Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

初のゲームを作成する日記:02

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

初のゲームを作成する日記:02

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

あー、わからん! とりあえず例の三つのオブジェクトをフィールドとかいうオブジェクトで囲んで動作するようにして、適当にあたり判定をするメンバ関数も作った...
はいいんだけどそっからわからなすぎる!!

それぞれのオブジェクトに衝突したとき、方向を変えろという命令をFieldオブジェクトから下々のオブジェクトへと伝えるわけですが...
わからーん! もう何が何だか分からなくなって嫌になってくる...
今回の場合あたり判定は
ball --> barであり ball --> blocksです。
それらの判定はFieldのUpdate関数で行っているわけですが...ballはbarによっても変更されるしblocksによっても変更されるし...うわあああああああ!!! わかんなさすぎる。
投げそうです...

というわけでとりあえず動けばいいや精神でとりあえずFieldクラスのUpdateメンバに全部ぶん投げました、設計も絶対変だし...
っていってもどう設計すればいいのか分からん...

早くももう質問掲示板の力を借りるときが来たのかもしれません。

とりあえずVC++でDxLibが動く環境をお持ちの方であれば、ソースコードのコピペで動くようにしました。
突っ込みどころしかないコードですのでどんどん突っ込んでくださいお願いします(切実
► スポイラーを表示
最後に編集したユーザー Hiragi(GKUTH) on 2015年3月20日(金) 00:21 [ 編集 1 回目 ]

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: 初のゲームを作成する日記:02

投稿記事 by へにっくす » 10年前

見事に誰も突っ込まない 笑

ざっと見た感じ
マジックナンバー多すぎですね。
またありがちですが、
コメントが少なすぎ。
たぶん 三か月か後になって再度みたとき、何やってるのか思い出せなさそう・・・

職業プログラマを目指しているのなら、
各関数のコメントぐらいはつける癖をつけた方がいいですよ。

#設計うんぬんに関しては敢えて突っ込みません
最後に編集したユーザー へにっくす on 2015年3月26日(木) 05:57 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 初のゲームを作成する日記:02

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

>>へにっくすさん

えぇ、誰も突っ込んでくれない、ゲーム制作日記もそうですが、複数回にわたる日記になると二回目以降のコメントが激減する傾向があるのですねぇ...
コメントは少ないでしょうか? もうちょっとつける癖をつけましょうかね。
マジックナンバーということですが、大体配列のサイズであるとかそういうところに直接値を描いちゃってることですかね?
変数を当てたいなぁとか考えてたんですが、宣言する場所によっては要素の大きさを指定するときに変数が使えなかったり、また、関数の戻り値をそのまま配列のサイズにしようとすると
エラーが出たりするんですよねぇ、どうしたこった。

#人に聞くよりじぶんでしたほうが力になる(?)