簡単な選択画面を作るについて
簡単な選択画面を作るについて
簡単な選択画面を作るのプログラムについて質問です。
ゲームスタートを下キーで選びEnterを押したら次の画面に移行するという
プログラムを作りたいです。
この場合だとゲームスタートが何処何処の座標にあるときEnterを押したら指定したラベルに飛ぶという考え方でいいのでしょうか?
それ以外に方法はありますか?
ゲームスタートを下キーで選びEnterを押したら次の画面に移行するという
プログラムを作りたいです。
この場合だとゲームスタートが何処何処の座標にあるときEnterを押したら指定したラベルに飛ぶという考え方でいいのでしょうか?
それ以外に方法はありますか?
Re: 簡単な選択画面を作るについて
選択肢が複数あるのなら
1番の選択肢、2番の選択肢、3番の選択肢と変数で決めておいて
決定キーが押された時にswitch~case文で今選択されている選択肢の番号の処理を開始する
と言うのが一般的だと思います
1番の選択肢、2番の選択肢、3番の選択肢と変数で決めておいて
決定キーが押された時にswitch~case文で今選択されている選択肢の番号の処理を開始する
と言うのが一般的だと思います
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
>この場合だとゲームスタートが何処何処の座標にあるときEnterを押したら指定したラベルに飛ぶという考え方でいいのでしょうか?
とりあえずボタンを押したらgoto的な考え方だとうまくいきません。
なぜならループ処理で何回も通るからです。
とりあえずボタンを押したらgoto的な考え方だとうまくいきません。
なぜならループ処理で何回も通るからです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
この前の質問もそうですが、ちゃんと分かったかどうかが疑問です。世界 さんが書きました:早期回答、ありがとうございました。
さっそく試してみます。
どう分かったのか書いてもらってもよいでしょうか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
申し訳ないですけど、逆に何を書けばいいのが疑問です。
聞いてる内容が内容だけにわかりましたで十分通じるレベルだと思いますし、
ソースコードを記載したくはないので、私に書けることはないと思いますが、
いかかでしょうか?
聞いてる内容が内容だけにわかりましたで十分通じるレベルだと思いますし、
ソースコードを記載したくはないので、私に書けることはないと思いますが、
いかかでしょうか?
Re: 簡単な選択画面を作るについて
フォーラムルールの通り、解決した最終的なコードの提示、または解決した方法の記述をお願いします。また、解決した時は、「解決しました」とだけ言って去らず、ソースコードや解決した方法を明記して下さい。
同じ事で困っている人の為に過去ログに有用な情報を残すようお願いします。
※フォーラムルールより抜粋
何を書けばいいのかわからないのならばソースコードのうち質問の該当箇所を抜き出して貼り付けるなどして下さい。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
前回の質問でgotoは使わないほうが良いという話のながれになったはずなのですが「ラベルに飛ぶ」と言うgoto的な物言いが再び出てきたからです。世界 さんが書きました:申し訳ないですけど、逆に何を書けばいいのが疑問です。
聞いてる内容が内容だけにわかりましたで十分通じるレベルだと思いますし、
ソースコードを記載したくはないので、私に書けることはないと思いますが、
いかかでしょうか?
