windowsアプリケーションの背景を透過させたい
windowsアプリケーションの背景を透過させたい
お世話になっています。早速ですが、質問させていただきます。
タイトルの通りなのですが、windowsアプリケーションの背景を透過させ、枠だけにするにはどうすればよいのでしょうか。
背景の色を指定する方法はわかるのですが、透過する方法がわかりません。
よろしくお願いします。
※C♯の文献はたくさん出てきたのですが、C++に関してはほとんどありませんでした。
タイトルの通りなのですが、windowsアプリケーションの背景を透過させ、枠だけにするにはどうすればよいのでしょうか。
背景の色を指定する方法はわかるのですが、透過する方法がわかりません。
よろしくお願いします。
※C♯の文献はたくさん出てきたのですが、C++に関してはほとんどありませんでした。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
CreateWindowEx 関数に WS_EX_LAYEREDで作成したウィンドウに対してSetLayeredWindowAttributesで透明に抜けると思います。
「SetLayeredWindowAttributes 関数」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc411043.aspx
「SetLayeredWindowAttributes 関数」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc411043.aspx
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
>soft屋さん
ありがとうございます。
>SetLayeredWindowAttributes関数
ウィンドウのRGB(255,255,255)を透過させたい場合
とすればいいのでしょうか
とりあえずコードをかいて(まるまるコピーですが)ビルドしてみても変化がないのですが
何が問題なのでしょうか…(case WM_PAINT:のところにあります)
ありがとうございます。
>SetLayeredWindowAttributes関数
ウィンドウのRGB(255,255,255)を透過させたい場合
SetLayeredWindowAttributes(
hWnd, // レイヤードウィンドウのハンドル
RGB(255,255,255), // カラーキーを指定する構造体へのポインタ
0, // ブレンド機能の値
LWA_ALPHA // アクションフラグ
);
とりあえずコードをかいて(まるまるコピーですが)ビルドしてみても変化がないのですが
何が問題なのでしょうか…(case WM_PAINT:のところにあります)
#define _WIN32_WINNT 0x0500
#include <windows.h>
#include <time.h>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
ATOM InitApp(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
int TypeStart(HWND);
TCHAR szClassName[] = TEXT("key01"); //ウィンドウクラス
TCHAR szMondai[32], szInput[32], szCheck[32];
int iMon;
DWORD dwStart, dwEnd;
BOOL bStart = FALSE, bSeikai = TRUE;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst,
LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow)
{
MSG msg;
BOOL bRet;
if (!InitApp(hCurInst))
return FALSE;
if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow))
return FALSE;
while ((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) != 0) {
if (bRet == -1) {
break;
} else {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}
return (int)msg.wParam;
}
//ウィンドウ・クラスの登録
ATOM InitApp(HINSTANCE hInst)
{
WNDCLASSEX wc;
wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名
wc.cbClsExtra = 0;
wc.cbWndExtra = 0;
wc.hInstance = hInst;//インスタンス
wc.hIcon = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hCursor = (HCURSOR)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW),
IMAGE_CURSOR,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名
wc.lpszClassName = szClassName;
wc.hIconSm = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
return (RegisterClassEx(&wc));
}
//ウィンドウの生成
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
hWnd = CreateWindow(szClassName,
TEXT("猫でもわかるキー入力"), //タイトルバーにこの名前が表示されます
WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
240, //幅
180, //高さ
NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL
NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL
hInst, //インスタンスハンドル
NULL);
if (!hWnd)
return FALSE;
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp)
{
HDC hdc;
PAINTSTRUCT ps;
static HMENU hMenu;
MMTIME mm;
switch (msg) {
case WM_CREATE:
