姉と進路

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

僕はまだ高1でして、当然卒業後の進路について考えることなんていうこともまだ少なく、
適当に、大学に進学をするか、程度の認識だったわけです。
しかし、一昨日姉に「お前は卒業後、何をしたいのか」と聞かれ、
もちろんろくな返答を出来なかったわけですが、
「目的もないのに『なんとなく』で大学にいって勉強して、『なんとなく』で就職して、それでいいのか。
大学に行くなら学びたいことを見つけてからにしろ、
お前がプログラミングを学びたいのなら専門学校もあるだろう。
時間は有限だ。2,3年間にまとまった、濃い内容の学べる専門も選択肢に入れてもいいんじゃないのか。
ただし、専門に行くなら絶対にリタイアはするな。
お前はまだ高1だからいますぐ決めろとは言わんが、とりあえず『なんとなく』はやめろ」
と言われまして。

確かに僕自身専門学校も捨て難い、と思っていたところもありましたし、
かと言って5年前に父親が他界して以来我が家の懐的に余裕もなく、
授業料の高い専門学校は少し厳しいものがあるからと思って諦めていた部分もありました。

そう姉に言うと、
「そんなもん私達が働けばどうにかなるし、
奨学金もある。もちろんお前もバイトはしろ。
まぁ最悪家を売れば金ぐらいどうとでもなる」
と言い切られまして。

で、2日ほどじっくり考えた結果、
自分は専門学校に進もうと思います。

どこを志願するかはまだ決めてはいませんが、
神戸電子のエンターテイメントソフト学科にすごく惹かれています。

家からは少し遠いですが、
無理をすれば家から通えないことも無いですし、
寮もありますし。

先ほど色々調べた結果、
神戸電子もモノさんのおっしゃっていたHALのように
PCを斡旋販売してくれるようなのです。
例えばエンターテイメントソフト学科の場合は下記のようなスペックです。

CODE:

【推奨機種】SONY VAIO S(A)シリーズ( VPCSA4AJ*)神戸電子専門学校特別モデル
(昨年度金額)¥143,850(消費税込み)
C P U : intelR CoreTM i7-2720QM プロセッサ(2.20GHz)
メインメモリ16GB (PC3-5300 DDR3 SDRAM)
グラフィックスコントローラNVIDIA Quadro 2000M
OS : Microsoft Windows 7 Professional(64ビット版)
値段はなかなかですが性能はかなりのものではないでしょうか。

まぁ実際に進路を定めるのはオープンキャンパスやらに参加してからにしようとは思いますが、
一所懸命にがんばろうと思います。

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

>softyaさん
softyaさんが以前にお書きになった日記を拝見させていただきました。
やはり学校から配布されている資料に載っている高い数字に惑わされてはいけませんね。

>ISLeさん
VAIOについて調べてみました。
確かに評判はあまり良くはなかったです。
ISLeさんのおっしゃるとおり、
せっかく専門学校生の方も多いコミュニティにいるのですから、
わからないことはいろいろ聞いてみたり、質問してみたりしようと思います。

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by tk-xleader » 13年前

 大学生になっても将来のことに対して明確な道筋を立てていない人もいるのですから、ましてや高1の段階で可能性を狭める必要性は全くないですよ。むしろ、全く逆で、今は進路の可能性を広めるほうに重点を置くべきではないかと思います(要するに学力をつけておきましょうということです)。大学も専門学校もいろいろあります。進学したいと思う学校がいろいろと見つかって悩む時期がやってくると思います。そのときに、学力が足りないから本当に行きたい学校に進学するのを諦めたという事態になりたくはないでしょう。

 僕自身は、高校のときはそこそこいい大学の今通ってる学部に進学できればいいなぁ程度に考えていましたが、法学部という点だけは絶対に譲れませんでしたね。一応、弁護士志望でしたので(今では検察官に変わってしまってますけどね。)… その後、プライドが高じて浪人までして今の大学に進学したんですが…
 でもまぁ、自分の周りには、「法学部に入れば大抵のところには就職できるから法学部に入った、進路はまだ分からない。」っていう人もゴロゴロいるわけです。それどころか、そもそもそんな人間を集めているのではないかという学部もうちの大学にはあるくらいです。ある一つの目標に一直線という人生は素晴らしいのかもしれませんが、常に自分の可能性を探索しながら進んでいくのも、悪くない選択肢なのではないと思います。

 まぁ、長々と書きましたが、結論を述べると、「自分の将来は、『決めろ』と言われて決めるものではない。」ってことです。

アバター
kazuoni
記事: 17
登録日時: 15年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by kazuoni » 13年前

私もちょっと話題の仲間に入れてください。

個人的にはGRAMさんの意見に賛成です。
私は元から大学の情報系に進みたいという大まかな括りはありましたが、学びたいものに
「計算機」、「音声処理」、「コンピューターグラフィックス(CG)、コンピュータービジョン(CV)」、「生命、人工知能」・・・・
などの細かい括りは全くありませんでした。
涼雅のお父様のおっしゃる「なんとなく」進学です。

でも、学部を卒業し、大学院に進学し、就職活動を今春に終えた今思うことは「この道を選んでよかった」と胸を張っていえます。
理由はGRAMさんのおっしゃる「やりたいこととか絶対変わりますから」に加えて、「いろいろなものを見てこれたから」です。
また、下世話な話ですが、「就職」まで視野に入れるなら断然大学一択です。

