コメントありがとうございます!
指摘された部分を直して修正版をupしました
>ボールのスタート位置と初期ベクトルは、修正したほうがいいです。
>いきなり、ななめにさがってくるなんて。予想外でしたよw
昔windowsに入ってたブロック崩しがこういう感じだったのでそれに倣ったのですが、
確かに、これだと初めて遊ぶ方に易しくないですね
>オプションで、対応するキーを・・・
>とありましたが、対応するボタンの間違いではないですか?
その通りですね、ボタンですね。
>また、このオプションはパッドがつながっていない場合はできないようにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
うーん、そうするメリットというか、理由って何でしょうか?
元々パッドの入力でしかコンフィグできないようにしてありますし・・。
それと・・・
>また、オプションの上下左右は、あまり意味がないとおもいます。
>パッドの上下左右ボタンで操作できるため、別のボタンを適応することは稀ではないでしょうか。
この点については、パッドの3Dスティックと十字キーどちらでも操作できるようにするために、上下左右の設定を入れてます。
>オプション中にキーボードXキーでキャンセルするためには、最後の三つの選択肢のどれかを選択していないといけませんでした。
>これは、どこを選択してあってもキャンセルをできるようにしてはいかがでしょうか。
これはやはり煩わしかったみたいですね。
コンフィグ中、キーボードでのみキャンセル処理を受け付けるようにしました。
