私はプログラマがちょっと怖い。
我らがC言語何でも質問掲示板ができた理由のひとつのように、巷のプログラミングに関わる掲示板というのはなかなか質問しづらい雰囲気がある。
質問者をののしったり、回答者同士で言い合いになっていたり、汚い言葉や口調が横行していたり――。「マニュアル読め」という心無い一言で、何も知らない初心者を追い返してしまう例を何度も目にしたように思う。
そういうモノを見てくると、「世のプログラマは、みんなこんな気質なのだろうか?」と不安になってくる。自身にも右も左もわからない初心者だった時代があったことを忘れ、自分の中のモノサシで他人や物事を判断し、他を非難することに抵抗を無くし、まるで自分の技術や知識がさも当然であるかのように振る舞う。
将来プログラマになるであろう自分が、そんな人間のうごめく世界で耐えられるのかどうか、そして自分もそんな人間になってしまうのだろうかと、割と本気で最近まで不安に思っていた。
私にとって「職人気質」という言葉は決していいものではなく、高い技術やこだわりを持ち合わせているものの「十分な技術や知識の無い人を邪険に扱う性格」という意味でとらえている。
もちろん、世の中のプログラマの一人残らず全てが私の懸念するような性格だとは思っていない。ネットの掲示板に書き込みをする一部の人間だけがそんな性格なだけであって、世の大半は赤く熱い血の通った普通の人間であると思いたい。
プログラマ恐怖症
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: プログラマ恐怖症
まぁ、古株の一人として言い訳すれば、古参のインターネットも無い時代に本だけで独学でやって来た人からすれば甘く見えるんでしょうね。
ただ、そんな人ばかりでは無いんで安心してください。特にゲーム関係なら世代も若いですし。
でも一言だけ、最近の質問掲示板に多い傾向なのですが試さずにこれで良いんでしょうか?って聞くパターンが多いと思っているんですが、あれは止めましょう。
調べて試して分からなかったら聞く、これが一番良い新人さんだと思います。
2~3時間試して悩んだらに先輩に絶対聞く!ぐらいの心づもりで。気配りの効く先輩もいますが、黙っていると分かっていると思い込んじゃう先輩もいるんで、そこは臨機応変に。
あなたがどうして良いか分からないのと同じぐらい先輩も新人に対してどうして教えれば良いか分からず悩んでいるかも知れませんよ。コミニュケーションを大切にしてください。
ただ、そんな人ばかりでは無いんで安心してください。特にゲーム関係なら世代も若いですし。
でも一言だけ、最近の質問掲示板に多い傾向なのですが試さずにこれで良いんでしょうか?って聞くパターンが多いと思っているんですが、あれは止めましょう。
調べて試して分からなかったら聞く、これが一番良い新人さんだと思います。
2~3時間試して悩んだらに先輩に絶対聞く!ぐらいの心づもりで。気配りの効く先輩もいますが、黙っていると分かっていると思い込んじゃう先輩もいるんで、そこは臨機応変に。
あなたがどうして良いか分からないのと同じぐらい先輩も新人に対してどうして教えれば良いか分からず悩んでいるかも知れませんよ。コミニュケーションを大切にしてください。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: プログラマ恐怖症
【追記】
何でもかんでも聴きまくる人と黙々とやっているが一向に進まない人の二つのパターンだとちゃんと一人前になった覚えが無いので、自分で調べる事が出来る特質はやはり必要だと思います。
何でもかんでも聴きまくる人と黙々とやっているが一向に進まない人の二つのパターンだとちゃんと一人前になった覚えが無いので、自分で調べる事が出来る特質はやはり必要だと思います。
Re: プログラマ恐怖症
のうてんきさん
初めまして、こんな日記にわざわざコメントどうもです。
まず最初に申し上げておきますと、私の主張は「回答者は全て冷血人間で、回答者がすべて悪い」というわけではありません。私の日記がどうやら癇に障ってしまったようですが、どうかご容赦ください。私ももはや初心者ではないですし、「そのくらいわかるだろう」と思う回答者側の気持ちもわかります。しかし回答者がいつも必ず偉くて、常に何をどう言っても許されるわけでもないことは理解して頂けるかとは思います。質問者側がよほど常識知らずでない限り、初心者を追い返すようなきつい言葉で回答するのはどうかと思う、というのが私の主張です。
softyaさん
コメント誠にありがとうございます。もちろん、私も試せることならば「試してから聞く」ことを心掛けています。確かに掲示板でおっしゃるような質問がたまに見受けられますね、ちょっとかわいそうかもしれませんが「まずは試してみようよ」と私も感じてしまいます。「調べてもわからなかったら聞いてみる」というのが基本なのかなと思っていますが、「どれくらい調べたら尋ねてもいいのか」というのもちょっと心配な点だったりしています。
初めまして、こんな日記にわざわざコメントどうもです。
まず最初に申し上げておきますと、私の主張は「回答者は全て冷血人間で、回答者がすべて悪い」というわけではありません。私の日記がどうやら癇に障ってしまったようですが、どうかご容赦ください。私ももはや初心者ではないですし、「そのくらいわかるだろう」と思う回答者側の気持ちもわかります。しかし回答者がいつも必ず偉くて、常に何をどう言っても許されるわけでもないことは理解して頂けるかとは思います。質問者側がよほど常識知らずでない限り、初心者を追い返すようなきつい言葉で回答するのはどうかと思う、というのが私の主張です。