なので、どうされるか書いて欲しいと思ったわけです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
ソースコードを記載しない理由として、私のソースコードは俺様言語に
近いものがあります。
ですから、記載しても参考にはなりませんし、それに対して批評されるのも
避けたいですから。
ソフトさん
ラベルに飛ばすという書き方が悪かったですね。
ブレイクで飛ばすの間違いです。
私の質問を聞けばお分かりかと思いますが、説明下手で
何をどう理解したのかを説明しようしても伝わりません。
質問ですら、時々伝わってないことがあるくらいですから。
近いものがあります。
ですから、記載しても参考にはなりませんし、それに対して批評されるのも
避けたいですから。
ソフトさん
ラベルに飛ばすという書き方が悪かったですね。
ブレイクで飛ばすの間違いです。
私の質問を聞けばお分かりかと思いますが、説明下手で
何をどう理解したのかを説明しようしても伝わりません。
質問ですら、時々伝わってないことがあるくらいですから。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
実際のコードでなくても良いので擬似的に簡易化したものでも書いてもらえば良いと思います。世界 さんが書きました:ラベルに飛ばすという書き方が悪かったですね。
ブレイクで飛ばすの間違いです。
私の質問を聞けばお分かりかと思いますが、説明下手で
何をどう理解したのかを説明しようしても伝わりません。
質問ですら、時々伝わってないことがあるくらいですから。
ブレイクで飛ばすも曖昧すぎて、うまく理解できているかが私には疑問符です。
擬似コードの書き方の例です。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3 ... 684#p92684
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
趣味としてならそれでも構いませんが、プログラマーでメシくおうと思うのなら、それではダメですよ。世界 さんが書きました:ソースコードを記載しない理由として、私のソースコードは俺様言語に
近いものがあります。
ですから、記載しても参考にはなりませんし、それに対して批評されるのも
避けたいですから。
そもそも言葉で説明しても、みんなそれぞれ言葉のとらえ方が違うので、正しく伝わるとは限りません。
分かった!と言って提出されたコードが、全然こちらの意図通りになっていないということは、よくあることなんですよ。
だから俺様でもなんでも、ソースコードを載せてほしいと言っているのです。
コードなら一発で伝わるので、個人的にはなんで言葉で説明しようとするかなあ、なんですけどね。
written by へにっくす
Re: 簡単な選択画面を作るについて
へニックスさん
プログラムで飯を食おうなんてことは思ってませんよ。こんな低レベルなプログラムで食っていける程、世の中甘くありませんよ。あくまで趣味の一貫嗜む程度です。
質問して、実行して、わかりましたと納得しているんですから、それでプログラムを勘違いしてることはないと思います。じゃないと、実行結果が変わってきますからね。
プログラムで飯を食おうなんてことは思ってませんよ。こんな低レベルなプログラムで食っていける程、世の中甘くありませんよ。あくまで趣味の一貫嗜む程度です。
質問して、実行して、わかりましたと納得しているんですから、それでプログラムを勘違いしてることはないと思います。じゃないと、実行結果が変わってきますからね。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
フォーラムルールにある
「また、解決した時は、「解決しました」とだけ言って去らず、ソースコードや解決した方法を明記して下さい。」
は義務事項ですので出来るだけ分かった内容を詳細に記載する努力は破棄しないようにお願いします。
これは回答者への礼儀でもあります。
「また、解決した時は、「解決しました」とだけ言って去らず、ソースコードや解決した方法を明記して下さい。」
は義務事項ですので出来るだけ分かった内容を詳細に記載する努力は破棄しないようにお願いします。
これは回答者への礼儀でもあります。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
> 記載しても参考にはなりませんし、それに対して批評されるのも避けたいですから。
これに関してはどうでしょう。私は異なる考えです。
私は昔から積極的にソースコードをオープンにしています。
それも酷いコードをです。
批判されるのはとても良い事ですよ。それが悪意に満ちた罵倒であったとしても。
例えば私は自分のゲームを公開した時、「どこを改良したらいいかな~」と常々思っていました。
しかし公式掲示板には幸いなことなのか「楽しかったです。これからも頑張って下さい」のような温かいコメントを多く頂きましたが、
そのコメントには私が成長できる要素はありませんでした。(もちろん励みになりますし、ありがたいと思っています。誤解無きよう・・)
しかし他のサイトの掲示板には、私の存在価値をも否定するほどの罵倒したコメントが多数ありました。
ところが、そこには有用な情報が多くあったのです。
「あのサイト開いた瞬間音楽流れてウザくてソッコー閉じたわ」
「せっかくやってたのにフリーズして一気にやる気なくして消した」
「ロゴ表示飛ばせないのウザ過ぎ」
これらの書き込みって私が何を改善しないといけないかという情報に満ちていると思いませんか?
