初めまして。このサイトに登録した記念として日記をつけさせていただきます。
…というのは建前で、現在横スクロールアクションゲームを作ろうと奮起しているところなのですが、煮詰まってしまったので息抜きに書いてみようと思った次第です。(弾が自分の思う通りに動いてくれない…(´・ω・`))
と、ここまで書いてみたのですが…これ以上特に書くこともありません…なんて適当な出だしなんでしょうか。
…こんなことで終わらせてしまうというのも少々どうかと思うので、私がこうしてこの掲示板にたどり着くきっかけといいますか…ゲームプログラマーになろうと思った経緯を書かせていただくことにします。
長くなりそうですので、興味ないよ!なんていう方はブラウザバックをお願いします。
私は商業科に通う高校生です。一年ほど前までは漠然と公務員か事務員になろうと考えていただけの人間でした。
もちろんプログラマーになろうなんて微塵も思っていませんでしたし、パソコンは便利だけど、やることはニコニコ動画を一日中眺めているだけなんていう世間一般でいうダメ人間っていうやつでした。
勉強はもちろん嫌いで、ラノベやゲームを楽しむだけの本当にダメな人間だったんです。(おかげさまで数学を一から勉強する羽目になってます…数学って難しい…)
そんな私に転機が訪れます。1年ほど前ですが、カプコンから発売されたドラゴンズドグマを店で買ってプレイしたんです。
衝撃でした。私はもともと中二病の気があり、ドラゴンやファンタジーなものはもともと好む人間で、今回もパッケージ買いで手に取っただけでした。(PS3を買って間もない頃だったので、とりあえずプレイできれば何でもよかったんです)
ドラゴンズドグマはそんな私の心をわしづかみにする作品だったんです。今思えばオープンワールドもどきだったりストーリーがちょっと薄かったりと気づくことは多いですが、プレイしているときはすごくドキドキしたのを覚えています。
中でも一番心奪われたのが戦闘システムでした。私がグラフィッカーではなく、プログラマーになりたいと思った所以はここにあります。
正直ドラゴンズドグマのグラフィックはちょっぴり残念だなぁと思ったりすることが多々ありましたが、それを補ってあまりあるほど、ボス戦が面白かったのが衝撃だったんです。
よじ登るというシステム、結構役に立ってくれる味方、演出のうまさ…なんて言葉にしてしまうとしょぼくなってしまいますが、私はそれを作り出すプログラマーの事をすごい!と思ったんです。
それからプログラマーという職業の事を考えるようになりました。でも、まだ「なろう!」ではなく「すごい」の次元だったので、ここから勉強を始めたりしたわけではないです。(ここから始めていれば…という後悔はありますが)
プログラマーについて考えだしていた折、また私に転機が訪れます。
それは母の「私の友達にプログラムの学校の先生がいるんだけど、その学校に見学にいってみない?」というものでした。
母には私がパソコンにとても興味があることを話していたので、母はそのお友達に連絡を取ってくれたんです。
実はその学校、私の家から自転車で5分の所にあり、とてもオープンキャンパスに行きやすい環境だったんです。
私はもともとプログラマーに興味があったので、すぐにこの話に飛びつきました。
あとはあっという間ですね…先生にゲームの作り方を教えてもらいながらちょっとずつ一本のゲームを作っていく毎日です。
商業科なので、検定があったりしてどうしても時間が少なくなってしまったりしますが、それでも日々精進する毎日です。
将来は人に楽しく遊んでもらえるゲームを作りたい…そう思ってやっています。
まだまだ初心者ですが、皆さんの知識を借りながら頑張っていきたいと思います!
これからよろしくお願いします!
