姉と進路

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

僕はまだ高1でして、当然卒業後の進路について考えることなんていうこともまだ少なく、
適当に、大学に進学をするか、程度の認識だったわけです。
しかし、一昨日姉に「お前は卒業後、何をしたいのか」と聞かれ、
もちろんろくな返答を出来なかったわけですが、
「目的もないのに『なんとなく』で大学にいって勉強して、『なんとなく』で就職して、それでいいのか。
大学に行くなら学びたいことを見つけてからにしろ、
お前がプログラミングを学びたいのなら専門学校もあるだろう。
時間は有限だ。2,3年間にまとまった、濃い内容の学べる専門も選択肢に入れてもいいんじゃないのか。
ただし、専門に行くなら絶対にリタイアはするな。
お前はまだ高1だからいますぐ決めろとは言わんが、とりあえず『なんとなく』はやめろ」
と言われまして。

確かに僕自身専門学校も捨て難い、と思っていたところもありましたし、
かと言って5年前に父親が他界して以来我が家の懐的に余裕もなく、
授業料の高い専門学校は少し厳しいものがあるからと思って諦めていた部分もありました。

そう姉に言うと、
「そんなもん私達が働けばどうにかなるし、
奨学金もある。もちろんお前もバイトはしろ。
まぁ最悪家を売れば金ぐらいどうとでもなる」
と言い切られまして。

で、2日ほどじっくり考えた結果、
自分は専門学校に進もうと思います。

どこを志願するかはまだ決めてはいませんが、
神戸電子のエンターテイメントソフト学科にすごく惹かれています。

家からは少し遠いですが、
無理をすれば家から通えないことも無いですし、
寮もありますし。

先ほど色々調べた結果、
神戸電子もモノさんのおっしゃっていたHALのように
PCを斡旋販売してくれるようなのです。
例えばエンターテイメントソフト学科の場合は下記のようなスペックです。

CODE:

【推奨機種】SONY VAIO S(A)シリーズ( VPCSA4AJ*)神戸電子専門学校特別モデル
(昨年度金額)¥143,850(消費税込み)
C P U : intelR CoreTM i7-2720QM プロセッサ(2.20GHz)
メインメモリ16GB (PC3-5300 DDR3 SDRAM)
グラフィックスコントローラNVIDIA Quadro 2000M
OS : Microsoft Windows 7 Professional(64ビット版)
値段はなかなかですが性能はかなりのものではないでしょうか。

まぁ実際に進路を定めるのはオープンキャンパスやらに参加してからにしようとは思いますが、
一所懸命にがんばろうと思います。

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 13年前

とてもかっこいいお姉さんですね!!
私もそんな姉を持ちたかったな…(<ちょwww)
家から通えると便利ですね。
気合や意志も充分のようですし、ぜひ頑張ってください。応援しています。

あとそのPCですけど、i7積んでるから良さそうに見えると思いますが3Dゲーム開発をする予定があるなら、ちゃんとグラフィックボードとVRAMが積んであるか確認しておいた方が後悔しないと思います。

beatle
記事: 1281
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by beatle » 13年前

2日間で「じっくり」ですか?そんな短期間で人生における大きな選択をするのはもったいないのでは。

「良いPCを斡旋販売してくれるから」というのは、人生の大きな選択をするには些細過ぎる問題でしょう。
そんなもの買おうとすればすぐ買えるんです。
そんなことより、その学校は本当に自分に合った学校なのか、詳しく調べたほうがいいです。

大学・専門学校を出たら就職するつもりなら、卒業生の就職先はどんなところか、就職率はどのくらいなのかを気にしたら良いと思います。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

たしか、京コン(京都コンピュータ学院)も評判良かったと思うんですが。近くでもあると思うので、ぜひ検討してみてください。
「過去の受賞作品 2011 | KCG AWARDS 2013」
http://kcg.edu/awards/awards2011.html
就職やら学べる内容を考えると大学も視野にいれるべきでしょうね。もっとほかのも見てください。
高校の進路指導室の情報も調べましょう。