softyaさん
コメント誠にありがとうございます。もちろん、私も試せることならば「試してから聞く」ことを心掛けています。確かに掲示板でおっしゃるような質問がたまに見受けられますね、ちょっとかわいそうかもしれませんが「まずは試してみようよ」と私も感じてしまいます。「調べてもわからなかったら聞いてみる」というのが基本なのかなと思っていますが、「どれくらい調べたら尋ねてもいいのか」というのもちょっと心配な点だったりしています。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: プログラマ恐怖症
>「どれくらい調べたら尋ねてもいいのか」というのもちょっと心配な点だったりしています。
それも先輩次第、締切りや疑問の内容次第と行ったところでしょうか。プログラムの試してみようよじゃないですが、やってみて相手とのコミュニケーションの中で段々つかめてくる物だと思います。
「案ずるより産むが易し」ですよ。
それも先輩次第、締切りや疑問の内容次第と行ったところでしょうか。プログラムの試してみようよじゃないですが、やってみて相手とのコミュニケーションの中で段々つかめてくる物だと思います。
「案ずるより産むが易し」ですよ。
Re: プログラマ恐怖症
「いろいろ試したんですが」と書くひとも多いですね。
「書いてある通りにやったので間違ってないはずなんですが」とか。
日本語でありのままを正確に伝えることは難しいですかね。
「書いてある通りにやったので間違ってないはずなんですが」とか。
日本語でありのままを正確に伝えることは難しいですかね。
Re: プログラマ恐怖症
softyaさん
いつもコメントありがとうございます、こんなネガティブな人間にお付き合い頂いて、本当に頭が下がる思いです。私はいつも周囲に「考えすぎ」とか「心配しすぎ」となだめられます。おっしゃるように、案ずるより、と自分に言い聞かせてはいるのですが、なかなかすぐには変えられなくて。しかしsoftyaさんのような先輩にアドバイス頂けると本当に参考になります、いつも本当にありがとうございます!
ISLeさん
いつもコメントありがとうございます。「いろいろ試したのに」と書かれると、確かに「だから、どう試したのさ」とツッコミたくなりますね。ただ、私も研究に用いるアルゴリズムの概念や手法を説明しろと言われたら、正確に伝えるのはちょっと自信が無いですね…時間が十分にあれば別ですけれど。私はまだ、「いろいろ試したのですが」という人を責められる立場にはいないようです。
いつもコメントありがとうございます、こんなネガティブな人間にお付き合い頂いて、本当に頭が下がる思いです。私はいつも周囲に「考えすぎ」とか「心配しすぎ」となだめられます。おっしゃるように、案ずるより、と自分に言い聞かせてはいるのですが、なかなかすぐには変えられなくて。しかしsoftyaさんのような先輩にアドバイス頂けると本当に参考になります、いつも本当にありがとうございます!
ISLeさん
いつもコメントありがとうございます。「いろいろ試したのに」と書かれると、確かに「だから、どう試したのさ」とツッコミたくなりますね。ただ、私も研究に用いるアルゴリズムの概念や手法を説明しろと言われたら、正確に伝えるのはちょっと自信が無いですね…時間が十分にあれば別ですけれど。私はまだ、「いろいろ試したのですが」という人を責められる立場にはいないようです。
Re: プログラマ恐怖症
のうてんきさん
連絡無く削除したのは申し訳なく思っております。この場所で議論や言い争いを巻き起こしたくないという願いからです。どうか御理解くださいませ。
連絡無く削除したのは申し訳なく思っております。この場所で議論や言い争いを巻き起こしたくないという願いからです。どうか御理解くださいませ。
- あーる@Reputeless
- 記事: 84
- 登録日時: 15年前
Re: プログラマ恐怖症
そうなんですよねー。僕も山崎さんの考えに近いかな。
C言語何でも質問掲示板や、ここ mixC のように、初心者・経験者が気兼ねなく交流できるコミュニティは双方にとってオアシスです (╹◡╹*
C言語何でも質問掲示板や、ここ mixC のように、初心者・経験者が気兼ねなく交流できるコミュニティは双方にとってオアシスです (╹◡╹*
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: プログラマ恐怖症
うーん。
山崎さんには厳しい意見だと思われたでしょうが、議論や言い争いを巻き起こすほどの物では無かったと思います。
物事にはいろんな見方があると言う意味で極端に色分けするのは視野を狭めるという意味で山崎さん自身にとって危険なことだと思いますよ。
問題が起こってから考えれば良いことなので、今回は残念なことだと思います。
山崎さんには厳しい意見だと思われたでしょうが、議論や言い争いを巻き起こすほどの物では無かったと思います。
物事にはいろんな見方があると言う意味で極端に色分けするのは視野を狭めるという意味で山崎さん自身にとって危険なことだと思いますよ。
問題が起こってから考えれば良いことなので、今回は残念なことだと思います。