私はこの書き込みを見て、HPに流れる物を無音動画にしました。
そして、実行中フリーズするようなことが無いよう徹底的にテストしてバグを潰しました。
ロゴ表示をスキップできるようにしました。
このように褒められるだけでは成長できず、批判を受けて初めて成長できるものだと思います。
無意味な罵倒(例えば単純に「製作者死ね」とだけかいてあるとか)からは得るものはないですが、
自分の悪い所を指摘されるのはとても良いことだと思います。
特にこの場は、あのような人格をも否定するような罵倒は書き込まれませんし、
世界さんがステップアップして欲しいという気持ちで助言するわけですから、非常に有効だと思いますよ。
・・とトピックとは話が違いますが、自分の意見と違っていたので少しコメント書いてみました。
これに関してはどうでしょう。私は異なる考えです。
私は昔から積極的にソースコードをオープンにしています。
それも酷いコードをです。
批判されるのはとても良い事ですよ。それが悪意に満ちた罵倒であったとしても。
例えば私は自分のゲームを公開した時、「どこを改良したらいいかな~」と常々思っていました。
しかし公式掲示板には幸いなことなのか「楽しかったです。これからも頑張って下さい」のような温かいコメントを多く頂きましたが、
そのコメントには私が成長できる要素はありませんでした。(もちろん励みになりますし、ありがたいと思っています。誤解無きよう・・)
しかし他のサイトの掲示板には、私の存在価値をも否定するほどの罵倒したコメントが多数ありました。
ところが、そこには有用な情報が多くあったのです。
「あのサイト開いた瞬間音楽流れてウザくてソッコー閉じたわ」
「せっかくやってたのにフリーズして一気にやる気なくして消した」
「ロゴ表示飛ばせないのウザ過ぎ」
これらの書き込みって私が何を改善しないといけないかという情報に満ちていると思いませんか?
私はこの書き込みを見て、HPに流れる物を無音動画にしました。
そして、実行中フリーズするようなことが無いよう徹底的にテストしてバグを潰しました。
ロゴ表示をスキップできるようにしました。
このように褒められるだけでは成長できず、批判を受けて初めて成長できるものだと思います。
無意味な罵倒(例えば単純に「製作者死ね」とだけかいてあるとか)からは得るものはないですが、
自分の悪い所を指摘されるのはとても良いことだと思います。
特にこの場は、あのような人格をも否定するような罵倒は書き込まれませんし、
世界さんがステップアップして欲しいという気持ちで助言するわけですから、非常に有効だと思いますよ。
・・とトピックとは話が違いますが、自分の意見と違っていたので少しコメント書いてみました。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
ソフト屋さん
ソースコードの記載か、解決した方法とありますが、解決した方法は至ってシンプルです。
回答者さんの意見を聞いてそういう考え方もあるんだと気づかされたことです。今まではcase文の使い方を理解していませんでした。
あと、こんな簡単なプログラムでこんなことを言うのはお恥ずかしいんですけど、私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね。逆にその点はどう思われますか?
管理人さん
長文のコメントありがとうございました。
確かに悪評があった方がプログラマーとしての成長はあります、しかし、悪評だけで成長する人間なんていません。赤ん坊が生まれたときから罵声のみで育てられて成長するかと言ったらそんなことはあり得ないからです。つまり、言い方が悪いですけど、ここの掲示板はそういうところがあります。私にはそういうところを改善してから言うべきじゃないですか?その辺をどうお考えですか?
ソースコードの記載か、解決した方法とありますが、解決した方法は至ってシンプルです。
回答者さんの意見を聞いてそういう考え方もあるんだと気づかされたことです。今まではcase文の使い方を理解していませんでした。
あと、こんな簡単なプログラムでこんなことを言うのはお恥ずかしいんですけど、私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね。逆にその点はどう思われますか?
