高校数学

アバター
ぱにしん
記事: 58
登録日時: 14年前
住所: 滋賀

高校数学

投稿記事 by ぱにしん » 13年前

どうにも数学というものが苦手なんです。
中学の時は一番得意な科目だったんですが、高校二年も終わろうとしているこの時期、模試の点数も低く、苦手意識を持つように・・・

もう受験も控えてるし、なんとかしないといけないのですが、自分はどこがどう分からないのかが分からないんです。
というのも、教科書をぱらぱらとめくり、分からないところは無いんです。
勿論教科書レベルの問題ぐらいは解けて当たり前なのかもしれませんが・・・

理系なのに数学ができないというのはこの先困ること必至です。
やってる問題の量が少ないのか、それとも勉強の仕方が悪いのか・・・

これからセンター過去問解いてきます。
ⅠAは7割超えてて欲しい・・・

Rom
記事: 25
登録日時: 15年前

Re: 高校数学

投稿記事 by Rom » 13年前

数学は結局覚えゲーになっていくんですだから嫌いです
超基礎の部分は理論が多い(公式は覚えゲー)
標準から難しいくらいが覚えゲー
東大京大は発想

先生の話聞いて理解できても覚えゲー成分が増えてきて勉強しないと取れなくなるんです

beatle
記事: 1281
登録日時: 14年前

Re: 高校数学

投稿記事 by beatle » 13年前

これオススメです.解いてて楽しいよ!
大学への数学 1対1対応の演習

xxx
記事: 26
登録日時: 15年前

Re: 高校数学

投稿記事 by xxx » 13年前

数学オリンピックの問題といてると楽しいです

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 15年前

Re: 高校数学

投稿記事 by GRAM » 13年前

東大京大は発想という話もあるが、そうでもないです。
高校数学までは(というか学問全般研究職にでもならない限り)基本覚えゲー。
100問解いた人間よりも、1000問解いた人間のほうが、似た問題を知ってるから発想力があるように思える。
ただ、公式を覚えるだけの勉強をしているといつかわからない日がやってくるので、根本的な概念をとらえることが重要。

たとえばベクトルっているの?と思ったら、ベクトルはなぜ開発されたのか?なぜこんなにも広まったのか?理由があるはずだと考える。
そしたら、何が便利なのか、どう使うべきなのかが見えてくる。
この例に関して言えば、高校レベルでいうベクトルは「図形問題を単なる式計算に置き換える」という道具だということが見えてくる。
こういう根本的なところをとらえておけば、図形とにらめっこしながらベクトルの問題を解くのはナンセンスだという事実に気づくことができる。
そうしたら、どうやって問題に取り組めばいいかの道筋も見える。(最初に図形からベクトルの等式を作ってしまって、未知のベクトルや係数を「式変形」によって求めるべきだ)

こういう根本的なことから、絶対値であれ、集合であれ、微積であれ、確率であれ、数列であれ、行列であれ一つ一つ丁寧に考えて(もしくは教えてもらって)、
覚えていけば少しはできるようになると思います。
最後に編集したユーザー GRAM on 2012年2月02日(木) 23:19 [ 編集 1 回目 ]

アバター
yamip
記事: 0
登録日時: 14年前

Re: 高校数学

投稿記事 by yamip » 13年前

センター問題は、途中で間違えるとその後も間違えになるから嫌いでした。

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前

Re: 高校数学

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 13年前

>>中学の時は一番得意な科目だったんですが、高校二年も終わろうとしているこの時期、
>>模試の点数も低く、苦手意識を持つように・・・

私も全く同じ境遇です。てか同い年なんですね。モノクロリエイターと申します。よろしくお願いします。
お互い頑張ってゆきましょう(´・ω・)

アバター
shiro4ao
記事: 224
登録日時: 15年前

Re: 高校数学

投稿記事 by shiro4ao » 13年前

「大学への数学 1対1対応の演習」
これいいですよね!お世話になりました。
定石となるアプローチがいくつものっているのでとても参考になります。

数学が苦手、という問題を何が原因か分けて考えると、すべてが悪いのではなく
なにか細かい原因があるはずです。(私の場合は計算力が壊滅的)
そこを他でカバーするか、改善するかで対策できるかなと思います

