33. 選択画面の作り方。
文字列の左に矢印を描画し、今何を選択しているか示したい場合があります。
サンプルでは矢印の代わりに文字列の左に■を描画して現在選択している文字列の状態を表現しています。
サンプルで説明すると、最初「NEW GAME」が選択されているとします。
下キーを押すと、CONTINUE1が選択されます。もう一度下キーを入力するとCONTINUE2になります。
選択画面は、キーを押すごとに状態が変わるものですが、キーを押しっぱなしにするとオートで状態がかわりますね。
「下キーを押すごとに選択が下へ移動する」
「下キーを押しっぱなしにするとオートで選択が下へ移動する」
という2種類の処理をする必要があります。
これには40節の「キーがどれ位押されたかを監視する関数」を利用すると便利なので、まずそちらをご覧下さい。
そちらで紹介している関数がわかれば、41節も一緒にご覧下さい。
41節のプログラムに、上記の仕様を実装すると以下のようになります。
#include "DxLib.h" int GetHitKeyStateAll_2(int KeyStateBuf[]){ char GetHitKeyStateAll_Key[256]; GetHitKeyStateAll( GetHitKeyStateAll_Key ); for(int i=0;i<256;i++){ if(GetHitKeyStateAll_Key[i]==1) KeyStateBuf[i]++; else KeyStateBuf[i]=0; } return 0; } void char_disp(int White,int y){ DrawString( 150 , y , "■" , White ); DrawString( 170 , 100 , "NEW GAME" , White ); DrawString( 170 , 120 , "CONTINUE1" , White ); DrawString( 170 , 140 , "CONTINUE2" , White ); DrawString( 170 , 160 , "CONTINUE3" , White ); DrawString( 170 , 180 , "CONTINUE4" , White ); DrawString( 170 , 200 , "CONTINUE5" , White ); DrawString( 170 , 220 , "CONTINUE6" , White ); DrawString( 170 , 240 , "LOG OUT" , White ); } int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){ int Key[256]; int White , y=100; //色とy座標の宣言 ChangeWindowMode(TRUE);//ウィンドウモード if(DxLib_Init() == -1 || SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK )!=0) return -1;//初期化と裏画面化 White = GetColor( 255 , 255 , 255 ) ; //色の取得 while(ProcessMessage()==0 && ClearDrawScreen()==0 && GetHitKeyStateAll_2(Key)==0 && Key[KEY_INPUT_ESCAPE]==0){ //↑メッセージ処理 ↑画面をクリア ↑入力状態を保存 ↑ESCが押されていない char_disp(White,y); // 文字を描画 if( Key[KEY_INPUT_DOWN]==1 ||( Key[KEY_INPUT_DOWN]%5==0 && Key[KEY_INPUT_DOWN]>30)){ // たった今押したか、30カウンター以上押しっぱなしかつ5回に一度 y+=20; if(y==260) // y座標が260なら(選択が一番下なら) y=100; // 選択座標を一番上に } ScreenFlip();//裏画面反映 } DxLib_End(); return 0; }
実行結果
- Remical Soft -