工学ナビのQPTOOLKITについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
木下

工学ナビのQPTOOLKITについて

#1

投稿記事 by 木下 » 12年前

何度もすいません。
http://www.boostpro.com/download/ここからビルド済みの1.38exeをインストールしてプログラムファイルに落としました。

添付画像はBOOST1.38のものです。lib(libsならあります。)とinclude()ファイルがありません。
右上の検索欄で検索を行いました(libとincludeを検索)libとincludeがBOOST1.38の中に複数でてきました。
普通はBOOSTを開いたらincludeやlibと表示され一つのファイルにまとめられてるものではないのですか?

検索すると添付画像のように複数でてきました。
どれをVCのライブラリファイルとインクルドファイルに設定すればいいのか不明です。

教えてくださいよろしくお願いします。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#2

投稿記事 by h2so5 » 12年前

画像が添付されていません。この掲示板はログインしないとファイルの添付はできませんよ。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#3

投稿記事 by 木下 » 12年前

画像を添付します。
添付ファイル
SnapCrab_NoName_2013-1-8_23-28-9_No-00.png
SnapCrab_NoName_2013-1-8_23-27-39_No-00.png
SnapCrab_NoName_2013-1-8_23-23-30_No-00.png

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

これインストールするときにライブラリの選択のチェックボックスがありましたが、ちゃんと選択されましたか?
compilerとvaiantsってやつです。
その後のコンポーネントの選択も必要ですね。

「BoostProのインストール」
http://openrtp.jp/wiki/_default/ja/Soft ... stall.html
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#5

投稿記事 by 木下 » 12年前

compilerはVC++2008を選択しました。私が理解できるところ。(私がが使用しているのがVS2008なので、これなのかなと思い選択しました。)

variantsはどれを選べば良いかわからず選択していません。私が理解できないところ。(どれを選べばよいのか?不明です。)
そのあとのコンポーネントも初期のまま(表示された状態のまま)OKを押しました。私が理解できないところ。(どれを選べばよいのか?不明です。)

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#6

投稿記事 by h2so5 » 12年前

variantsは分からないなら全部選択してしまっても問題ないです。

boostにincludeという名前のディレクトリは存在しません。
3枚目の画像の中のboostというフォルダにヘッダが含まれています。
他の方がどうしているのか知りませんが、私は C:\..ProgramFiles\boost\boost_1_38 自体をインクルードディレクトリに設定しています。
こうすると、 #include<boost/asio.hpp> のようにインクルードできます。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

どのコンポーネントが必要かは、工学ナビのQPTOOLKITのドキュメントに書かれていませんか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#8

投稿記事 by 木下 » 12年前

みなさん返信ありがとうございます。
includeはboost1.38を設定することにします。

libはlibsでいいですか?
それともlibsをlibへ名前変更など行いますか?
それかincludeと同じようにboost1.38を設定しますか?(c/programfile/boost/boost1_38のようにライブラリファイルに設定しますか?)

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#9

投稿記事 by 木下 » 12年前

VC2008でBOOSTのインクルドファイルにはboost1_38を設定して、ライブラリファイルにはBOOST 内のlibsを設定しました。
後はOPENCVとARTOOLKITのインクルドファイルとライブラリファイルのincludeとlibをVS2008で設定しました。

すると添付画像のようなエラーがでました。
添付ファイル
SnapCrab_QPServer - Microsoft Visual Studio_2013-1-11_20-28-39_No-00.png
表示されたエラー

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#10

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

opencvのヘッダでエラーが出ているようですが? インクルード設定に失敗していませんか?
あとar.hでエラーが出ているのも気になります。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#11

投稿記事 by 木下 » 12年前

返信ありがとうございます。

includeファイルの設定を添付画像のように変えました。(ライブラリファイルの設定内容も念のため添付しておきました)
するとエラーが減りましたが、少しエラーが残りました。
添付ファイル
SnapCrab_オプション_2013-1-11_22-49-38_No-00.png
ライブラリファイルの設定内容
SnapCrab_オプション_2013-1-11_22-49-23_No-00.png
インクルドファイルについての設定内容
SnapCrab_QPServer - Microsoft Visual Studio_2013-1-11_22-50-23_No-00.png
エラー時の画像

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#12

投稿記事 by h2so5 » 12年前

boostのライブラリディレクトリが正しく設定されていません。
boost1_38にlibディレクトリがない場合はインストールに失敗している可能性があります。

コンポーネントは初期状態では何も選択されていないので、libディレクトリは作られません。
この場合はsystemライブラリが必要のようですが、分からない場合はすべてにチェックを入れてください。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#13

投稿記事 by 木下 » 12年前

libとlibsは違うものなのですか?

