昨日のことです。
私は毎週月曜日に更新される聖書を買いに行ったのです。 朝もはよから。
とりあえず手に取り、奥付を見て来週が合併号であることに愕然としつつ、ハンターハンターの連載が再開しないことにため息を漏らしつつ
読書用のお菓子とジュースを持ってレジに並んだのです。
さすが夏休みです。 テラ人が多いです。
で、1つ目のレジは土建屋のおじさんたちがゲハゲハ笑ってて怖かったので、2つ目のレジに並んだのです。
で、私の1つ前に並んでたのが、5~6歳ぐらいのお子様と母親の親子でした。
なんか、子供のおやつを買っているようです。 蒲焼さん太郎とか今どきの子供も食べるんですね。 ちょっとびっくりです。
そのお子様は、自分のお小遣いから支払いをするようで、首から下げた多分プリキュアとかのポーチから一所懸命小銭を出してます。
小銭を1つ出すたびに 「これでいい?」 と言わんばかりに母親の顔を見上げます。
なんとも微笑ましい一コマです。
母親もそのたびに 「今いくらだから、あと何円かなー」 などと言ってます。
遅いです。
カウンターをチラっと見てみました。
この母親は半端に余った小銭を娘に与えているのでしょうか、ジャラジャラと出している小銭のほとんどが10円以下の硬貨です。
ふと隣のレジを見てみました、体操服を着た中学生ぐらいの子がジュース買ってます。
・・・あれ、あんな子さっき並んでたっけ・・・
気がつくと、さっきまでゲハゲハ笑ってた土建屋さんたちは、お店の外で缶コーヒー片手に灰皿の周りで円陣を組んでます。
そうこうしているうちに、中学生が帰っていきます。 中学生の後ろにならんでたおじさんがタバコを買い終えるのを見届け、件の親子を見ると。
満面の笑みで小銭を出してる幼女がいます。
まだやってます。
いいですよ。 何事も経験です。 幼いうちからこういうことをやらせるのはとても良い事です。
ですが、それよりもまず周りに気を配ることを教えるべきじゃないですか。 っていうか、お前が気づけ。 ズボンずり下げんぞコラ。
私は暇人ですけど、通勤とかでちょっと急いでる人が多いこの朝の時間に、こーゆーのをやるのってどうなんですか。
教育のススメ
-
- 記事: 91
- 登録日時: 14年前
Re: 教育のススメ
私も子供を持つまでは気が短いっていうか、がきんちょなんか知るかって感じだったんです。
でも子供を持ってから。世界変わっちゃいまして。
「子供が一番じゃ、お前ら大人なんかどうでもいいわ」的な思考が身についてます。
いや別に喧嘩うってるわけじゃないんです。不思議とがきんちょが世界の中心になっちゃうんです。
世界の中心でガキンチョが回る。
でも子供を持ってから。世界変わっちゃいまして。
「子供が一番じゃ、お前ら大人なんかどうでもいいわ」的な思考が身についてます。
いや別に喧嘩うってるわけじゃないんです。不思議とがきんちょが世界の中心になっちゃうんです。
世界の中心でガキンチョが回る。
Re: 教育のススメ
> tkmakwins15 さん
全くです。
> kerotan0820 さん
暴力はいくないので、ブラの肩ヒモに薄く輪切りにしたキュウリを挟む程度で許してあげましょう。
> taketoshi さん
子供が世界の中心になってしまうというのは分かります。 プライオリティが最上位に位置づけられるのも分かります。
ですがそれは、食事の中身や生活のリズムを子供に合わせるということではないでしょうか。
常に子供のことを考え、子供にとって良いと思うことを選択していく。 それが子供中心の生活だと思いますよ。
決して、子供の要求やワガママを片っ端から満たしていくことではありませんし、そのために周りの迷惑を顧みないことではありません。
これから大きくなるにつれ、やるべきことや、我慢する事、行動に伴う責任や義務、そういったことを教えるのが、「育てる」という事だと思いますよ。
ちなみに、ガキンチョを中心に世界が回る。 だと思います。
> 新月獅子 さん
そうですね。 私は何事も経験という考えには大いに賛成です。
その過程で手酷い失敗もするでしょうし、手痛いやけども負うでしょう。 失敗や怪我も経験のうちです。
そんな時、大事に至らないように見守ってあげる人が必要です。
いけない時には注意し、時には手助けしてあげることも、時には苦労させることも必要です。
それを行うのは、大人の役目ですよね。
そういうさじ加減がわからない人が多いように思います。
って、しみじみと思うわけですが、私は別に年寄りではありませんのであしからず。
全くです。
> kerotan0820 さん
暴力はいくないので、ブラの肩ヒモに薄く輪切りにしたキュウリを挟む程度で許してあげましょう。
> taketoshi さん
子供が世界の中心になってしまうというのは分かります。 プライオリティが最上位に位置づけられるのも分かります。
ですがそれは、食事の中身や生活のリズムを子供に合わせるということではないでしょうか。
常に子供のことを考え、子供にとって良いと思うことを選択していく。 それが子供中心の生活だと思いますよ。
決して、子供の要求やワガママを片っ端から満たしていくことではありませんし、そのために周りの迷惑を顧みないことではありません。