管理人さん
長文のコメントありがとうございました。
確かに悪評があった方がプログラマーとしての成長はあります、しかし、悪評だけで成長する人間なんていません。赤ん坊が生まれたときから罵声のみで育てられて成長するかと言ったらそんなことはあり得ないからです。つまり、言い方が悪いですけど、ここの掲示板はそういうところがあります。私にはそういうところを改善してから言うべきじゃないですか?その辺をどうお考えですか?
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
お考えは分かりましたが、回答者に対しては非常に失礼な考え方だと思います。世界 さんが書きました:ソフト屋さん
ソースコードの記載か、解決した方法とありますが、解決した方法は至ってシンプルです。
回答者さんの意見を聞いてそういう考え方もあるんだと気づかされたことです。今まではcase文の使い方を理解していませんでした。
あと、こんな簡単なプログラムでこんなことを言うのはお恥ずかしいんですけど、私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね。逆にその点はどう思われますか?
世界さん的には、回答者は自ら進んでパクってもらっているわけですよね?
残念ですが同調できない考え方です。
>私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね。逆にその点はどう思われますか?
では、同じレベルの質問があれば回答者が2度手間をかけて回答して欲しい。世界さんは癪だし手間を掛けるのが嫌だと言うことですね。
これも回答者に失礼な物言いだと思います。
世界さんは誰にも回答してほしくないんですか? その方がすごく考えると思いますよ。
そういう所とはどういう所でしょうか?世界 さんが書きました: 長文のコメントありがとうございました。
確かに悪評があった方がプログラマーとしての成長はあります、しかし、悪評だけで成長する人間なんていません。赤ん坊が生まれたときから罵声のみで育てられて成長するかと言ったらそんなことはあり得ないからです。つまり、言い方が悪いですけど、ここの掲示板はそういうところがあります。私にはそういうところを改善してから言うべきじゃないですか?その辺をどうお考えですか?
それは本当に改善すべきところですか?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
私が想像していたより世界さんと私の考え方が違っていたようです。
> 私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね
これはプログラマーとして技術を伸ばすためには大きな障害となる考え方です。
プログラムは「オープンソース」として公開してお互いに技術を高め合う考え方があります。
世界さんも誰かのプログラムを参考にして成長しているでしょう、誰かも世界さんのプログラムを参考にして成長し、お互いに良い情報を交換し合って成長した方が良いと思いませんか?
私は大量なソースコードをここで公開していますし、手取り足取り教える解説サイトも作っています。
解説サイトを作るためにかけた時間は相当なものです。
そんなに時間をかけて自分にとって直接リターンの無いことを私はしていますが、プログラマーとして(大した情報ではなくても)利益ある情報を発信できるならそれで良いと思っています。
ここの掲示板も、他の管理人さんの協力も借りながら時間をかけて作り、お金もかけてサーバーを維持し、無料でこの場を提供しています。
世界さんはそんな手間暇かけて作ったサイトをタダで利用されているのであれば、せめてその利用規約に準じてもらうのが筋ではないでしょうか。
極端な話、「貰うだけもらって、後は約束を守らずに去っていく」という状態、または、
「自分の為になることは時間を割いてでもやってほしい、でも人の為になることは癪だからしたくない」
そういう考え方は、私達にとって世界さんの仰る「癪」に該当すると思いませんか?
普段私はこんな事は言いませんし、思ってもいません。
ただ、逆の立場で一度考えて欲しいと思って書いています。
> 赤ん坊が生まれたときから罵声のみで育てられて成長するかと言ったらそんなことはあり得ないからです。
私は罵声のみで成長しろなんて言っていません。要点をまとめると
1. 批評を受けて人は成長できます
2. ネット上には批評どころか、人間性をも否定するほどの罵声を投げる人がいます
3. しかし、ここの掲示板は「2」のような状況にはならないので助言を受けてみたらどうですか?
