英語OS, Windows 7 64 bit、(英語キーボードです。)
です。
購入直後に日本語入力に対応させるため、Microsoftの日本語のIMEを有効化させて、Alt+~キーで、ひらがな入力と半角英数入力をいききできるように、どこかで設定しました。
(昔だったのでどう設定したか覚えていない。)
プログラミングやっているうちに気づいたら、いまさらながらビット否定演算子である~キーが打てない事に気づきました。
現在は、~キーはIMEの切り替えキーに割り当てられているようです。
(JP と EN の切り替えになります。ひらがなとローマ字との切り替えのような入力モード切替ではありません。)
そこで、JPのIMEのみ残してEN のほうを消し(Remove)てみましたが、~の入力はいまだできませんでした。
~を~キーで入力できるようになる方法、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