センターはスピードが大事なので、繰り返し練習することをお勧めします。

アバター
ぱにしん
記事: 58
登録日時: 14年前
住所: 滋賀

Re: 高校数学

投稿記事 by ぱにしん » 13年前

うわわ、沢山コメントついてる・・・
ちなみに2010年度解きました。6割ちょっとでした。
大門1の不等式がさっぱりだったのでやっぱり基礎力・発想力不足かなとは思います。

>Romさん
そうですよね・・・
公式なんかは割と覚えてるんですがいざ使おうって時に全然出てこないんです。
上の不等式なんて解説見たら凄く簡単だったんですが力業で解くともう計算が大変で・・・

>beatleさん
参考書は学校でFocusGoldをⅢCまで買わされました。問題集は4TRIALで、またラジアン(うろ覚え)を買いました。
確か塾に置いてあった気がするので読んでみて良さそうだったら買ってみます。


>roxion1377さん
クラスに出ようって人がいました。結局出たかどうかは知りませんが・・・
周りに数学出来る人ばかりでちょっと劣等感を覚えてますw

>GRAMさん
ベクトルはそう教えられました。少ない得意分野の一つです(え
基本的に図形の分野と関数が苦手なので大助かりですw
今日は駿台模試受けてきたんですが大門1でベクトル使えるって事に気がつきませんでした。
やっぱり量やってパターンを掴むことが大事なんでしょうか。

>yamipさん
俺の場合どちらかと言えば間違えると時間が足りなくなることが致命的です。
ミス無く正確に早く解くことが求められるんでしょうね。パソコン使ったら全部一発なのに・・・

>MoNoQLoREATORさん
よろしくお願いします!
中学の時は分かって無くても間隔で解けた部分があったんでしょうかね・・・
文字通りサクサク解けてたんですが。。。
同い年なのにプログラムでは凄い差がありますねw

shiro4aoさん>
二人もお勧めされるのならやっぱり良書なんでしょうね。
解法覚えても忘れちゃう気がするんですがどうなんでしょうか。
体で覚えるって感覚なのかな・・・?
センターは間に合うんですが見直せない上に間違い多発です。
そういえばこの前足し算間違ったから計算力不足感もなかなか否めません。

アバター
bitter_fox
記事: 607
登録日時: 15年前

Re: 高校数学

投稿記事 by bitter_fox » 13年前

ぱにしん さんが書きました: ちなみに2010年度解きました。6割ちょっとでした。
この段階であの2010年のセンター数学1Aで6割越えですか。
2010年の数学1Aの平均点は相当低くて、5割を切っていたので6割超えてれば十分じゃないですか。
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exa ... t0230.html
http://www.yuki-internet.com/center-su-bunseki2010.html

ちなみに自分は数学は気付きゲーだと思っています。
どの科目も最低限覚えないといけないことはあるわけで、その中で数学がどれぐらい覚えないといけないかを考えるとそこまで多くないかなと。
むしろ問題の中で自然に出てきたものに覚えている物を適応できるか、どれを適応すればよいのかに気付くかが大事だと思っています。

まぁ、自分は大したことを言えるような立場じゃないですがw

入試用の参考書じゃないですが、数学ガールとか面白いですよ。
http://www.hyuki.com/girl/
http://www.hyuki.com/girl/web.html#miruka

アバター
ぱにしん
記事: 58
登録日時: 14年前
住所: 滋賀

Re: 高校数学

投稿記事 by ぱにしん » 13年前

>bitter_foxさん
あれ、そんなに低かったんですか。
まぁでも去年の新聞とかで一度解いてる問題ですからね。今年のも6割ちょっとぐらいでしたし・・・
確かに何を使うべきか分からないと全く解けませんね。今日の模試然り
物理と数学については仰るとおり覚えることは少ないですからやっぱり量こなすことで気づく力を上げることが必要になってくるんでしょうか。
それはそうと、目指してる大学を考えると最低でも8割が目標です。理系だから9割超えてても不思議じゃないですし。
明日は2009年度のを解くつもりです。

追伸
本番では2Bの代わりに情報関係受けようかなとか思っている←