そう言ったので「2」についての心配は不要ですよね。
> 私にはそういうところを改善してから言うべきじゃないですか?
「そういうところ」って具体的に何でしょうか、私も気になります。
今まで掲示板は様々な指摘を受けながら改善してきました、もし改善すべき点があればご指摘下さい。
改善してより良い環境にしていきたいと思います。
> 私と同じレベルの人がいたとして、私の考えたプログラムをそのままパクられるのは癪なんですよ。ある意味その人は何も考えずしてプログラムが手に入ることが出来るわけですからね
これはプログラマーとして技術を伸ばすためには大きな障害となる考え方です。
プログラムは「オープンソース」として公開してお互いに技術を高め合う考え方があります。
世界さんも誰かのプログラムを参考にして成長しているでしょう、誰かも世界さんのプログラムを参考にして成長し、お互いに良い情報を交換し合って成長した方が良いと思いませんか?
私は大量なソースコードをここで公開していますし、手取り足取り教える解説サイトも作っています。
解説サイトを作るためにかけた時間は相当なものです。
そんなに時間をかけて自分にとって直接リターンの無いことを私はしていますが、プログラマーとして(大した情報ではなくても)利益ある情報を発信できるならそれで良いと思っています。
ここの掲示板も、他の管理人さんの協力も借りながら時間をかけて作り、お金もかけてサーバーを維持し、無料でこの場を提供しています。
世界さんはそんな手間暇かけて作ったサイトをタダで利用されているのであれば、せめてその利用規約に準じてもらうのが筋ではないでしょうか。
極端な話、「貰うだけもらって、後は約束を守らずに去っていく」という状態、または、
「自分の為になることは時間を割いてでもやってほしい、でも人の為になることは癪だからしたくない」
そういう考え方は、私達にとって世界さんの仰る「癪」に該当すると思いませんか?
普段私はこんな事は言いませんし、思ってもいません。
ただ、逆の立場で一度考えて欲しいと思って書いています。
> 赤ん坊が生まれたときから罵声のみで育てられて成長するかと言ったらそんなことはあり得ないからです。
私は罵声のみで成長しろなんて言っていません。要点をまとめると
1. 批評を受けて人は成長できます
2. ネット上には批評どころか、人間性をも否定するほどの罵声を投げる人がいます
3. しかし、ここの掲示板は「2」のような状況にはならないので助言を受けてみたらどうですか?
そう言ったので「2」についての心配は不要ですよね。
> 私にはそういうところを改善してから言うべきじゃないですか?
「そういうところ」って具体的に何でしょうか、私も気になります。
今まで掲示板は様々な指摘を受けながら改善してきました、もし改善すべき点があればご指摘下さい。
改善してより良い環境にしていきたいと思います。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
この掲示板を利用しているひとたちは、質問者さんに雇われているわけでもサポートの義務があるわけでも無いのです。
等しく掲示板の利用ルールを守って利用しているひとたちです。
ルールを守るつもりがないなら利用しなければ良いのです。
質問者さんが回答しない理由をいくら並べても、その内容がいくら妥当なものであっても、ここでは無意味です。
ところで、switch~caseを使うと提案したのはjayさんのアイデアですが、その点についてはどうお考えなのでしょう。
(追記)
ソースコードを公開することについて。
わたしはソースコードは誰が書いても行き着くところは皆同じだと思っているので、コードを書く時間は無駄な時間だとさえ思います。
とうぜん自分が考えたと思っているコードはとっくに他人が考えたことのあるコードなので隠す意味がまったくありません。
十年以上掛けてまとめたコードをブログなどで公開していますし、この掲示板でもしばしば30分程度掛けて書いてテストしたコードを回答に掲載しています。
回答するコードは単体で動作するように考慮もしています。
等しく掲示板の利用ルールを守って利用しているひとたちです。
ルールを守るつもりがないなら利用しなければ良いのです。
