Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

プログラマーを目指す。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

プログラマーを目指す。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 11年前

 今回の掲示板の方に建てられたトピックに関してや、それに対するへにっくすさんの日記もそうですが、
こないだのへにっくすさんの日記「関数がひとつしか無いなんて」に対する私のコメントに対するへにっくすさんの答えを見て、
ただプログラミングを趣味として、遊びとしてやっているただの高校生、即ち私にとってプログラマになりたい、という気持ちとそれに対する
「何をすればいいのか」という葛藤について独り言を書きます。

まず「関数がひとつしか無いなんて」に対するへにっくすさんのコメントで
「本格的に始めたい。
と思ってるだけじゃ時間は過ぎるばかりですよ。
何か課題を設けないと。
授業か部活でプログラミング講座みたいなのがあればいいんですけどねえ。」
 とありまして、例えば私の友人であり歳が同じのあるswallowというユーザーがかつていました。
彼は、私と会ったときは私とあまり変わらないような感じだったのですが(小6のとき)
今となってはプログラミングスキル的には、というか多くのウェブやPC全般の知識において大きく離されることになっています。
何が違うのか、少し前に考えた事がありました。

 彼は「趣味」としてプログラミングをしていましたが、ゲームを作りたいという私の目標(と言うか考え)とは違い、Webサービスやデータベースと言った
より専門的(ゲームプログラミングのほうが専門的かもしれませんが)な方に興味をもったようで、そちらを勉強していたそうです。

 で、ここまで大きな差が生まれました。何が違うのか。 単なるその目標に対する執着が彼のほうが強かっただけなのかもしれませんが。
それ以外の何かがあるのではないか、と、
他にも同年代のプログラミングを「趣味」とする友人はたくさんいますが、何れも私とは大きく差が開いています。

 ここまで書いて、自分もやればいいんじゃね?という考えが浮かびました。
単純に面倒だからやらないという性格のせいかもしれませんが、
となればどうすればいいのでしょうか、へにっくすさんは課題を設けるべき、と仰っていますが具体的に、何を設けて、それを通じて自分が何をできるようになって、
自分に何を求めるべきなのかがよくわかりません。

 今現在、C++という某言語を習得中ですが、それが終わったら自分は何をすればいいのか、そういう漠然とした不安があるわけです。
別に趣味としてプログラミングをしていただけで、ゲームプログラマーになるのかすらわからない、でもその他に将来に明確な目標もない、そんな中で、自分は何をすべきなのか、
これまでは学校で勉強をするというだけでしたが、高校生となったいま、ある程度将来に向けて普通とは違う専門的な何かを学ぶべきでないのか、
そういう考えがあるわけです。今回の質問者も私のようにこんなに無駄なこと考えてなくとも、ある程度近いような疑問というか、不安があったのではないかと思うのです。

 なぜ同年代とのギャップがコレほどまで大きく開いたのか、それに対して今自分は何をするべきなのか、そういう漠然とした不安があるわけです。


結論:??????

なんかわけわからん日記でした。というか個人的な日記(ローカルな)を書いてないのでこういうことを考えた時、残そうと思うとココしか無いんですよねぇ...
見て痛いだけかもしれませんが...独り言でした。

というか結構精神やんでますわ。
ポイントGetだぜ!(謎)

sato
記事: 12
登録日時: 12年前

RE: プログラマーを目指す。

投稿記事 by sato » 11年前

はじめまして。satoという者です。
現在高校3年生で最近までHiragiさんと同じような悩みを抱えていたのでコメントしました。

私がプログラミングを始めたのはおそらくHiragiさんと同じくらいのときで小5,6くらいだったかと思います。
その頃はExcelVBA(VisualBasicに似ている)でいろいろと遊んでいて、中学生くらいのときにC言語を始めました。
しかし、中3くらいから高2のときまではいまいちモチベーションが上がらず、特に目標もないままだらだらと時間だけが過ぎて行ってしまいました。
一応その間、ゲームを作りたいと思ってはいましたが、何か作ろうと思っては結局完成できず、また別のものを作り始めるということを繰り返していて正直、このままプログラミングをやらなくなってしまうのではないかとも思いました。

ところが、今年の4月から部活関連でプログラミングでやらなければならない状況になり、
久しぶりにまじめにプログラムを書いているうちに改めてプログラミングを“楽しい”と思えるようになってきました。

確かに目標や課題に向けてプログラミングする、というのが理想だと思います。ただ、これを一人でやるというのは不可能ではないかと最近気づきました。
もちろんすごい熱意を持っている人ならできるのかもしれませんが、少なくとも私には無理でした。Hiragiさんも周りの人と一緒にプログラミングで何か作るとか、そうでなくても絵が描けるような人とゲームを作ってみるとか、あまりうまく言えませんが、プログラミングをしなければならないという状況を自ら作り出すというのはどうでしょうか。
そうすればプログラミングを楽しむことができるようになってほかの悩みも軽くなると思います。


あと、ここからはほかの皆さんの方が詳しいはずですし、完全に個人的な意見なのですが正直C++はあまりお勧めできません。
私も中3あたりからC++でオブジェクト指向を勉強しようとしましたが、途中で挫折しました。
経験不足もあったと思いますが、C++言語はC言語の悪い点もそっくりそのまま引き継いでいますし、
文法的にもC言語のものと新しいC++言語のものが混じり合って複雑になっている部分があるように思います。
オブジェクト指向を習得したいというのなら最初からオブジェクト指向言語として開発されたJavaとかC#とかの方が良いのではないかと思います。
(Javaの方は少し使ったことがありますが、C#はまだありません。)
オフトピック
swallowさんという方の日記を見てみましたが、この人ヤバイ・・・
最後に編集したユーザー sato on 2014年5月01日(木) 23:32 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: プログラマーを目指す。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 11年前

>>へにっくすさん
確かに他人は介在していません。
言われてやっと気づきました。
まぁ気長にやっていこうかと思います。
やりたいこと、まぁ今友人とギャルゲ作成していますね、
まだスクリプト組むところまですら言ってないほど初期段階ですが...
そちらを頑張っていこうかと思います。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: プログラマーを目指す。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 11年前

>>satoさん
実体験とは...かなり参考になります。
へにっくすさんと言ってることは近いと思います。
自分でどうにかしようとするだけでなく、他のきっかけ、もしくは他人からのある程度強制力を持ったモノ
などを上手く利用しようかと思います。
ありがとうございました。
言語についてのアドバイスもありがとうございます。
まだ全てにおいて浅いので、C言語の何処が悪いのか、C++を学ぶ上でそれがどう影響してくるのか、
私にはよくわかりませんが、アドバイスされたのに申し訳ありませんがとりあえずC++を一周してみよう(=挫折してみよう)とおもいます。

offtopicに対して、
彼は本当にすごいやつだと思います。
私が考える以上彼は正真正銘の「天才」です、
私と同年代(=高1)であり、私とほぼ同じ時季(小6)からプログラミングを始めたのに中1の頃にはもう
データベースなどに手を出し、現在はWebプログラミングなど、ネットワーク関係を専門にやっているようです。
使える言語は10を超え、もはや現職プログラマか、ネットワークに関してはそれ以上ではないかと考えています。
かの有名なSECCON(CTF(=Capture The Flag))にも出場しており、優勝も何度かしているようです。
knsctfもかなり解いており、もはや「誰だこいつ」状態です。