじゃないですかね
僕は思いつかないですけど(笑


>他学年学習
ある程度学力が高かったり、学習意欲が高い人以外は、精神的成長が一番必要なんじゃないかな、と思います。
授業は別にしても、中学や高校ですべての学年がごっちゃまぜってのはなんだか面白いですね。
体育とか英語は3学年合同でもよさそうです。
英語なんて全部見直してくれたほうがいいです。文法なんて後回しにして、しゃべれるようになるには3学年合同っていい感じの手法なんじゃないかなーと素人考え。

Ma

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#16

投稿記事 by Ma » 15年前

>議題は、Maさんの(雑談を含む)小論対策ですよね?
そうですが、それについて回答をくださった事を具体的に聞いてみたかったので「よかったら」といいました。

>sizuma さん
>論題は「もし今の情報技術がなんらかの形で教育に活用」
あ、はい、たしかにそうかいていましたね。
失礼しました。
(本当は、未来にできる可能性がある情報技術についても話しあってみたいと思っていたのですが、うっかり「今の」をいれてしまったようです。)


>エネルギー問題まで言及してもいいんですけど、情報の活用として紙媒体とデジタル情報では比較にならないですね。

すなわり効率、し忘れ、等 紙では複雑になってしまう作業を簡単にする役割として、ということですね。
なるほど、ありがとうございます。

>>現状の学校のウェブページと比べてどう違うのか
>グループウェアとして双方向のコミュニケーションがうまくとれると思います。
よくわかりました。
あとは、具体的にどんな双方向コミュニケーションが可能でそれからどんな利益が得られるか考えてみますね。


>英語なんて全部見直してくれたほうがいいです。文法なんて後回しにして、しゃべれるようになるには3学年合同っていい感じの手法なんじゃないかなーと素人考え。

言語については、(簡単な文章構成がわかった後)まずは話す力をつけてから文法に入るべきだと私は思います。
正直、日本の学校の文法がすべて正しいとしたら日本人より外国の人のほうが文法を間違えて使っています。
(論文や新聞などしっかりした文以外の普段会話などにおいてのみですが。)
学校で英語を教えるなら何か議題をだしてグループ分けして英語のみで話しあって、決まった意見をリーダーが英語でクラスで発表するぐらいしてもいいんじゃないかな。

って情報技術についてあまり関係ない話失礼しました。


情報社会についての本も買ったので読みながら、みなさんの意見も参考にしながら深い思考で考えてみます。
ありがとうございました。

まだ他に案とか意見などありましたらぜひ聞きますのでよろしくお願いします。

三郎

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#17

投稿記事 by 三郎 » 15年前

妄想だから、これなら妄想できるかと思っていましたが、すっかり
「証文の出し遅れ」になりました。
今は少なくなったかも分りませんし私は経験していませんが、山間僻地の学校(分校)で先生一人に生徒数人(酷いのは二人)というのがあります。
聞いたところによれば生徒同士で助け合い教え合っているとの事。
自分で実際に調査(聞き取り調査)されてみるのも無駄ではないかも。

私は英語は全く駄目です。
しかし日本語だけは得意です。
しかし、国語の時間に「文法」を習いました。
しかしこの日本語の文法の試験の点数も大変低かった記憶があります(恥)。
何の不自由もしていません。
日本人に国語の文法が何故必要か分りません。

たかぎ

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#18

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 今は少なくなったかも分りませんし私は経験していませんが、山間僻地の学校(分校)で先生一人に生徒数人(酷いのは二人)というのがあります。

実際に今でもありますし、少子化が進むと地方都市でもそんな状態になる可能性が出てきます。
娘が通っている公文の教室でもそんな感じですし、各種の習い事(武道、スポーツ、音楽、珠算、書道など)でも似たような状況だと思います。
だからできないことはないんですね。

> 聞いたところによれば生徒同士で助け合い教え合っているとの事。

これが結構大切で、下の子や同級生に教えるのが、その子の力を引き出す最良の方法になります。
また、後輩に恥ずかしい姿は見せられないので、自然に規律を守れるようになります。

そういえば、うちの息子が、誰も教えた覚えがないのに幼稚園のときに足し算ができるようになっていたのですが、問いただしてみると、公園で小学校1年生の友達に教わったというのです。
教えた子は大したもんですね(間違って覚えていないかどうかは、大人が確認する必要があるでしょうが)。

> 日本人に国語の文法が何故必要か分りません。

必要かどうかは、文法を理解して、そこからもう一歩進んだときにやっとわかるようになります。
私は現在、点訳の前処理として、漢字かな混じり文をかな書きに直して、分かち書きをするプログラムをやっていますが、文法が分からないとまったく話になりません。
国語にしても数学にしても、理解していればそれだけ選択肢が増えます。

また、国文法は古文を理解するための前段階でもあります。
戦後にGHQによる愚民化政策の一貫として、漢字の表記や仮名づかいが変更されてしまいました。さらに、義務教育で文語体の教育もほとんど行われなくなったため、日本人は古典を読めなくなってしまっています。
古文は話し言葉ではないので会話から入ることはできません。だから、文法から入るのは正攻法なのです。
ただ、今のようないかにも受験のための勉強ではなく、もう少し純粋に文学や歴史に親しめるような教育をすればよいのに、とは思います。

英語にしても、大多数の日本人にとっては、会話より読み書きのほうが圧倒的に機会が多いと思います。
だから、文法中心の教育そのものが悪いわけではありません。
ただし、これも古文と同じで、もっと楽しめる教育をしてもよいと思います(例えば、英語のマンガを読ませるとか)。
画像

三郎

Re:妄想力募集中 (小論対策)

#19

投稿記事 by 三郎 » 15年前

たかぎさん、こんにちわ。
いつも、たかぎさんのプログラム解説、雑談の鋭さに感服しています。

一字一句正確に読む必要(例えば裁判記録など一字のミスで{何何も と 何々が}で有罪が無罪になる事もある)はあるのでしょう。ラブレターにしても一字のミスで失恋とかあるかも分りません?。

世の中分らない事、知らない事だらけです。

古文、漢詩、等等。大昔に文法が在ったのだろうか?
無ければあのような高貴な?万葉集とか源氏物語は書けたのであろうか?
興味が尽きません。

でもプログラム(ソフト)には文法が無ければ到底不可能で、私は困っている、、、
これぞ妄想かな。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る