……なっ……長くなってしまった……。
はじめまして
Re: はじめまして
はじめまして
「○○ライブラリを使ったプログラミングを勉強したから○○ライブラリのプログラミングしか出来ない」
という様では本当のプログラマではありません。
ライブラリは目的の実装を補助する為の関数群に過ぎないので、
世界中にあるライブラリをその都度柔軟に使っていくべきです。
その度に使用するライブラリを勉強するのかって思うのかもしれませんが、
ライブラリなんて勉強するものではありません。
必要な時に必要な部分だけの使い方をリファレンス(マニュアルなど)を見て使うだけです。
あとまだAPIとはなんだかわかっていないようですので、
ちょっとAPIとは何なのか調べてみた方がいいかもしれません。
PS4やWiiUなどのコンシューマ、PC、スマホなどどの様なプラットフォームでもそれに対応するAPIはあります。
あとDXライブラリに関しても、その中に潜むDirectXは結局のところAPIに通じてます。
一応プロとしてやっている立場から経験上の軽いアドバイスとしましては、
とにかくプログラミングしてください。
プログラミングに関する参考書を読みたいのであれば、
本を隣に置いてプログラミングして下さい。
「本などで覚える→覚えたことでプログラミングする」では身につきません。
「作りたいものを作ってみる→実装方法がわからなくなったときだけ本で調べる」の方が有意義です。
そして出来るだけコンスタントに数多くのプログラム(ゲーム)を作ってください。
大作を作りたくなる気持ちがわくかもしれませんが、
それよりも簡単なミニゲームの様なものを作り、
とにかく完成させる回数(経験)を増やすのが一番の経験値になります。
「○○ライブラリを使ったプログラミングを勉強したから○○ライブラリのプログラミングしか出来ない」
という様では本当のプログラマではありません。
ライブラリは目的の実装を補助する為の関数群に過ぎないので、
世界中にあるライブラリをその都度柔軟に使っていくべきです。
その度に使用するライブラリを勉強するのかって思うのかもしれませんが、
ライブラリなんて勉強するものではありません。
必要な時に必要な部分だけの使い方をリファレンス(マニュアルなど)を見て使うだけです。
あとまだAPIとはなんだかわかっていないようですので、
ちょっとAPIとは何なのか調べてみた方がいいかもしれません。
PS4やWiiUなどのコンシューマ、PC、スマホなどどの様なプラットフォームでもそれに対応するAPIはあります。
あとDXライブラリに関しても、その中に潜むDirectXは結局のところAPIに通じてます。
一応プロとしてやっている立場から経験上の軽いアドバイスとしましては、
とにかくプログラミングしてください。
プログラミングに関する参考書を読みたいのであれば、
本を隣に置いてプログラミングして下さい。
「本などで覚える→覚えたことでプログラミングする」では身につきません。
「作りたいものを作ってみる→実装方法がわからなくなったときだけ本で調べる」の方が有意義です。
そして出来るだけコンスタントに数多くのプログラム(ゲーム)を作ってください。
大作を作りたくなる気持ちがわくかもしれませんが、
それよりも簡単なミニゲームの様なものを作り、
とにかく完成させる回数(経験)を増やすのが一番の経験値になります。
Re: はじめまして
掲示板や他の日記でも同じような話題が進行していますね。
企業ごと製品ごとに要求されるものが違うので、背景を見ずにプログラマに要求される技術として同列に並べても意味がないですよ。
エロゲ会社がDXライブラリを禁止する理由はプログラマの技術とは関係ないと思います。
エロゲは低スペックのPCでも動かないといけないですし、全作品プログラマひとりで同時に何本も作ったりする会社はざらにあります。
なので、GDI使って低スペックPCでまともに遊べる描画速度出せるくらいは教えなくてもできる人材が欲しいわけです。
逆に一部の超メジャーエロゲ会社なんかは最新技術バリバリ使ってたりしますしね。
今年の春でXPのサポートが切れて最低でもVistaになります。
エロゲはすぐにXPを切ったりしないでしょうけど、来年あたりは募集要項がガラリと変わるかもしれません。
企業ごと製品ごとに要求されるものが違うので、背景を見ずにプログラマに要求される技術として同列に並べても意味がないですよ。
エロゲ会社がDXライブラリを禁止する理由はプログラマの技術とは関係ないと思います。
エロゲは低スペックのPCでも動かないといけないですし、全作品プログラマひとりで同時に何本も作ったりする会社はざらにあります。
なので、GDI使って低スペックPCでまともに遊べる描画速度出せるくらいは教えなくてもできる人材が欲しいわけです。
逆に一部の超メジャーエロゲ会社なんかは最新技術バリバリ使ってたりしますしね。
今年の春でXPのサポートが切れて最低でもVistaになります。
エロゲはすぐにXPを切ったりしないでしょうけど、来年あたりは募集要項がガラリと変わるかもしれません。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年2月09日(日) 00:38 [ 編集 3 回目 ]
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
Re: はじめまして
初めまして。
MoNoQLoREATORという者です。モノとかモノクロとか呼んで頂けると嬉しいです。
昔の自分を思い出すような日記で、とても驚きました。
思えば、最近の私は面倒くさいという気持ちの方が強くて、プログラミングをあまりやっていませんでした。
あの頃の熱い気持ちを思い出した気がします。ありがとうございます。
夢の実現のために、お互い頑張ってゆきましょう!
