「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
masa
記事: 7
登録日時: 8年前
住所: 福岡県

「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#1

投稿記事 by masa » 8年前

質問です。
「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」を見ながら環境の用意を進めていますが、
真っ黒なウィンドウを表示させることができません。

「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」のページから
「プロジェクトをダウンロード(VisualC++2008~2010用)をクリックし、
ダウンロードし、解凍して「GameProg.sln」 を開くと
以下の文章が表示され「Microsoft Visual studio 2017」が開きます。

▼「Microsoft Visual studio 2017」が開くときに表示される文章
----------------------------------------------------------------------------
これらのプロジェクトは、このバージョンのVisual studioでサポートされていないか、このバージョンのVisual studioで開くには、プロジェクト動作に影響する変更を行う必要があります。表示されないプロジェクトは変更する必要がないか、動作が影響を受けないよう自動的に変更されます。詳細については、以下を参照してください。 詳細

一方向のアップグレート
Visual studioは、次のプロジェクトを開くために機能的な変更を自動的に行います。プロジェクトの作成に使用したバージョンのVisual studioでは、プロジェクトを開くことができなくなります。

..\GameProg\GameProg.vcproj
..\GameProg\GameProg.sin

OK  キャンセル
--------------------------------------------------------------------------

上記の文章が表示されるので「OK」を選択しCtrl + F5 すると、(この際「移行レポート」という新しいタグが追加されました。)
以下の文章が表示されました。
--------------------------------------------------------------------------
このプロジェクトは変更されています。
GameProg - Debug Win32

ビルドしますか?

はい いいえ キャンセル
--------------------------------------------------------------------------

「はい」を選択するとビルドエラーが発生します。
以下出力メッセージです。

--------------------------------------------------------------------------

1>------ ビルド開始: プロジェクト: GameProg, 構成: Debug Win32 ------
1>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.Cpp.Common.props(150,5): warning MSB4211: プロパティ "WindowsTargetPlatformVersion" は初めて値に設定されますが、これは "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.Cpp.WindowsSDK.props (29,5)" で既に使用されています。
1>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Platforms\Win32\PlatformToolsets\v141\Toolset.targets(34,5): error MSB8036: Windows SDK バージョン 8.1 が見つかりませんでした。必要なバージョンの Windows SDK をインストールするか、プロジェクト プロパティ ページで SDK バージョンを変更するか、ソリューションを右クリックして [ソリューションの再ターゲット] を選択してください。
1>プロジェクト "GameProg.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========


このような場合、真っ暗なウィンドウを表示するにはどうすればいいでしょうか?

▼PC環境  
・エディション Windows 10 Home
・バージョン 1607
・OSビルド 14393.1066
・プロダクトID 00325-95959-03095-AAOEM
・プロセッサ Intel(R)Core(TM)i7-6700K CPU @4.00GHz 4.00GHz
・実装RAM 16.0GB
・システムの種類 64ビッド オペレーティングシステム、×64ベース プロセッサ

コンパイラ名 : Microsoft Visual studio 2017

C言語については多少勉強しましたが、知識・経験ともにまだ初心者レベルです。
長文になりすいません。何が問題なのかがわからないので出来るだけ記載しました。
不足があれば追記します。よろしくお願いします。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#2

投稿記事 by みけCAT » 8年前

最新版のDXライブラリをダウンロードし、公式の使い方に従ってセットアップをするといいかもしれません。
オフトピック
過去ログではあまり見ないエラーだし、そんなに単純ではないかもしれないが…
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

masa
記事: 7
登録日時: 8年前
住所: 福岡県

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#3

投稿記事 by masa » 8年前

みけCATさんありがとうございます。
言われた通り最新版のDXライブラリ(DXライブラリ Windows版VisualStudio(C++)用(Ver3.18a))を
ダウンロードし、公式の使い方に従ってセットアップを進めてみましたが、
「Visual Studio Community 2017 を使用した場合のDXライブラリの使い方 」ページ内の
「5.プログラムを組む」に記載してあるコードを記入してビルドするとビルドエラーが発生します。
以下エラーメッセージです。
----------------------------------------------------

エラー (アクティブ) E1696 ソース ファイルを開けません "DxLib.h" test c:\Users\masaki eshita\Documents\Visual Studio 2017\Projects\test\Drawpixel.cpp 1

エラー (アクティブ) E0065 ';' が必要です test c:\Users\masaki eshita\Documents\Visual Studio 2017\Projects\test\Drawpixel.cpp 4

エラー 要素 <RuntimeLibrary> の値 "マルチスレッド デバッグ(/MTd)" は無効です。 test C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.CppCommon.targets 358
-------------------------------------------------------

「1.2章 まずはウィンドウを表示してみよう」に記載してあるコードも記入してみましたが
エラーが発生し、同様のエラーメッセージが表示されて真っ黒なウィンドウが出ません。
このような場合、どうすればいいでしょうか?
重ね重ねすいませんが、回答よろしくお願いします。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#4

投稿記事 by みけCAT » 8年前

masa さんが書きました:エラー (アクティブ) E1696 ソース ファイルを開けません "DxLib.h" test c:\Users\masaki eshita\Documents\Visual Studio 2017\Projects\test\Drawpixel.cpp 1
入力した『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダのパスが正しいかを確認し、間違っていれば正しく修正してください。
masa さんが書きました:エラー (アクティブ) E0065 ';' が必要です test c:\Users\masaki eshita\Documents\Visual Studio 2017\Projects\test\Drawpixel.cpp 4
入力したソースコードが正しいかを確認し、間違っていれば正しく修正してください。
masa さんが書きました:エラー 要素 <RuntimeLibrary> の値 "マルチスレッド デバッグ(/MTd)" は無効です。 test C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.CppCommon.targets 358
ごめんなさい、わかりません。
DXライブラリを使わない普通のC++のプログラム、例えば