ちなみに就職率は学科と就職先が全然関係ないのが多かったりして信頼出来ない場合もあります。
特に厳しい近年の就職率の変動をよく調べましょう。

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by せんちゃ » 13年前

学費を少しでも減らす方法として特待生受験があります。
国に認可されて経営している専門学校には大抵特待生制度があるので特待生受験はオススメです。
現に私も特待生で入学して入学費や前期学費をだいぶ減額できましたが、内容はそれほど大したものでもないので身構える必要もあまりなかったりします。


学校で公開している就職率なんてあまり参考にはなりませんよ。
派遣社員でもアルバイトでも就職扱いにする学校だってありますし、
私の通ってた専門学校なんて過去3~5年前までの内定者を就職率にカウントしていて不祥事になったことがあります。

他にも、生徒が希望しない企業に学校のコネで半ば無理やり就職させて就職率アップさせたりもしているようですが、就職率の現実なんてそんなもんです。

僕がオススメする学校の選び方は学校の評判なんかよりも、
実際に体験入学でもオープンキャンパスでも参加してみて、
希望する学科の先生と直接お話することです。
様々な意見を聞いたりしているとその人の人間性もわかります。
そのときに「この先生に教えてもらいたい!」とか「この学校で勉強したい!」
と思えるきっかけがあるなら、その学校が正解のような気もしますね。

学校選びは人生を左右するので慎重に。
でもそんなに神経質になりすぎない程度に、気にしすぎもしないで少し適当な感じで
そんな感じで頑張ってくださいね。

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 15年前

RE: 姉と進路

投稿記事 by GRAM » 13年前

まぁお金に関して言えば、お姉さんの言ってることは全面的に正しい(というか事実)と思います。
僕の周りにも、学費生活費全部奨学金+バイトで賄ってる人はいますし、(というかそういう大学院生は非常に多いですし)
僕も再来年には遅くともそうなると思います。

ただ進路の考え方となると僕の考え方とは真逆ですね。
ぶっちゃけ僕は高校の時の自分が、自分の将来について完全に正しい認識をできたとは全く思えませんし
そもそも僕が思う進路選択って言うのは、最初に用意された数1000の選択から徐々に徐々にその選択肢を絞っていって最終的に数個選ぶようななものなんですよ。
中学受験とか、大学専門学校受験とかは、その時その時やりたいことを中央において、そこからいかにほかの選択肢を殺さないかが大事じゃないかと思うんですよね。
大体大学受験だとか専門学校行くだとかって、まだ選択肢を絞り切らなくってもいい段階じゃないんですかね?という認識です。

僕今大学3回生ですけれども気が変わりさえすれば、
情報、機械、材料、エネルギー、航空宇宙・・・etcって選択肢はいつでも変えることもできますよ。今は機械ですけどね。
もちろん「工学系」って選択はしていますけど、それだって隅っこの方には医学とか農学とか理学とかの一部は残ってはいるわけです。
なんたってやりたいこととか絶対変わりますからね。その時絶対それがやりたいって思ってて一生そう思い続ける人とか全体の中で見たら少数派じゃないんですか?
自分が何をしたいかを考えるのはとても重要だと思いますが、「それだけ」を意識して進路を決めるのはもったいないんじゃないかと思います。

つまりですね。「やりたいことがある」から進学するというのは素晴らしいと思うんですけど、「やりたいことがよくわからない」けど進学するっていうのが
いけないというのは違うと思うんですよね。だってどっちにしろ進学以外に自分のしたいことがなければ進学するしかないじゃないですか。
まぁもちろん「金を出す人」を納得させるのが何より大事ですが。そんなもの極端な話奨学金の申請のための作文なんて嘘でも何でもつけばいいわけです。
あくまで僕の意見ですけどね。

ちなみに僕は、電車の運転手⇒パイロット⇒学者⇒ロボット博士⇒プログラマ⇒核融合炉の研究⇒なんか乗り物作ってみたいなぁ
とやりたいことをころころ変える人間なのであんま参考にしないでください。

追記:
あ、あと2日がもったいないというbeetleさんの意見にも賛成ですね。
僕今いる大学に行こうかなと考えたのは2年生の9月くらいでしたが、その時はもう一つ大学を考えていて
結局両方とも願書書いて、両方郵便局に持って行って提出するギリギリまで悩んでましたからw
最後に編集したユーザー GRAM on 2012年12月15日(土) 13:53 [ 編集 1 回目 ]

