二分探索木の実装方法

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
aanx

二分探索木の実装方法

#1

投稿記事 by aanx » 13年前

コード:

public class classexample {
	static final int NODE_NUM=10;
	static final int RAND_SEED= 0x1031000;

	public static void main(String[] args){
		BST_Node T_root;
		Random rnd=new Random(RAND_SEED);
		T_root=new BST_Node();
		T_root.value=0;	T_root.right=T_root.left=null;
		for(int i=0; i<NODE_NUM;i++){
			insert_v(T_root,rnd.nextInt(NODE_NUM*10));
		}

	}
}
RAND SEEDの下に必要なメソッドの定義をここに書き、}の間に木の高さや木の形をここで表示
するプログラムがわかりません

ミーン
記事: 8
登録日時: 13年前

Re: 二分探索木の実装方法

#2

投稿記事 by ミーン » 13年前

長くなってしまい、申し訳ありません。
どうぞ。

コード:

public class classexample
{

	static final int NODE_NUM  = 10;
	static final int RAND_SEED = 0x1031000;

	/*
	 * 必要なメソッドの定義
	 */

	public static void main(String[] args)
	{

		BST_NODE T_root;
		Random rnd = new Random(classexample.RAND_SEED);

		T_root = new BST_Node();
		T_root.value = 0;
		T_root.right = (T_root.left = null);
		
		for(int i = 0; i < classexample.NODE_NUM; i++)
		{

			insert_v(T_root, rnd.nextInt(classexample.NODE_NUM * 10));

		}

		System.out.println("}");
		System.out.println("木の高さや木の形");
		System.out.println("}");

	}

}
I've been deleted because of nothing.

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: 二分探索木の実装方法

#3

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

>aanx さん

掲示板の利用規約違反がいくつもあるようです。

1. 名前は一つに統一して下さい。
2. マルチポストをする時は、どこで質問しているかを明らかにして下さい。
3. 前に質問したトピックに返信を書いて下さい。
(4. もし解決した場合は、トピックを解決状態にして下さい。)

規約を守った利用をお願いします。

HAAA

Re: 二分探索木の実装方法

#4

投稿記事 by HAAA » 13年前

ちゃんと必要なメソッドと木の高さや木の形を表示するプログラムを書いてください

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 二分探索木の実装方法

#5

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

1つのトピックでお願いします。
こちらは閉塞しておきますね。

あちらにも書きましたが、あまりに酷い様でしたら対応を考えなければいけなくなります。
出来れば、そういう事はしたくないで止めていただきたいです。
mhさん本人にとってデメリットだけで、こちらとしても何のメリットもない事態となりますから。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る