さて、新年度も始まり、新一年生の私は入学式やらガイダンスやらで4月初頭を忙しくしておりました。それも2週間程経ちちょっと落ち着いてきたので
高校生であったときとの違いやら、色々気づいた点を書こうという趣旨の日記です。
まず入学式を迎え、初めに感じたのは大学は広いということ、あと居てる人も十人十色と言えば聞こえは良いですが、
色々な人がいるということでした。クッソ派手な人がいれば私より変な人、超おとなしい人、と高校とは明らかに人種(キャラクタとしての)が増えています。
中々自分には合わんような人もいっぱい居り友達デキルカナーと少し心配になったりならなかったり。
次にガイダンスやらで教授、准教授を始め様々な先生方のお話を聞くことになったのですが、基本変わった方々です。大学の先生になるということはそれ相応の頭
がなけりゃいかんわけで、それに引き換え少し変わった人の率が高いと感じました、しかし先生方もその道のプロですから、聞いていて面白い方ばっかりで楽しみです。
かなり名が知れている方もいるらしく、ゼミとかその人の下で研究してみたいとか早くも思うのでした。
そのうちガイダンスやらも終わり、自分で自由に行動出来るようになると、かなり自由であることに驚きました。分かっていたんですがやっぱ初めで知り合いも少ないと
ぼっちで過ごしたりして、逆に何もやることがなくて困惑したり、或いは何も指示がないため、自身でそれなりに行動すべきことを決めたり、把握しなければいけないという
ことも高校とは違うと感じました。 それと数学難しい、基礎なんて名前ついてるけど基礎ってレベルではない。
最後、最近になって学校の施設なり何なりを見て回るってことをしていたのですが、(私立ということもあってか)設備が尋常ではないです。そこ削っていいからもう少し
学費を安くしろよ、と言いたくなりましたが、あるものは使わねば損ですので、出来る限り利用していこうかと思いました。
具体的に言うと、MacPro 50台、iMac 200台+α その他撮影機材、音響機材や最新のネットワーク設備(?) OneDrive 1TB,Adobe Cloud ,Microsoft Office 365 Proの包括ライセンス、その他諸々...(大学バレそう)
コレ半分にしてくれたら学費100万ぐらい削れたんじゃないですかね...
あと書くことはバトミントン初めてみたり、サークルだけど。
まぁそんなこんなでやっております今日このごろです。
このサイトに同じ大学の人いる気がするから心当たりがアレばコメントあたりで。
Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記
理系大学生の日記
大学生になってみて感じたことやらなんやら
コメントはまだありません。