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

>モノさん
姉は少々自由すぎる人でして、まあだからこそあんなふうに意見を言ってくれる人でもあるのですが…………。
まだ受験をすると決めたわけでもないですし、
PCについてはこんなものもあるのか、程度の認識です。
ですが、グラボとVRAMは自分でPCを選ぶときの参考にさせていただきたいと思います。

>beatleさん
さすがにじっくり、というには期間が短すぎました。
安直でもあったと思います。
ですが、これから先も、少なくとも2年生の間は進路については考え続けることになるでしょうし、
その中で自分の考えが変わることも少なからずあるだろうとも思います。
どの学校に行けばどのような内容のことが学べるのかもしっかりと調べますし、
現時点でも各々の学校から配布されている資料を見比べて検討をしています。
もちろん体験入学やオープンキャンパスにも積極的に参加したいと思っています。
斡旋PCについては前述のとおり「こんなものがあるのか」程度の認識ですし、
それが出願する学校を選ぶ基準には、さすがになりません。
beatleさんの仰っている通り、できうる限り様々な資料から就職先や就職率、
またその数字に中途退学者は含まれているのか、現役で就職した人以外も含まれているのか、などの情報も
含めて調べた上で検討の材料としたいと思います。

>softyaさん
やはり専門だけ、と考えて視野を狭めるのはまずかったかもしれなかったです。
京都コンピュータ学園も以前高校から資料を取り寄せてもらい、
考えた結果、選択肢の一つには入れています。
京都だけでも他に大原専門学校等もありますし、
せっかく多くの選択肢があるのですから、
これから先の選択については、
今よりももっと多くの資料をみて決断をしたいと思います。
現在幾つかの資料を見ただけではありますが、
HALや神戸電子や京コンの資料には学科ごとに就職率と、プログラマなどの専門分野ごとの就職率も記述されていたので、
それも見ましたが、かなり高い数字でした。
就職率の変移は各学校に問い合わせる等して調べたいと思います。

>せんちゃさん
調べてみたところ、神戸電子にも特待制度はあるようでして、
場合によってはかなりの金額が給付されることもあるようでした。
就職率のことについてもできうる限り多角的に調べたいと思います。
おっしゃるとおり必要以上に神経質にならないように心がけたいと思います。

皆様、ご鞭撻ありがとうございましたm(_ _)m

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

神戸電子は良くしらないですが、HALの就職率は学科と関係ない業界が多数を占めて高くなっているはずです。
せんちゃさんの言われるパターンですね。

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

>GRAMさん
確かに姉は変わった人でして、
彼女にとっては高等教育は必ずしも必要なものではないものという事らしいです。
もちろん必要な分野についての勉強は続けているようですが、
そこに明確な目的を見出だせているからそれを続けている、というのが彼女の言い分です。
どうにも姉は極端で、ある意味ではGRAMさんの仰る少数派のうちの一人なのかもしれません。
僕自身も姉の意見を一部正しいと認める一方で一部間違っていると感じているのも事実です。
僕自身は意志の強いほうでは無く、皆さんの意見を聞いて考えをが少し変わっています。
幸いにも僕はまだ少し時間があるので、どうにもまだこれから悩むことにもなりそうです。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by ISLe » 13年前

わたしは年寄りなので進学とか就職とかのアドバイスはできませんが、開発機にVAIOは無いな、とは思いました。
最近は変わったかもしれませんが、VAIOがどういうPCなのかはネットでちょっと評判を調べてみたら分かると思います。
ひと言で言えば「VAIOはVAIO」です。

モノさんは来年春から専門学校に通うのですよね。
このサイトには学生さんがたくさんいらっしゃるのでいろいろ聞いてみたら良いのではないでしょうか。

アバター
スライパ
記事: 9
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by スライパ » 13年前

僕も高一で、元々、高専に入ってロボットとかプログラミングとかの勉強したいなーと思ったのですが
家から遠くて、親から少し反対されたので、悩んだ結果、近くの進学校に通ってます。

大学は東工大にしたいと思っていて、数学の勉強頑張ってます。

姉さんの言ってるとおり、何か目標を持つだけでも、勉強の質は全然違いますよ。