srand((unsigned)time(NULL));
hMenu = GetMenu(hWnd);
break;
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
TextOut(hdc, 0, 0, szMondai, lstrlen(szMondai));
TextOut(hdc, 0, 40, szInput, lstrlen(szInput));
if (bSeikai)
SetTextColor(hdc, RGB(0, 0, 0));
else
SetTextColor(hdc, RGB(255, 0, 0));
TextOut(hdc, 0, 80, szCheck, lstrlen(szCheck));
SetLayeredWindowAttributes( /*←ここ*/
hWnd, // レイヤードウィンドウのハンドル
RGB(255,255,255), // カラーキーを指定する構造体へのポインタ
0, // ブレンド機能の値
LWA_ALPHA // アクションフラグ
);
EndPaint(hWnd, &ps);
break;
case WM_CHAR:
if (wp == VK_SPACE && !bStart) {
bStart = TRUE;
TypeStart(hWnd);
break;
}
if (bStart == FALSE)
return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp);
if (wp == VK_ESCAPE) {
lstrcpy(szMondai, TEXT(""));
lstrcpy(szInput, TEXT(""));
lstrcpy(szCheck, TEXT(""));
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
bStart = FALSE;
break;
}
wsprintf(szInput, TEXT("あなたの入力=\"%c\""), (int)wp);
if (iMon == (int)wp) {
bSeikai = TRUE;
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwEnd = mm.u.ms;
wsprintf(szCheck, TEXT("反応時間[%dミリ秒]"), dwEnd - dwStart);
TypeStart(hWnd);
} else {
bSeikai = FALSE;
MessageBeep(MB_OK);
lstrcpy(szCheck, TEXT("タイプミス!"));
}
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp));
}
return 0;
}
int TypeStart(HWND hWnd)
{
int n;
MMTIME mm;
n = rand() % 26;
iMon = 'a' + n;
wsprintf(szMondai, TEXT("問題=\"%c\""), iMon);
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwStart = mm.u.ms;
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
HFONT MyCreateFont(int nHeight,DWORD dwCharSet,LPCTSTR lpName)
{
return (CreateFont(nHeight,0,0,0,
FW_DONTCARE,
FALSE,FALSE,FALSE,
dwCharSet,
OUT_DEFAULT_PRECIS,
CLIP_DEFAULT_PRECIS,
DEFAULT_QUALITY,
DEFAULT_PITCH|FF_DONTCARE,
lpName));
}
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
CreateWindowEx 関数に WS_EX_LAYEREDって所をスルーしちゃダメですよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
>soft屋さん
ありがとうございます。
先ほどのコードのCreateWindow関数を
hWnd=CreateWindowEx(
WS_EX_LAYERED,
szClassName,
TEXT("タイトル"),
WS_OVERLAPPEDWINDOW,
CW_USEDEFAULT,
CW_USEDEFAULT,
240,
180,
NULL,
NULL,
hInst,
NULL
);
としてみたのですが、WS_EX_LAYEREDを拡張ウィンドウスタイルにすると
ウィンドウ自体が表示されなくなってしまいました…
リファレンスのページには脱字で何も書いてないので原因がよく分かりません。
もしかしてもう使われていない拡張ウィンドウスタイルなのでしょうか…
ありがとうございます。
先ほどのコードのCreateWindow関数を
hWnd=CreateWindowEx(
WS_EX_LAYERED,
szClassName,
TEXT("タイトル"),
WS_OVERLAPPEDWINDOW,
CW_USEDEFAULT,
CW_USEDEFAULT,
240,
180,
NULL,
NULL,
hInst,
NULL
);
としてみたのですが、WS_EX_LAYEREDを拡張ウィンドウスタイルにすると
ウィンドウ自体が表示されなくなってしまいました…
リファレンスのページには脱字で何も書いてないので原因がよく分かりません。
もしかしてもう使われていない拡張ウィンドウスタイルなのでしょうか…
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
ネットが復旧したのでコードも張ります
#define _WIN32_WINNT 0x0500
#include <windows.h>
#include <time.h>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
ATOM InitApp(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
int TypeStart(HWND);
TCHAR szClassName[] = TEXT("key01"); //ウィンドウクラス
TCHAR szMondai[32], szInput[32], szCheck[32];
int iMon;
DWORD dwStart, dwEnd;
BOOL bStart = FALSE, bSeikai = TRUE;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst,
LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow)
{
MSG msg;
BOOL bRet;
if (!InitApp(hCurInst))
return FALSE;
if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow))
return FALSE;
while ((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) != 0) {
if (bRet == -1) {
break;
} else {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}
return (int)msg.wParam;
}
//ウィンドウ・クラスの登録
ATOM InitApp(HINSTANCE hInst)
{
WNDCLASSEX wc;
wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名
wc.cbClsExtra = 0;
wc.cbWndExtra = 0;
wc.hInstance = hInst;//インスタンス
wc.hIcon = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hCursor = (HCURSOR)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW),
IMAGE_CURSOR,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名
wc.lpszClassName = szClassName;
wc.hIconSm = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
return (RegisterClassEx(&wc));
}
//ウィンドウの生成
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
#if 0
hWnd = CreateWindow(szClassName,
TEXT("猫でもわかるキー入力"), //タイトルバーにこの名前が表示されます
WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
240, //幅
180, //高さ
NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL
NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL
hInst, //インスタンスハンドル
NULL);
#endif
hWnd = CreateWindowEx( /*変更点*/
WS_EX_LAYERED, // 拡張ウィンドウスタイル
szClassName, // 登録されているクラス名
TEXT("猫でもわかるキー入力"), // ウィンドウ名
WS_OVERLAPPEDWINDOW, // ウィンドウスタイル
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
240, // ウィンドウの幅
180, // ウィンドウの高さ
NULL, // 親ウィンドウまたはオーナーウィンドウのハンドル
NULL, // メニューハンドルまたは子識別子
hInst, // アプリケーションインスタンスのハンドル
NULL // ウィンドウ作成データ
);
if (!hWnd)
return FALSE;
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp)
{
HDC hdc;
PAINTSTRUCT ps;
static HMENU hMenu;
MMTIME mm;
switch (msg) {
case WM_CREATE:
srand((unsigned)time(NULL));
hMenu = GetMenu(hWnd);
break;
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
TextOut(hdc, 0, 0, szMondai, lstrlen(szMondai));
TextOut(hdc, 0, 40, szInput, lstrlen(szInput));
if (bSeikai)
SetTextColor(hdc, RGB(0, 0, 0));
else
SetTextColor(hdc, RGB(255, 0, 0));
TextOut(hdc, 0, 80, szCheck, lstrlen(szCheck));
SetLayeredWindowAttributes(
hWnd, // レイヤードウィンドウのハンドル
RGB(255,255,255), // カラーキーを指定する構造体へのポインタ
0, // ブレンド機能の値
LWA_ALPHA // アクションフラグ
);
EndPaint(hWnd, &ps);
break;
case WM_CHAR:
if (wp == VK_SPACE && !bStart) {
bStart = TRUE;
TypeStart(hWnd);
break;
}
if (bStart == FALSE)
return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp);
if (wp == VK_ESCAPE) {
lstrcpy(szMondai, TEXT(""));
lstrcpy(szInput, TEXT(""));
lstrcpy(szCheck, TEXT(""));
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
bStart = FALSE;
break;
}
wsprintf(szInput, TEXT("あなたの入力=\"%c\""), (int)wp);
if (iMon == (int)wp) {
bSeikai = TRUE;
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwEnd = mm.u.ms;
wsprintf(szCheck, TEXT("反応時間[%dミリ秒]"), dwEnd - dwStart);
TypeStart(hWnd);
} else {
bSeikai = FALSE;
MessageBeep(MB_OK);
lstrcpy(szCheck, TEXT("タイプミス!"));
}
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp));
}
return 0;
}
int TypeStart(HWND hWnd)
{
int n;
MMTIME mm;