P.S.
個人的に、
FUNKさんの
”「作りたいものを作ってみる→実装方法がわからなくなったときだけ本で調べる」の方が有意義です。”
という考えには非常に賛成です。
少なくとも私はそうやってこの道を進んで来ました。
ぜひ積極的に挑戦して、壁にぶち当たりまくってください。
MoNoQLoREATORという者です。モノとかモノクロとか呼んで頂けると嬉しいです。
昔の自分を思い出すような日記で、とても驚きました。
思えば、最近の私は面倒くさいという気持ちの方が強くて、プログラミングをあまりやっていませんでした。
あの頃の熱い気持ちを思い出した気がします。ありがとうございます。
夢の実現のために、お互い頑張ってゆきましょう!
P.S.
個人的に、
FUNKさんの
”「作りたいものを作ってみる→実装方法がわからなくなったときだけ本で調べる」の方が有意義です。”
という考えには非常に賛成です。
少なくとも私はそうやってこの道を進んで来ました。
ぜひ積極的に挑戦して、壁にぶち当たりまくってください。
Re: はじめまして
FUNKさん
そのライブラリだけのプログラマになっても意味がないのですね…柔軟にいろんなものを使っていけるということが重要なんですね。私はDXライブラリだけのプログラマーにはなりたくないので、プログラムにあったライブラリを探していけるようにしたいです。
APIについてはほとんどわかっていないので、今日調べてみます。いろんなものに対応するAPIですか…なんだかわくわくしてきました。
まだ完成した作品を作れていないので、簡単なゲームを作ってみたいと思います。
確かに本を見ながらやっていることが多く、勉強する意識はあってもプログラムを作るという意識は足りなかったように思えます…盲点でした。知識も大事ですけど、経験からのほうが得るものが多いですよね!
できれば今日中に簡単なプログラムを作れるのが一番なんですが…とりあえず楽しみながらやってみます。
そのライブラリだけのプログラマになっても意味がないのですね…柔軟にいろんなものを使っていけるということが重要なんですね。私はDXライブラリだけのプログラマーにはなりたくないので、プログラムにあったライブラリを探していけるようにしたいです。
APIについてはほとんどわかっていないので、今日調べてみます。いろんなものに対応するAPIですか…なんだかわくわくしてきました。
まだ完成した作品を作れていないので、簡単なゲームを作ってみたいと思います。
確かに本を見ながらやっていることが多く、勉強する意識はあってもプログラムを作るという意識は足りなかったように思えます…盲点でした。知識も大事ですけど、経験からのほうが得るものが多いですよね!
できれば今日中に簡単なプログラムを作れるのが一番なんですが…とりあえず楽しみながらやってみます。
Re: はじめまして
ISLeさん
普通のエロゲ会社だとDXライブラリを使わないハイスペックな人がほしいということですかね…確かに低スぺで動くものを用意しようと思ったらその程度の技術は必要ですね…勉強になります。
会社ってピンキリなんですね…その会社の背景を知るというのは就職するためには重要っぽいですかね
まだ就職なんて遠い話のような気がしますが、きっとすぐにその知識も必要になってくるのでしょう…その時は改めて教えていただきたいです。(今はそこまで言われてもピンと来ないっていうのが本音です。もうちょとプログラマらしくなったら詳しく知りたいですね)
有意義な知識をありがとうございます。
普通のエロゲ会社だとDXライブラリを使わないハイスペックな人がほしいということですかね…確かに低スぺで動くものを用意しようと思ったらその程度の技術は必要ですね…勉強になります。
会社ってピンキリなんですね…その会社の背景を知るというのは就職するためには重要っぽいですかね
まだ就職なんて遠い話のような気がしますが、きっとすぐにその知識も必要になってくるのでしょう…その時は改めて教えていただきたいです。(今はそこまで言われてもピンと来ないっていうのが本音です。もうちょとプログラマらしくなったら詳しく知りたいですね)
有意義な知識をありがとうございます。
Re: はじめまして
モノクロさん
私の熱い気持ちがモノクロさんに伝播したようでうれしい限りです!きっと私もめんどうくさいなんて思ってしまう時期もいつか来ると思うのですが、そんな時にはきっと初心者のこういう日記に気持ちを揺さぶられるんだろうか…と思いますね(自画自賛ですかね?)