質問者さんが回答しない理由をいくら並べても、その内容がいくら妥当なものであっても、ここでは無意味です。
ところで、switch~caseを使うと提案したのはjayさんのアイデアですが、その点についてはどうお考えなのでしょう。
(追記)
ソースコードを公開することについて。
わたしはソースコードは誰が書いても行き着くところは皆同じだと思っているので、コードを書く時間は無駄な時間だとさえ思います。
とうぜん自分が考えたと思っているコードはとっくに他人が考えたことのあるコードなので隠す意味がまったくありません。
十年以上掛けてまとめたコードをブログなどで公開していますし、この掲示板でもしばしば30分程度掛けて書いてテストしたコードを回答に掲載しています。
回答するコードは単体で動作するように考慮もしています。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
管理人さん
いくら話し合っても平行線のようですね。私は言われた通り利用するのを辞めます。あなた方の貴重な時間を割いてしまったことにつきましては深くお詫び申し上げます。改善する点については一つだけです。回答者の方はプログラマーとしては確かに素晴らしいと思います。ただ、言葉を知らない。これでは誰でも相談掲示板とは呼べません。確かに無償で教えていることに関しては素晴らしい、だが、それを教えてやっていると勘違いしている人がチラホラ見えるのが悲しいところですね。これでは質問者も一回だけ質問してもう二度と帰ってこなくなりますよ。そんな人は必要ないと仰るのなら改善して頂かなくても結構です。管理人さんの言う金を出して貴重な時間を使ったこのサイトはその程度の掲示板だったというだけのことですから。もし、もっとより多くの人にこの掲示板を利用して欲しいと思う心があるのであれば改善した方が私はいいと思います。リピーターも増えますし、この掲示板はより良いものとなることを保証しましょう。
ISLeさん
ソースコードの行き着く先が同じなのであれば尚更、ソースコードを掲載する必要はありませんよね?
結局、誰がやっても同じコードになるんですから。まあ、私は絶対に同じプログラムになるなんてあり得ないと思っていますけどね。ここの掲示板を利用している方の中で私と同じソースコードになる人はいませんよ。法則を無視した私の作った俺様言語と同じになるなんてあり得ませんから。
いくら話し合っても平行線のようですね。私は言われた通り利用するのを辞めます。あなた方の貴重な時間を割いてしまったことにつきましては深くお詫び申し上げます。改善する点については一つだけです。回答者の方はプログラマーとしては確かに素晴らしいと思います。ただ、言葉を知らない。これでは誰でも相談掲示板とは呼べません。確かに無償で教えていることに関しては素晴らしい、だが、それを教えてやっていると勘違いしている人がチラホラ見えるのが悲しいところですね。これでは質問者も一回だけ質問してもう二度と帰ってこなくなりますよ。そんな人は必要ないと仰るのなら改善して頂かなくても結構です。管理人さんの言う金を出して貴重な時間を使ったこのサイトはその程度の掲示板だったというだけのことですから。もし、もっとより多くの人にこの掲示板を利用して欲しいと思う心があるのであれば改善した方が私はいいと思います。リピーターも増えますし、この掲示板はより良いものとなることを保証しましょう。
ISLeさん
ソースコードの行き着く先が同じなのであれば尚更、ソースコードを掲載する必要はありませんよね?
結局、誰がやっても同じコードになるんですから。まあ、私は絶対に同じプログラムになるなんてあり得ないと思っていますけどね。ここの掲示板を利用している方の中で私と同じソースコードになる人はいませんよ。法則を無視した私の作った俺様言語と同じになるなんてあり得ませんから。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
>だが、それを教えてやっていると勘違いしている人がチラホラ見えるのが悲しいところですね。
それは掲示板の欠点ではなくそこにいる人の問題ですよね。
自分自身を省みたいので、世界さんがどのようなところにそのような不満を覚えたのかを教えていただけませんか?
>ソースコードを掲載する必要はありませんよね?