n = rand() % 26;
iMon = 'a' + n;
wsprintf(szMondai, TEXT("問題=\"%c\""), iMon);
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwStart = mm.u.ms;
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
HFONT MyCreateFont(int nHeight,DWORD dwCharSet,LPCTSTR lpName)
{
return (CreateFont(nHeight,0,0,0,
FW_DONTCARE,
FALSE,FALSE,FALSE,
dwCharSet,
OUT_DEFAULT_PRECIS,
CLIP_DEFAULT_PRECIS,
DEFAULT_QUALITY,
DEFAULT_PITCH|FF_DONTCARE,
lpName));
}
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
>soft屋さん
ありがとうございます…
ページの通りにCreateWindowに付加する方法とCreateWindowExを使う方法両方やりましたが、やはりだめでした…
なぜかWS_EX_LAYEREDをいれると画面が消えます
ありがとうございます…
ページの通りにCreateWindowに付加する方法とCreateWindowExを使う方法両方やりましたが、やはりだめでした…
なぜかWS_EX_LAYEREDをいれると画面が消えます
// key01.cpp
#define _WIN32_WINNT 0x0500
#include <windows.h>
#include <time.h>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
ATOM InitApp(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
int TypeStart(HWND);
TCHAR szClassName[] = TEXT("key01"); //ウィンドウクラス
TCHAR szMondai[32], szInput[32], szCheck[32];
int iMon;
DWORD dwStart, dwEnd;
BOOL bStart = FALSE, bSeikai = TRUE;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst,
LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow)
{
MSG msg;
BOOL bRet;
if (!InitApp(hCurInst))
return FALSE;
if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow))
return FALSE;
while ((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) != 0) {
if (bRet == -1) {
break;
} else {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}
return (int)msg.wParam;
}
//ウィンドウ・クラスの登録
ATOM InitApp(HINSTANCE hInst)
{
WNDCLASSEX wc;
wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名
wc.cbClsExtra = 0;
wc.cbWndExtra = 0;
wc.hInstance = hInst;//インスタンス
wc.hIcon = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hCursor = (HCURSOR)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW),
IMAGE_CURSOR,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名
wc.lpszClassName = szClassName;
wc.hIconSm = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
return (RegisterClassEx(&wc));
}
//ウィンドウの生成
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
#if 0
hWnd = CreateWindow(szClassName,
TEXT("猫でもわかるキー入力"), //タイトルバーにこの名前が表示されます
WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
240, //幅
180, //高さ
NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL
NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL
hInst, //インスタンスハンドル
NULL);
#endif
hWnd = CreateWindowEx(WS_EX_LAYERED, //ここ
szClassName,
TEXT("猫でもわかるlayer"), //タイトルバーにこの名前が表示されます ←VC2010ではエラーが出るためTEXT()を追加してあります
WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
CW_USEDEFAULT, //幅
CW_USEDEFAULT, //高さ
NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL
NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL
hInst, //インスタンスハンドル
NULL);
if (!hWnd)
return FALSE;
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp)
{
HDC hdc;
PAINTSTRUCT ps;
static HMENU hMenu;
MMTIME mm;
switch (msg) {
case WM_CREATE:
srand((unsigned)time(NULL));
hMenu = GetMenu(hWnd);
break;
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