お互い夢が叶うまで、がんばっていきましょう!
Funkさんにはその考え方を教えてもらって本当に感謝しています…道が開けた!っていう感じがすごくありますから…
私も壁にいっぱいぶち当たっていきます!そして立派なプログラマになれるようにがんばります!
熱い応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
私の熱い気持ちがモノクロさんに伝播したようでうれしい限りです!きっと私もめんどうくさいなんて思ってしまう時期もいつか来ると思うのですが、そんな時にはきっと初心者のこういう日記に気持ちを揺さぶられるんだろうか…と思いますね(自画自賛ですかね?)
お互い夢が叶うまで、がんばっていきましょう!
Funkさんにはその考え方を教えてもらって本当に感謝しています…道が開けた!っていう感じがすごくありますから…
私も壁にいっぱいぶち当たっていきます!そして立派なプログラマになれるようにがんばります!
熱い応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
Re: はじめまして
う~ん毎度のことですがやっぱり
「DirectXを使う=技術レベルが高い」という誤解が生まれてしまっていますね。
ISLeが仰るタイプの話はそもそも求める知識のベクトルが一般的なゲームとは違う、という内容です。
・C/C++言語が使えること(Cではなくてもプログラミング言語を知っていること)
・ゲームロジックが組める人(一般的には実装部分と呼ばれます)
・システム的な設計を組める人
・ハードウェアのグラフィック系処理に詳しい人
これらは全て別物です。
エロゲー会社が求めるのはこの中の”ハードウェアのグラフィック系処理に詳しい人”が主に求められてるということだと思います。
そこまで規模の大きいプロジェクトに入ったことはないのですが、
以前にコナミのとある開発部署の求人でプログラマの募集項目の中でも4項目くらいあったのを覚えています。
グラフィックプログラマとかエフェクトプログラマとかいろいろ分かれていましたが、いろいろあるんだなぁと思いました。
「DirectXを使う=技術レベルが高い」という誤解が生まれてしまっていますね。
ISLeが仰るタイプの話はそもそも求める知識のベクトルが一般的なゲームとは違う、という内容です。
・C/C++言語が使えること(Cではなくてもプログラミング言語を知っていること)
・ゲームロジックが組める人(一般的には実装部分と呼ばれます)
・システム的な設計を組める人
・ハードウェアのグラフィック系処理に詳しい人
これらは全て別物です。
エロゲー会社が求めるのはこの中の”ハードウェアのグラフィック系処理に詳しい人”が主に求められてるということだと思います。
そこまで規模の大きいプロジェクトに入ったことはないのですが、
以前にコナミのとある開発部署の求人でプログラマの募集項目の中でも4項目くらいあったのを覚えています。
グラフィックプログラマとかエフェクトプログラマとかいろいろ分かれていましたが、いろいろあるんだなぁと思いました。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: はじめまして
そうですね。
苦労したほうが覚えるとか、調べている時に他の情報も目にするので情報が蓄えられるとか、あと実践しないと分からないことが多いといった感じでしょうか。
プログラミング言語を本当に理解して使いこなすには何年もかかりますが、これは実践有るのみです。
練習問題とかいくらやっても、実践では役立たない(部分的には役立つ)ので、どんどん作りましょう。
あとC++のオブジェクト指向にこだわり過ぎると自滅する人が多いみたいなので、エセオブジェクト指向から始めるべきかと思います。
※ 最初にC++と書かれていますがC言語で十分な場合もあります。CとC++を勘違いしてないと良いのですが。
苦労したほうが覚えるとか、調べている時に他の情報も目にするので情報が蓄えられるとか、あと実践しないと分からないことが多いといった感じでしょうか。
プログラミング言語を本当に理解して使いこなすには何年もかかりますが、これは実践有るのみです。
