受験も終わり、新しい高校生活にも少しずつ慣れてきて、そしてC++で遊んでおりますHiragiことGKUTHでございます。
とあるサイト様を参考にC++を習得していってるのですが、継承と言うモノが出てきたあたりから変数の名前の付け方に悩むようになりました。
例えば。
► スポイラーを表示
CODE:
#include
#include
using namespace std;
//クラス ネコ
class Neko
{
//名前
string name;
public:
Neko(string);
void naku() const;
};
//コンストラクタ
Neko::Neko(string s) :name(s){}
//鳴かす
void Neko::naku() const
{
cout > n;
cout > s;
//作成
SisanNeko you(n, s);
do
{
flag = true;
int ans;
cout > ans;
switch (ans)
{
case 1:
you.naku();
break;
case 2:
cout << "年収は" << you.Get_yearpays() << "です。" << endl;
break;
case 3:
flag = false;
break;
default:
cout << "入力された値が異常です。" << endl;
break;
}
} while (flag);
cout << "プログラムの終了位置に到達しました。" << endl;
return 0;
}
どちらかと言うと一時的な変数の名前、s, s_s,n,とか、そういうの作り過ぎるとわけわからなくなりそうでコワイんですよねぇ、
変数ごとにコメント書くのとかでもいいのかもしれませんが...