TextOut(hdc, 0, 0, szMondai, lstrlen(szMondai));
TextOut(hdc, 0, 40, szInput, lstrlen(szInput));
if (bSeikai)
SetTextColor(hdc, RGB(0, 0, 0));
else
SetTextColor(hdc, RGB(255, 0, 0));
TextOut(hdc, 0, 80, szCheck, lstrlen(szCheck));
EndPaint(hWnd, &ps);
break;
case WM_CHAR:
if (wp == VK_SPACE && !bStart) {
bStart = TRUE;
TypeStart(hWnd);
break;
}
if (bStart == FALSE)
return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp);
if (wp == VK_ESCAPE) {
lstrcpy(szMondai, TEXT(""));
lstrcpy(szInput, TEXT(""));
lstrcpy(szCheck, TEXT(""));
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
bStart = FALSE;
break;
}
wsprintf(szInput, TEXT("あなたの入力=\"%c\""), (int)wp);
if (iMon == (int)wp) {
bSeikai = TRUE;
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwEnd = mm.u.ms;
wsprintf(szCheck, TEXT("反応時間[%dミリ秒]"), dwEnd - dwStart);
TypeStart(hWnd);
} else {
bSeikai = FALSE;
MessageBeep(MB_OK);
lstrcpy(szCheck, TEXT("タイプミス!"));
}
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp));
}
return 0;
}
int TypeStart(HWND hWnd)
{
int n;
MMTIME mm;
n = rand() % 26;
iMon = 'a' + n;
wsprintf(szMondai, TEXT("問題=\"%c\""), iMon);
mm.wType = TIME_MS;
timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME));
dwStart = mm.u.ms;
InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
HFONT MyCreateFont(int nHeight,DWORD dwCharSet,LPCTSTR lpName)
{
return (CreateFont(nHeight,0,0,0,
FW_DONTCARE,
FALSE,FALSE,FALSE,
dwCharSet,
OUT_DEFAULT_PRECIS,
CLIP_DEFAULT_PRECIS,
DEFAULT_QUALITY,
DEFAULT_PITCH|FF_DONTCARE,
lpName));
}
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
あちらのプログラムのままでどうなるか試していただきたいのですが出来ませんか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
横槍ですいません。
CALLBACKのWM_CREATEにSetLayeredWindowAttributesを追加しないと透過しないと思われます。
CALLBACKのWM_CREATEにSetLayeredWindowAttributesを追加しないと透過しないと思われます。
Re: windowsアプリケーションの背景を透過させたい
soft屋さん
ありがとうございます。
できました…ありがとうございます…
型キャストめんどくさがって一部だけ直していたのがいけなかったのですね…すみませんでした…
正直なところまだ互換性についてわかってないことが多いので、これを見ながら進めていこうと思います
何度もありがとうございました。
ありがとうございます。
できました…ありがとうございます…
型キャストめんどくさがって一部だけ直していたのがいけなかったのですね…すみませんでした…
正直なところまだ互換性についてわかってないことが多いので、これを見ながら進めていこうと思います
// layer01.cpp
#define _WIN32_WINNT 0x0500
#include <windows.h>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
ATOM InitApp(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
char szClassName[] = "layer01"; //ウィンドウクラス
HINSTANCE hInst;
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst,
LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow)
{
MSG msg;
BOOL bRet;
hInst = hCurInst;
if (!InitApp(hCurInst))
return FALSE;
if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow))
return FALSE;
while ((bRet = GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) != 0) {
if (bRet == -1) {
break;
} else {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}
return (int)msg.wParam;
}
//ウィンドウ・クラスの登録
ATOM InitApp(HINSTANCE hInst)
{
WNDCLASSEX wc;
wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX);
wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名
wc.cbClsExtra = 0;
wc.cbWndExtra = 0;
wc.hInstance = hInst;//インスタンス