練習問題とかいくらやっても、実践では役立たない(部分的には役立つ)ので、どんどん作りましょう。
あとC++のオブジェクト指向にこだわり過ぎると自滅する人が多いみたいなので、エセオブジェクト指向から始めるべきかと思います。
※ 最初にC++と書かれていますがC言語で十分な場合もあります。CとC++を勘違いしてないと良いのですが。
Re: はじめまして
せんちゃさん
DirectXを使えることは技術レベルが高いことと関係ないのですか…私もその誤解をしていた一人のようです。
その四点すべてを極められるのが一番なのですが…当面の目標はC/C++言語が使える人…ですね(言語を覚えないと何も始まりませんから)
まだまだ遠い世界のお話が多いですね…複数人で一つのプロジェクトを仕上げるのは楽しそうですが、実力が伴わないと迷惑をかけてしまいそうです。
オープンキャンパスでECCコンピュータ専門学校というところに行ったんですが、そこではシェーダ専門のプログラマとかいろんな種類のプログラマがいると言っていました…(シェーダ専門?だったかな…ともかく、大きいプロジェクトへの参加を想定しているような授業でしたね)
グラフィックプログラマ…エフェクトプログラマ…やはり規模が大きくなると違うものなんですね…。
個人的にはエフェクトプログラマは面白そうだと思いますね…一日中やっていると目がちかちかしそうですが…目がぁ…目がぁ…
DirectXを使えることは技術レベルが高いことと関係ないのですか…私もその誤解をしていた一人のようです。
その四点すべてを極められるのが一番なのですが…当面の目標はC/C++言語が使える人…ですね(言語を覚えないと何も始まりませんから)
まだまだ遠い世界のお話が多いですね…複数人で一つのプロジェクトを仕上げるのは楽しそうですが、実力が伴わないと迷惑をかけてしまいそうです。
オープンキャンパスでECCコンピュータ専門学校というところに行ったんですが、そこではシェーダ専門のプログラマとかいろんな種類のプログラマがいると言っていました…(シェーダ専門?だったかな…ともかく、大きいプロジェクトへの参加を想定しているような授業でしたね)
グラフィックプログラマ…エフェクトプログラマ…やはり規模が大きくなると違うものなんですね…。
個人的にはエフェクトプログラマは面白そうだと思いますね…一日中やっていると目がちかちかしそうですが…目がぁ…目がぁ…
Re: はじめまして
softyaさん
やはり見るだけではイメージがつかみづらいですよね…それにそのプログラムを作るまでに蓄えられる知識はバカにならないと思います。(なんだか、そこはかしこい人の勉強法に似ている気がします)
とりあえず作って作って作りまくりますね!
オブジェクト指向は理解しようと努力はしているんですが…理解できないことが多いですね…これをはじめから全部覚えようとなると…確かに自滅してしまいそうです。
とりあえずエセオブジェクト指向をマスターするところから始めてみます。
メインはC++でやっていますね。Cは一通りはやったのでちょっと距離を置いている感じです。機能が多い方がいいだろう!って感じですね(なんとなくC++ のほうがやっていて楽しいところがあるので、使っているところもあります)
Cだけで大丈夫な場合もあるんですね…参考になります。
やはり見るだけではイメージがつかみづらいですよね…それにそのプログラムを作るまでに蓄えられる知識はバカにならないと思います。(なんだか、そこはかしこい人の勉強法に似ている気がします)
とりあえず作って作って作りまくりますね!
オブジェクト指向は理解しようと努力はしているんですが…理解できないことが多いですね…これをはじめから全部覚えようとなると…確かに自滅してしまいそうです。
とりあえずエセオブジェクト指向をマスターするところから始めてみます。
メインはC++でやっていますね。Cは一通りはやったのでちょっと距離を置いている感じです。機能が多い方がいいだろう!って感じですね(なんとなくC++ のほうがやっていて楽しいところがあるので、使っているところもあります)
Cだけで大丈夫な場合もあるんですね…参考になります。