完成形へと至るのはやはり経験を積んだ人だけだと考えます。
事実、僕の読んだ技術書では、全く別人、それも国籍も違うような人の書いたコードなのに、
似たようなアルゴリズム、似たような構造である箇所が多々見受けられました。
それはまさしく無駄の排除された「完成」されたコードだからです。
ISLeさんのレスを見て、ISLeさんやその他のソースを公開していたり解説している方はその完成形という答えの提示、若しくは完成形へと至るための手助けをしているのだとも考えられます。
ですが世界さんのコードと同じになることはないでしょう。
何故ならば言い方は悪いですが世界さんは発展途上、成長途中だからです。
もし、これから10年20年と世界さんがコーディングを続けるのであれば、その時に世界さんの書くであろうコードは
ISLeさんや他のプログラマーさんのコードと似るかもしれません。
それは掲示板の欠点ではなくそこにいる人の問題ですよね。
自分自身を省みたいので、世界さんがどのようなところにそのような不満を覚えたのかを教えていただけませんか?
>ソースコードを掲載する必要はありませんよね?
完成形へと至るのはやはり経験を積んだ人だけだと考えます。
事実、僕の読んだ技術書では、全く別人、それも国籍も違うような人の書いたコードなのに、
似たようなアルゴリズム、似たような構造である箇所が多々見受けられました。
それはまさしく無駄の排除された「完成」されたコードだからです。
ISLeさんのレスを見て、ISLeさんやその他のソースを公開していたり解説している方はその完成形という答えの提示、若しくは完成形へと至るための手助けをしているのだとも考えられます。
ですが世界さんのコードと同じになることはないでしょう。
何故ならば言い方は悪いですが世界さんは発展途上、成長途中だからです。
もし、これから10年20年と世界さんがコーディングを続けるのであれば、その時に世界さんの書くであろうコードは
ISLeさんや他のプログラマーさんのコードと似るかもしれません。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 簡単な選択画面を作るについて
> いくら話し合っても平行線のようですね。
まだ2回しか投稿してないので、あまりそういう意識はこちらにはありません。
> 私は言われた通り利用するのを辞めます。
一言も私は利用するのをやめるように言っていませんが・・・なかなか思うことが正確にお伝えできていないのは残念です。
> 確かに無償で教えていることに関しては素晴らしい、だが、それを教えてやっていると勘違いしている人がチラホラ見えるのが悲しいところですね。
> これでは質問者も一回だけ質問してもう二度と帰ってこなくなりますよ。
つまり回答者の態度が不満だということですね。上から目線のような物言いがあって気に入らないことがあると。
具体的にそう感じたコメントはどれですか?
確かに、言い方が強かったり、偉そうな言い方になる人もいるかもしれません。
ただ「それを教えてやっていると勘違いしている」に関しては、その人はそれこそ「教えてやっている」と思っていると思います。
なかなか時間を割いて回答しているのに、頭を下げて質問者に聞いてもらおうとしてくれる人は少ないと思います。
これは掲示板に限ったことではなく、現実社会でも同じことではないでしょうか。
人にお願いする時に頭を下げず、むしろお願いする相手に「お願いはするけど偉そうにするな」というのは少し難しい場合がある気がします。
誤解して欲しくないのですが、「質問者は頭を下げて当然」と言っているわけではありません。
やり取りの中で不快に思うことがあれば、管理者として対応はしたいと思います。
ただ、世界さんの主張を通すことで、もっと多くの人が不快に思う状況になることがあったとしたら、
それはサイト運営者として、世界さんに私たちのお願いを聞いて頂くしかありません。
> そんな人は必要ないと仰るのなら改善して頂かなくても結構です。
私は一人でも多くの人に来て頂きたいですし、皆さんが気持ちよく利用できる場を提供したいと思っています。
ですから、思うことがあればお伝え頂ければ幸いです。可能な限り改善はしていきたいと思っています。
まだ2回しか投稿してないので、あまりそういう意識はこちらにはありません。
> 私は言われた通り利用するのを辞めます。
一言も私は利用するのをやめるように言っていませんが・・・なかなか思うことが正確にお伝えできていないのは残念です。
> 確かに無償で教えていることに関しては素晴らしい、だが、それを教えてやっていると勘違いしている人がチラホラ見えるのが悲しいところですね。
> これでは質問者も一回だけ質問してもう二度と帰ってこなくなりますよ。
つまり回答者の態度が不満だということですね。上から目線のような物言いがあって気に入らないことがあると。
具体的にそう感じたコメントはどれですか?