<私の大学生活>
憧れのプログラマになると中学生のころに決意してから、情報系に進みたいと思って「なんとなく」進学しました。やりたいことはありません。
まずはC言語すら知らなかった私は、これは(情報系として)まずいと思い、がむしゃらにプログラミングをはじめます(このころにこのHPにたどり着く)。でも、飽きました。
次に、学校の実験で回路設計を学び、はまりました。マイコン作ったり、アセンブラ組んだり、半田こてで火傷したり。でも、飽きました(むしろ、高度なものが作れなく、挫折)。
次に、読書にはまります。理系って本読まないじゃないですか(?)。学校サボって、一人図書館で小説、伝記などを読み漁ってました。でも、飽きました。だって一人って寂しいじゃないですか。
次に、友達作りにはまります。夜は徹夜で遊びほうけたり、海外に行って昼間から酒飲んでる現地のおじいさんと浜辺で数時間しゃべったり。大学の英語の先生と夜な夜な酒飲んだり。


こうして、最終的には(?)コンピュータビジョンってすばらしいって気がつき、今に至ります。
学会に行けば最先端の研究が目白押しです。非常におもしろいです。

今考えると、中途半端な人生だと思います。ひとつのことを貫いていません。
でも、ひとついえるのは、いろいろなことを見てきて、やってきて、大学生活は楽しかったです。
ただ「楽しかった」その一言になりますが、それもまんざら悪くはありません。自分への投資し放題です。
大学は教養含めてかなり広い分野をカバーしてますので、興味を持つ機会は多くあります。
ただし、私は専門学校のカリキュラムをしらないので、一概に大学がよいとはいえません。
また、GRAMさんがおっしゃるように、大学は自分の進む方向をコロコロと変えられます(これが良いか悪いかは別として)。
これも大学の利点かなと思います。

<就職活動(専門学校の方で気分を害されたら申し訳ありません)>
就職を考えるならば先ほどもいいましたが、まず大学・大学院卒が強いです。
さらに、今でも学歴社会です。大手では一定レベルの大学以上でないと、いくら熱意があってもエントリーシートすら通らない現実です。
私はHALへ通っていた友人を知っています。かなり頑張った方は大手のメディア方面へ就職しているようでした。ただ、彼は「とにかく(業種が)狭い」と言っていました。
現段階で「この会社!」なんてないと思いますが、学歴があれば選択肢は広がります。
一度大学と専門の就職先を比較してみるとよいかと思います。


<金銭面>
大学、専門学校ともに金銭面はまず心配ないと思います。
奨学金で十分賄えます(ただし、私立大学とかになると場所によっては厳しいところがあるかも・・・)。
調べることは必要ですが。


<まとめ>
長文になりましたが、まとめると以下のようになりました(?)
・大学は目的が不明瞭でも、自らの行動次第で何とでもなる。また、将来の品定め(職業)も可能である
・大学(名)は就職活動において通行手形として役立つ

来年の夏に、大学、専門学校のオープンキャンパスには是非行ってください。
その後、自分が感じ取ったことなどを含めて、お姉さんに熱弁すればよいのではないでしょうか。
少なくとも今すぐに進路は決めるべきではないと思います。
来年夏まではどのような進路になってもいいように、今できる学校の勉強を一生懸命頑張ってください。

本当に駄文失礼しました。
内容が大学に偏り、大変申し訳ありませんでした。

nil
記事: 428
登録日時: 14年前

Re: 姉と進路

投稿記事 by nil » 13年前

>tk-xleaderさん
僕自身としてももし自分の気が変わった時のために
勉強は続けるつもりです。
そのために塾や予備校を利用すること気は今のところありませんが、
幸いにも僕の通っているのは進学科なので、
模試などの結果から客観的に感じたところでは、
学校での学習と自習さえ怠らなければ他校の生徒にどうにかついていくことはできそうだ、
という感じです。
勿論大学に進学するとなればそう甘いことを言ってられなくはなりますが。
あと、将来の目標は、姉に決めろと言われて決めたものではありません。
あくまで僕自身の決定であり、前々から漠然とではありましたが、プログラマに成りたい……と思ってはいました。

>kazuoniさん
大学の利点、ですか。
正直考えたこともありませんでした。
確かに、多くの分野についての学習をできるのはとても良いことだと思います。
正直野心的な感情ではあるのですが、学歴は惜しい、と思うことはあります。
学歴によって就職に有利不利がでるのですから。
大学を卒業なさった方の意見というのも貴重で重要なものであると思います。


僕や、姉が『なんとなく』を嫌っているのにはある理由があります。
それは、兄です。

兄は次の3月で21になるのですが、
家を離れて東京に出たものの、就職をせず、
姉が東京に行った時に見た様子では、毎日バイトをしては惰眠を貪り、
目的も持たずにただなあなあと過ごしているようです。

その兄の姿に対して僕や姉は嫌悪感を抱いてまして、
そして、自分がそうなってしまうことを恐れています。

勿論、目的を持たなければ必ずそうなるというわけでもありませんし、
目的を持ったからといって意志が弱ければ僕も兄のようになってしまうことでしょう。

姉も大学への進学を否定しているわけではありませんし、
「自分のケツを自分のケツで拭けるのであれば何をしてもいいんじゃないか」、とも言っています。
やはり、大学への進学も視野にいれるべきでしょうね。