wc.hIcon = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hCursor = (HCURSOR)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW),
IMAGE_CURSOR,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名
wc.lpszClassName = (LPCWSTR)szClassName;
wc.hIconSm = (HICON)LoadImage(NULL,
MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),
IMAGE_ICON,
0,
0,
LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);
return (RegisterClassEx(&wc));
}
//ウィンドウの生成
BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow)
{
HWND hWnd;
hWnd = CreateWindowEx(WS_EX_LAYERED,
(LPCWSTR)szClassName,
TEXT("猫でもわかるlayer"), //タイトルバーにこの名前が表示されます
WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類
CW_USEDEFAULT, //X座標
CW_USEDEFAULT, //Y座標
CW_USEDEFAULT, //幅
CW_USEDEFAULT, //高さ
NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL
NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL
hInst, //インスタンスハンドル
NULL);
if (!hWnd)
return FALSE;
ShowWindow(hWnd, nCmdShow);
UpdateWindow(hWnd);
return TRUE;
}
//ウィンドウプロシージャ
//ウィンドウプロシージャ
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp)
{
int id;
HDC hdc, hdc_mem;
HBRUSH hBrush;
PAINTSTRUCT ps;
char szBuf[32] = "猫でもわかるLayer";
BITMAP bmp_info;
HBITMAP hBmp;
int wx, wy;
switch (msg) {
case WM_CREATE:
SetLayeredWindowAttributes(hWnd, RGB(255, 0, 0), 0, LWA_COLORKEY);
break;
case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
hBrush = CreateSolidBrush(RGB(255, 0, 0));
SelectObject(hdc, hBrush);
ExtFloodFill(hdc, 1, 1, RGB(255, 255, 255), FLOODFILLSURFACE);
hBmp = (HBITMAP)LoadImage(hInst, TEXT("MYBMP"),IMAGE_BITMAP, 0, 0, LR_DEFAULTCOLOR);
GetObject(hBmp, (int)sizeof(BITMAP), &bmp_info);
wx = bmp_info.bmWidth;
wy = bmp_info.bmHeight;
hdc_mem = CreateCompatibleDC(hdc);
SelectObject(hdc_mem, hBmp);
BitBlt(hdc, 0, 0, wx, wy, hdc_mem, 0, 0, SRCCOPY);
DeleteObject(hBmp);
DeleteDC(hdc_mem);
SetBkMode(hdc, TRANSPARENT);
TextOut(hdc, 10, 90, (LPCTSTR)szBuf, (int)strlen(szBuf));
DeleteObject(hBrush);
EndPaint(hWnd, &ps);
break;
case WM_CLOSE:
id = MessageBox(hWnd,
TEXT("終了してもよろしいですか"),
TEXT("確認"),
MB_YESNO | MB_ICONQUESTION);
if (id == IDYES)
DestroyWindow(hWnd);
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp));
}
return 0;
}
HFONT MyCreateFont(int nHeight,DWORD dwCharSet,LPCTSTR lpName)
{
return (CreateFont(nHeight,0,0,0,
FW_DONTCARE,
FALSE,FALSE,FALSE,
dwCharSet,
OUT_DEFAULT_PRECIS,
CLIP_DEFAULT_PRECIS,
DEFAULT_QUALITY,
DEFAULT_PITCH|FF_DONTCARE,
lpName));
}
void DrawLine(HDC hdc,double NowX,double NowY,double ToX,double ToY,COLORREF COL,HPEN hpn=NULL)
{
if(hpn==NULL)
hpn=CreatePen(PS_SOLID,1,COL);
SelectObject(hdc,hpn);
MoveToEx(hdc,NowX,NowY,NULL);
LineTo(hdc,ToX,ToY);
}
void DrawBoxP(HDC hdc,double NowX,double NowY,double ToX,double ToY,COLORREF COL,BOOL FillFlag)
{
SelectObject(hdc,CreatePen(PS_SOLID,1,COL));
if(FillFlag==TRUE)
for(int x=NowX;x<ToX+1;x++){
MoveToEx(hdc,x,NowY,NULL);
LineTo(hdc,x,ToY+1);
}
else{
MoveToEx(hdc,NowX,NowY,NULL);
LineTo(hdc,ToX+1,NowY);
MoveToEx(hdc,NowX,NowY,NULL);
LineTo(hdc,NowX,ToY+1);
MoveToEx(hdc,ToX,ToY,NULL);
LineTo(hdc,ToX,NowY);
MoveToEx(hdc,ToX,ToY,NULL);
LineTo(hdc,NowX,ToY);
}
}