C++で関数ポインタを扱うとき下記のコードの形で宣言します。
この2組のカッコはキャストを表してるのでしょうか?
もし、キャストでしたら私の作っているプログラム上に問題(オーバーフロー)が発生します。
どなたかこの宣言でキャストが使われているかどうか教えていただけないでしょうか?
関数ポインタのキャストについて
Re: 関数ポインタのキャストについて
いいえ。nanamaa さんが書きました:この2組のカッコはキャストを表してるのでしょうか?
それはどうしてですか?nanamaa さんが書きました:もし、キャストでしたら私の作っているプログラム上に問題(オーバーフロー)が発生します。
単純に、前件が偽または後件が真なら条件文は真、というだけでしょうか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: 関数ポインタのキャストについて
そのプログラムを公開してみてはどうでしょうか。nanamaa さんが書きました: もし、キャストでしたら私の作っているプログラム上に問題(オーバーフロー)が発生します。
当該のカッコ群はキャストではありませんので、
どこか別のところにエラーの原因があるように思います。
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。