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#14

投稿記事 by h2so5 » 12年前

libsの中にライブラリファイルは入っていますか?
少なくとも僕の環境ではないですよ。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#15

投稿記事 by 木下 » 12年前

libsの中にlibはありませんでした。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#16

投稿記事 by h2so5 » 12年前

意味が分からないなら一度variantsもコンポーネントも全部チェックいれてインストールしてみてください。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#17

投稿記事 by 木下 » 12年前

variantsもコンポーネントも全部チェックをいれインストールしなおすとBOOSTにlibファイルがありました。
インクルドファイルとライブラリファイルの設定をし直しビルドすると添付画像のエラーが一つだけでました。
添付ファイル
SnapCrab_QPServer - Microsoft Visual Studio_2013-1-12_6-36-46_No-00.png
一つだけエラーがでます。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#18

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

ライブラリファイルの設定は、該当のlibフォルダにしましたか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#19

投稿記事 by 木下 » 12年前

ライブラリの設定フォルダについて画像を添付します。
OPENCV2.0のlibには中身がありませんでした、何か影響しますか?
添付ファイル
SnapCrab_ディレクトリの置き換え - CUsers家庭用DesktopOpenCV20lib_2013-1-12_23-9-13_No-00.png
OPENCVのlibには何もありませんでしたが、これが原因ですか?
SnapCrab_オプション_2013-1-12_23-8-44_No-00.png
3つのlibを設定しました。
青く表示されているのは、OPENCVについてです。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#20

投稿記事 by へにっくす » 12年前

エラーが一つって
libboost_system-vc90-mt-gd-1_38.lib
がないんですよね。
boostのライブラリフォルダを検索してみましたか?
written by へにっくす

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#21

投稿記事 by 木下 » 12年前

BOOSTの中を検索すると添付画像に示すファイルがみつかりました。
これで正しいですか?
添付ファイル
SnapCrab_libboost_system-vc90-mt-gd-1_38lib - 検索場所 lib_2013-1-14_0-12-31_No-00.png
これのことですか。だとしたら存在しています。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#22

投稿記事 by h2so5 » 12年前

エラーメッセージを見ると見つからないのは libboost_thread-vc90-mt-gd-1_38.lib ですよ

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#23

投稿記事 by へにっくす » 12年前

h2so5 さんが書きました:エラーメッセージを見ると見つからないのは libboost_thread-vc90-mt-gd-1_38.lib ですよ
あらまほんとだ
んーごめんなさい木下さん・・・
libboost_thread-vc90-mt-gd-1_38.libを探して下さい。
written by へにっくす

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#24

投稿記事 by 木下 » 12年前

libboost_thread-vc90-mt-gd-1_38.libはありませんでした。
BOOSTは全てチェックボックスにチェックをいれたのですが・・・
添付ファイル
SnapCrab_libboost_thread-vc90-mt-gd-1_38lib - 検索場所 boost_1_38_2013-1-14_14-24-13_No-00.png
検索画像。 中に存在しませんでした。
全てインストールしたのですが? なぜでしょうか?

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#25

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

そのlibフォルダの中身を全部見せて下さい。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#26

投稿記事 by 木下 » 12年前

一度に3つまでしか画像が添付できないので2回に分けて掲載します。
添付ファイル
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-7-12_No-00.png
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-6-56_No-00.png
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-6-33_No-00.png

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#27

投稿記事 by 木下 » 12年前

続きです。
添付ファイル
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-8-15_No-00.png
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-7-55_No-00.png
SnapCrab_lib_2013-1-15_1-7-26_No-00.png

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#28

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

インストール時にboost thread系だけ選び忘れたとしか思えませんね。
boost thread系全部がありません。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#29

投稿記事 by 木下 » 12年前

ありがとうございます。
再度インストールし直します。

木下
記事: 19
登録日時: 12年前

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#30

投稿記事 by 木下 » 12年前

エラーがでました。
前回のBOOSTのエラーは出ませんでした。(全てインストールし直した為だとおもいます。)
cv200.dllが無いことを示しているのでしょうか?(インストールし直したほうがいいですか?)
添付ファイル
SnapCrab_QPServer - Microsoft Visual Studio_2013-1-22_0-52-49_No-00.png
エラー内容です。
SnapCrab_lib_2013-1-22_0-46-28_No-00.png
OPENCVのlibの中身です。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 工学ナビのQPTOOLKITについて

#31

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

エラーメッセージの通りcv200.libが無いのがエラーの原因です。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る