コード:

#include <iostream>
int main() {
    std::cout << "hello, world\n";
}
はコンパイルできますか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

masa
記事: 7
登録日時: 8年前
住所: 福岡県

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#5

投稿記事 by masa » 8年前

『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダのパスについては、
「c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用」

と記入していますが、どこを確認すれば正しいパスが記載されているかが分かりません...
DXライブラリのパッケージ(DxLib_VC)自体はコンピュータの「ダウンロード」内に置いてあることは
把握しているのですが...

入力したソースコードは間違いありませんでした。
以下入力したソースコードです。

コード:

#include "DxLib.h"

// プログラムは WinMain から始まります
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
	if( DxLib_Init() == -1 )		// DXライブラリ初期化処理
	{
		return -1 ;			// エラーが起きたら直ちに終了
	}

	DrawPixel( 320 , 240 , GetColor( 255,255,255 ) ) ;	// 点を打つ

	WaitKey() ;				// キー入力待ち

	DxLib_End() ;				// DXライブラリ使用の終了処理

	return 0 ;				// ソフトの終了 
}




いただいたソースコードで試しましたが、エラーが発生し、以下のメッセージが表示されます。
----------------------------------------------------------
エラー 要素 <RuntimeLibrary> の値 "マルチスレッド デバッグ(/MTd)" は無効です。 test C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\Common7\IDE\VC\VCTargets\Microsoft.CppCommon.targets 358
----------------------------------------------------------

何度もすいませんがよろしくお願いします。

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#6

投稿記事 by Math » 8年前

これは既知の問題で過去ログで 何度も説明したことがあります。
「例」
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=18847
これらはVS2015を使用した場合ですがVS2017Communityでテストした場合の詳細は以下の通りです。

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#7

投稿記事 by Math » 8年前

>「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」のページから
>「プロジェクトをダウンロード(VisualC++2008~2010用)をクリックし、
>ダウンロードし、解凍して「GameProg.sln」 を開くと
まずこれが間違っています。
「プロジェクトをダウンロード(VisualC++2012以降用)をクリックし…のはずですよね!

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#8

投稿記事 by Math » 8年前

そしてGameProg_2012内のDxLibの内容を
DXライブラリ(DXライブラリ Windows版VisualStudio(C++)用(Ver3.18a))の
『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』の内容と入れ替えます。

これで完了です!

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#9

投稿記事 by Math » 8年前

ビルドをすると次のような表示がでます。
画像

D:\GameProg_2012\GameProg_2012.vcxproj : warning : Visual Studio 2012 (v110)
のビルド ツールが見つかりません。Visual Studio 2017 (v141) ビルド ツールを使用
してビルドするには、[プロジェクト] メニューをクリックするかソリューションを
右クリックし、[ソリューションの再ターゲット] を選択します。
Visual Studio 2012 (v110) ビルド ツールを使用してビルドするには、
Visual Studio 2012 (v110) をインストールします。

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#10

投稿記事 by Math » 8年前


ソリューションを
右クリックし、[ソリューションの再ターゲット] を実行します。
画像




masa
記事: 7
登録日時: 8年前
住所: 福岡県

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#14

投稿記事 by masa » 8年前

Mathさん返信ありがとうございます。

記載の通りに進めた結果、真っ黒なウィンドウが表示されました。
ありがとうございます。

しかし、もう一点不明な部分がありまして、
添付された画像のようにソースコードを表示することができず、
「1.2章 まずはウィンドウを表示してみよう」に進みたいのですが
コードを記入することができない現状です。

この場合、まず「Visual Studio Community 2017 を使用した場合のDXライブラリの使い方」
の手順に乗っ取って進めるべきでしょうか?
その場合、プロパティ内の

『構成プロパティ』→『C/C++』→『全般』→『追加のインクルードディレクトリ』と、
『構成プロパティ』→『リンカー』→『全般』→『追加のライブラリディレクトリ』には、

「c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用」
と記入するのが正しいのでしょうか?
また返信いただければ幸いです。よろしくお願いします。

Math

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#15

投稿記事 by Math » 8年前

>しかし、もう一点不明な部分がありまして、
>添付された画像のようにソースコードを表示することができず、
>「1.2章 まずはウィンドウを表示してみよう」に進みたいのですが
>コードを記入することができない現状です。

>この場合、まず「Visual Studio Community 2017 を使用した場合のDXライブラリの使い方」
>の手順に乗っ取って進めるべきでしょうか?
↑それは必要ないです。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=19129も参考にしてください。

下図のようにしてください。
画像

masa
記事: 7
登録日時: 8年前
住所: 福岡県

Re: 「1.1章 DXライブラリが使える環境を整えよう」にて、真っ黒なウィンドウを表示させることができません

#16

投稿記事 by masa » 8年前

「メニュー」>「表示」>「ソリューションエクスプローラー」から
ソリューションエクスプローラーのダイアログを表示させて「test.cpp」をクリックしたら
ソースコードが表示されました。

「1.2章 まずはウィンドウを表示してみよう」に進んでページ内のコードをビルドすることにも成功しました。
皆さん解答ありがとうございました。本当に助かりました。

返信

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る