画像表示について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
abesi

画像表示について

#1

投稿記事 by abesi » 13年前

 最近プログラミングについての勉強を「ゲームプログラミングの館」で一からひとつひとつしているのですが、1.3章のプログラムコードを入力し実行しようとすると何度やっても
「ビルドエラーが発生しました。続行して、最後に成功したビルドを実行しますか?」
と出ます。「はい」を押すとウィンドウは出ても画像は表示されません。コンパイラはVisual C++ 2008を使っています。
 自分は前述した通りプログラミングについての知識は全く無く、どこがおかしいのか、何をチェックすればいいのか分かりません。
 どなたか、可能性のある間違いに心当たりのある方はチェックすればいい場所、そこがおかしかった場合どう直せばいいのかおしえてください。今の状態について知りたいことがあれば書き込んでください。お願いします。

jay
記事: 314
登録日時: 14年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: 画像表示について

#2

投稿記事 by jay » 13年前

ビルドエラー、またはコンパイルエラーとも言いますが(明確には違うかw)
これが何なのか簡単に説明しますと「ビルド(コンパイル)中にエラーが発生して上手くビルドできません」ということです。
ビルドとは書かれたコードを元にexeファイルを作る作業だと思ってください。
つまりexeファイルが正常に作れなかったということです。

ビルドエラーが出ました、と言われたらまずは”いいえ”を選択してください
そうすると画面下にエラー一覧というウインドウが表示されるはずです。
もし出なければ画面上のメニューから表示>エラー一覧(または表示>その他のウインドウ>エラー一覧)と選択してください(それも無ければ表示>出力と選んでください)
そうするとエラーの内容を簡単に説明したウインドウが表紙されるので、それを元にエラーを修正して再度ビルドすればいいのです。

とりあえず今回はエラーの内容とabesiさんが書いたコードを張り付けてもらえますか?
エラーへの詳しい対処法を教えれると思いますので。
♪僕たちは まだ森の中 抜け出そう 陽のあたる場所へ

abesi

Re: 画像表示について

#3

投稿記事 by abesi » 13年前

 書いたコードは下記のとおりです。

コード:

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){
        DxLib_Init();   // DXライブラリ初期化処理

        LoadGraphScreen( 50, 100, "画像/キャラクタ00.png", TRUE ); // 画像を描画する

        WaitKey();      // キー入力待ち
        DxLib_End();    // DXライブラリ終了処理
        return 0;
}
 エラー内容はこのことでしょうか?必要な部分が分からないので一応そのままコピーして下に貼り付けておきます
------ ビルド開始: プロジェクト: GameProg, 構成: Debug Win32 ------
リンクしています...
LINK : fatal error LNK1168: ファイル C:\Documents and Settings\353500\デスクトップ\Sample\GameProg\Debug\GameProg.exe を開いて書き込むことができません。
ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\353500\デスクトップ\Sample\GameProg\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
GameProg - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
明記した内容が違うのであればご指摘ください。お願いします。

beatle
記事: 1281
登録日時: 13年前
住所: 埼玉
連絡を取る:

Re: 画像表示について

#4

投稿記事 by beatle » 13年前

そのエラー、想像ですけれど、GameProg.exeが既に起動してあって、上書きできませんよーってことじゃないですかね。

abesi

Re: 画像表示について

#5

投稿記事 by abesi » 13年前

すみません、自分ではどういった状態だと起動しているというのかすらわかりません。
起動しているかどうかの判別方法とその場合の対処方を具体的にご指摘いただければ助かります。

naohiro19
記事: 256
登録日時: 14年前
住所: 愛知県

Re: 画像表示について

#6

投稿記事 by naohiro19 » 13年前

起動しているかどうかはタスクマネージャーで確認できます。
XPの場合は「スタート」→「名前を付けて実行」→Taskmanと入力 もしくは CtrlキーとAltキーとDeleteキーの同時押し
Windows Vista以降はタスクバーを右クリック→タスクマネージャーの起動

するとタスクマネージャーが出てくるのでプロセスタブの「GameProg.exe」があれば「プロセス終了」をクリックします。

abesi

Re: 画像表示について

#7

投稿記事 by abesi » 13年前

タスクマネージャのプロセスにいくつも「GameProg.exe」があるのですが全て「プロセスの終了」をクリックすればいいのでしょうか?

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 画像表示について

#8

投稿記事 by みけCAT » 13年前

多分そうです。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

abesi

Re: 画像表示について

#9

投稿記事 by abesi » 13年前

全ての「GameProg.exe」で「プロセスの終了」をした結果無事ウィンドウ内に画像が表示されました。
問題解決に尽力してくださった方々ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る