Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

STG作成日記の続き

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

STG作成日記の続き

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 8年前

 大学生になってからちょっとづつコード組んだりして受験で出来ていなかった分のリハビリをしておりまして、
数年前にSTG作成してたのですが、ソレはもう見れたもんじゃなかったので新しく一から作り直して、ようやくなんとなくSTGっぽい見た目になってきたので
ちょっくら公開してみようかと思います。
 大学のサークルでゲームを作る(?)ようなサークルに入って見たのでそこでも公開できたらなぁと、あと先輩方にC++とDxLibで作ってると言ったら
マゾかよなどと言われてしまいました...時代はUnity/Unreal Engineなのでしょうか、でもせっかくなんでこのままC++で作っていきたいと思います。
とりあえず動画をば。

[youtube][/youtube]

今回は弾画像は自分で作ってみました。他にもエフェクトやらも描きたいなぁと思ったり。絵は点でダメなのでそこら辺はフリー素材でなんとかしようと思います。
大学がAdobe Cloudのライセンスを渡してくれたのでIllustratorやら何やらを駆使したいんですが、中々使い方が難しくて困っているところです。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: STG作成日記の続き

投稿記事 by Dixq (管理人) » 8年前

Unreal Engine難しくない?
2DゲーならDxLibでもまだいいけど3DゲーはUnityとDxLibでは雲泥の差が出るわ・・。
ボタン一個で重力や物理演算してくれるとかおかしい

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: STG作成日記の続き

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 8年前

>>Dixqさん
どちらのエンジンもブロック崩しを作る程度にしか触ったことがないですが、Unityのほうが簡単かなぁといった感じです。
確かに2DゲーならDxLibのほうがわかりやすいかもしれないですけど3Dだと完全にUnity/Unreal Engineですねー
しかもボタン一つでいろいろなプラットフォーム向けのバイナリが一発で出来るのもすごい...