なんか公開されていたので仮想マシン立てて入れてみました。
ちょっと手こずった事もあったので一応書いておく。
まず適当にMicrosoftのところからイメージをダウンロードして、仮想PC設定してisoイメージ投げてインストール。
スレばいいんだけど
なんか出た。ので適当に調べるとCPUの命令がなんたらとかいうことで、適当に設定してみた。
cmdにて
"E\:Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" setextrade "マシン名" コマンドごにょごにょ....
やっぱり起動できなかった。
他にもそれっぽい命令を使用するように設定するもダメ、で、
結局仮想PC作成時のOS選択に
Other Windows 64Bitを選んでたのが悪かったらしく、適当にWindows8.1 64Bitを指定すれば起動した。
そして適当にアカウント情報入力したら壁紙まで同期されてて笑った。なんというか、便利なのかそうでないのか。
んでもSkypeとかプリインストのアプリのアカウントとかは同期されてていい感じであった。
ちょっと触ってみた感じ
1,Modern UIらしきものが消えている、起動したらまずデスクトップが表示されて、スタートを押すとミニModern UIみたいなんが現れる(編集可)。ついでにスタートメニューのサイズも変更できるみたい。
2,ウィンドウのデザインが若干変化した、ダサい(個人的な意見)影が深くなった?(大きい)
3,完全なModern UIなアプリがなくなっている? なんというか、ウィンドウ化する感じになっている。ただウィンドウデザインは通常のウィンドウと異なる。(Modernなアプリの存在意義は...?)
4,使用メモリ容量が減ってる?まぁ開発版だし、殆どなんのソフトも入ってないし比較しようがないけど(1G位がシステムで使用された(仮想マシンで4G割り当て))
5,デスクトップが複数作れるようになった、操作は試してないから不明だけど今のところ設定項目は見つからない。
6,動きはいい感じ、仮想化してるけどそれなりにサクサク動く。あまりHostなOSとの違いは感じられない。
まぁこの段階ではうーん。って感じ。まだ殆ど触ってないし、第一印象とかそんなもんだしアテにしないでください。
凄い目新しい物は無いし、良くなったといえば良くなったのかもしれないがPC初心者の私にはわかりません^^
それと開発版だからか知らないけどそれなりにハングアップする。
というかそもそも色々なデバイス上で動かすのが目的でも有ると言ってるからPCから見ただけではなんとも言えないのかもしれない。
ただ少なくとも30分触った結果、Windows9が欠番になった理由は見いだせなかった。
やっぱり公式のプレゼンとかそういうのを待つべきなんだろうなぁ
Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記
理系大学生の日記
Windows 10 Technical Preview触ってみた
- Hiragi(GKUTH)
- 記事: 167
- 登録日時: 14年前
- 住所: 大阪府
- 連絡を取る:
コメントはまだありません。