これから大きくなるにつれ、やるべきことや、我慢する事、行動に伴う責任や義務、そういったことを教えるのが、「育てる」という事だと思いますよ。
ちなみに、ガキンチョを中心に世界が回る。 だと思います。
> 新月獅子 さん
そうですね。 私は何事も経験という考えには大いに賛成です。
その過程で手酷い失敗もするでしょうし、手痛いやけども負うでしょう。 失敗や怪我も経験のうちです。
そんな時、大事に至らないように見守ってあげる人が必要です。
いけない時には注意し、時には手助けしてあげることも、時には苦労させることも必要です。
それを行うのは、大人の役目ですよね。
そういうさじ加減がわからない人が多いように思います。
って、しみじみと思うわけですが、私は別に年寄りではありませんのであしからず。
Re: 教育のススメ
いまどきは親の世代もままごとをしたことがないという者が多いのではないでしょうか。
家庭で、お店屋さんごっこする、という発想は無いのでしょう。
現場主義と言えば聞こえは良いですが、家庭でも学校でも会社でも問題を先送りしているだけですよね。
家庭で、お店屋さんごっこする、という発想は無いのでしょう。
現場主義と言えば聞こえは良いですが、家庭でも学校でも会社でも問題を先送りしているだけですよね。
Re: 教育のススメ
禿同へろり さんが書きました:子供が世界の中心になってしまうというのは分かります。 プライオリティが最上位に位置づけられるのも分かります。
ですがそれは、食事の中身や生活のリズムを子供に合わせるということではないでしょうか。
常に子供のことを考え、子供にとって良いと思うことを選択していく。 それが子供中心の生活だと思いますよ。
決して、子供の要求やワガママを片っ端から満たしていくことではありませんし、そのために周りの迷惑を顧みないことではありません。
これから大きくなるにつれ、やるべきことや、我慢する事、行動に伴う責任や義務、そういったことを教えるのが、「育てる」という事だと思いますよ。
Re: 教育のススメ
財布の中身がほとんど10円以下の硬貨しかしか入ってません(それも数枚程度)
どうやって明日から生きていけばよいでしょうか?(切実)
どうやって明日から生きていけばよいでしょうか?(切実)
Re: 教育のススメ
> ISle さん
おままごとは私もあまりやったことが無いんですよね。
幼稚園時代は、お遊戯会とか演奏会とかの練習ばっかりやってた気がします。
そういえば、幼稚園で足し算を習っていた時の事、4という数字。 上の部分をくっつけるかくっつけないか非常に揉めたことがあります。
細かいところは覚えてませんが、非常に理不尽な思いをしたことだけは覚えています。 おそらく人生初のボイコット体験です。
> みけCAT さん
同志よ。
> GRAM さん
大学にマシニングセンタぐらいあるでしょう。 そしてそれを使える立場にもあるでしょう。 マリオカートを作ってるぐらいですから。
調べてみました。 500円玉の材質は、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の合金らしいですよ。 頑張ってください。
それが無理なら、銀行でおろしてくるか、クレジットカードで問題を先送りにするかですね。
それでも無理なら、まぁ、希望を胸に秘めて生きていけばいいと思いますよ。
いっそ、空き缶持って街頭にたってみたらどうですか?
おままごとは私もあまりやったことが無いんですよね。
幼稚園時代は、お遊戯会とか演奏会とかの練習ばっかりやってた気がします。
そういえば、幼稚園で足し算を習っていた時の事、4という数字。 上の部分をくっつけるかくっつけないか非常に揉めたことがあります。
細かいところは覚えてませんが、非常に理不尽な思いをしたことだけは覚えています。 おそらく人生初のボイコット体験です。
> みけCAT さん
同志よ。
> GRAM さん
大学にマシニングセンタぐらいあるでしょう。 そしてそれを使える立場にもあるでしょう。 マリオカートを作ってるぐらいですから。
調べてみました。 500円玉の材質は、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の合金らしいですよ。 頑張ってください。
それが無理なら、銀行でおろしてくるか、クレジットカードで問題を先送りにするかですね。
それでも無理なら、まぁ、希望を胸に秘めて生きていけばいいと思いますよ。
いっそ、空き缶持って街頭にたってみたらどうですか?
最後に編集したユーザー へろりくしょん on 2012年8月03日(金) 10:35 [ 編集 1 回目 ]
Re: 教育のススメ
わたしは学校ではくっつけろと習ったと思いますし、ふだんはくっつけてます。へろり さんが書きました:そういえば、幼稚園で足し算を習っていた時の事、4という数字。 上の部分をくっつけるかくっつけないか非常に揉めたことがあります。
細かいところは覚えてませんが、非常に理不尽な思いをしたことだけは覚えています。 おそらく人生初のボイコット体験です。
確定申告の用紙は必ずあけろと書いてあります。
くっつけたらどうなるか興味をそそられるのですが読み取ってくれなかったときデメリットしか無いので実行には移していません。