確かに、言い方が強かったり、偉そうな言い方になる人もいるかもしれません。
ただ「それを教えてやっていると勘違いしている」に関しては、その人はそれこそ「教えてやっている」と思っていると思います。
なかなか時間を割いて回答しているのに、頭を下げて質問者に聞いてもらおうとしてくれる人は少ないと思います。
これは掲示板に限ったことではなく、現実社会でも同じことではないでしょうか。
人にお願いする時に頭を下げず、むしろお願いする相手に「お願いはするけど偉そうにするな」というのは少し難しい場合がある気がします。
誤解して欲しくないのですが、「質問者は頭を下げて当然」と言っているわけではありません。
やり取りの中で不快に思うことがあれば、管理者として対応はしたいと思います。
ただ、世界さんの主張を通すことで、もっと多くの人が不快に思う状況になることがあったとしたら、
それはサイト運営者として、世界さんに私たちのお願いを聞いて頂くしかありません。
> そんな人は必要ないと仰るのなら改善して頂かなくても結構です。
私は一人でも多くの人に来て頂きたいですし、皆さんが気持ちよく利用できる場を提供したいと思っています。
ですから、思うことがあればお伝え頂ければ幸いです。可能な限り改善はしていきたいと思っています。
Re: 簡単な選択画面を作るについて
質問してやっていると勘違いしているように見えるひとならここに一人いますけどね。
誰がやっても同じなら本人がやるべきではないでしょうかね。
結果が同じでも過程は違いますし、過程が違うからこそこのスレが立ったのだと思いますが。
わたし自身行き着いたコードなんて書けませんし、行き着いたコードを提示しろとも言っておりません。
わたしは、いろんなひとのいろんな過程を見ることができることに掲示板の価値があると思っています。
単に回答が欲しいだけならもっと良いサイトを知っています。
わたしはほとんど回答専門ですし、回答するときは検索して他のサイトで調べたことをまとめて書き込むわけですから。
要するに何が言いたいかというと、質問者と回答者は鏡であるということです。
質問者がまとめる努力をしなくなると、回答者もまとめる努力をしなくなります。
やがて『クグレカス』という回答しか書き込まれなくなりますよ。
掲示板を維持するには、管理人の努力以上に利用する者の努力が必要だと思います。
わたしは楽しくやっているので努力などとは感じていませんが。
誰がやっても同じなら本人がやるべきではないでしょうかね。
結果が同じでも過程は違いますし、過程が違うからこそこのスレが立ったのだと思いますが。
わたし自身行き着いたコードなんて書けませんし、行き着いたコードを提示しろとも言っておりません。
わたしは、いろんなひとのいろんな過程を見ることができることに掲示板の価値があると思っています。
単に回答が欲しいだけならもっと良いサイトを知っています。
わたしはほとんど回答専門ですし、回答するときは検索して他のサイトで調べたことをまとめて書き込むわけですから。
要するに何が言いたいかというと、質問者と回答者は鏡であるということです。
質問者がまとめる努力をしなくなると、回答者もまとめる努力をしなくなります。
やがて『クグレカス』という回答しか書き込まれなくなりますよ。
掲示板を維持するには、管理人の努力以上に利用する者の努力が必要だと思います。
わたしは楽しくやっているので努力などとは感じていませんが。