なんどもお世話になります やっかいもののdicです
C/C++言語はアメリカで開発されたものなので当然英語でプログラムを組むことになりますが
関数などは日本語で宣言したいと思ってます(希望)
そういったプログラムの日本語化プロジェクトなどはあるのでしょうか?
まったく分かってない状態でして、日本語でプログラムが組めたらすばらしいなぁと思っているところです
たとえばですが下のようなソースコードがあれば、プログラム初心者でもソースコードが理解するのが
格段とアップする気がするのです
なでしこ というものががんばっているようですが、利用者がすくないため情報がすくなく手がでないじょうたいです
アメリカ人には母国語で組めて、とてもスピード感のある開発になるようですが(推測)
日本人でも母国語でプログラムが組めたらすばらしいなぁと思った次第です
いまは、関数+日本語の説明 というやり方でやってますが、もっとシンプルにできたなぁと思った次第です
願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
変数名にマルチバイト文字を使えるようにC/C++言語を拡張するということでしょうか?dic さんが書きました:C/C++言語はアメリカで開発されたものなので当然英語でプログラムを組むことになりますが
関数などは日本語で宣言したいと思ってます(希望)
そういったプログラムの日本語化プロジェクトなどはあるのでしょうか?
C/C++でそういった話は聞いたことはありませんが、
スクリプト言語だと、変数名にマルチバイト文字を使用することを許容しているものは結構あると思いますよ。
(使ってもエラーは出ないというだけで使用を推奨している訳ではないですが)
ゲーム関係ですと、MGSシリーズに使われているGCLなるスクリプト言語は、
プログラマでない人にも理解しやすいように日本語の変数名を使うらしいです。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20 ... ec_dev.htm
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
C++の次期規格においては、Universal Character Set(UCS)が使えるようです。
参考:C++0xでは、識別子にUCSが使えるのではなかろうか - 本の虫
参考:C++0xでは、識別子にUCSが使えるのではなかろうか - 本の虫
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
プログラミング言語としてはなでしこよりMindのほうが優れている気がします。
意外に知られてないようですがJavaは識別子にUNICODEが使えるので概ね日本語でプログラミングできます。
日本語識別子だとインテリセンスに弱いのでコーディングは遅くなる気がしますね。
あとフォントの問題でもあるのですが本格的に日本語でコード書くと文字が詰まって読みにくいと思いました。
(追記)
Visual C++ (2005以降?)では日本語の識別子が使えます。
意外に知られてないようですがJavaは識別子にUNICODEが使えるので概ね日本語でプログラミングできます。
日本語識別子だとインテリセンスに弱いのでコーディングは遅くなる気がしますね。
あとフォントの問題でもあるのですが本格的に日本語でコード書くと文字が詰まって読みにくいと思いました。
(追記)
Visual C++ (2005以降?)では日本語の識別子が使えます。
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
そうですね、マルチバイトを使えるようにしたいということですねh2so5 さん さんが書きました: 変数名にマルチバイト文字を使えるようにC/C++言語を拡張するということでしょうか?
C/C++でそういった話は聞いたことはありませんが、
スクリプト言語だと、変数名にマルチバイト文字を使用することを許容しているものは結構あると思いますよ。
(使ってもエラーは出ないというだけで使用を推奨している訳ではないですが)
ゲーム関係ですと、MGSシリーズに使われているGCLなるスクリプト言語は、
プログラマでない人にも理解しやすいように日本語の変数名を使うらしいです。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20 ... ec_dev.htm
ゲーム会社では独自のものができてるようですね ふむふむ
参考になります
UCSは初めて聞いたのですが、世界言語に対応する気でしょうかtkmakwins15さん さんが書きました: C++の次期規格においては、Universal Character Set(UCS)が使えるようです。
参考:C++0xでは、識別子にUCSが使えるのではなかろうか - 本の虫
さすが世界レベルですね
Mindですか、これも初めて聞きましたISLeさん さんが書きました: プログラミング言語としてはなでしこよりMindのほうが優れている気がします。
意外に知られてないようですがJavaは識別子にUNICODEが使えるので概ね日本語でプログラミングできます。
日本語識別子だとインテリセンスに弱いのでコーディングは遅くなる気がしますね。
あとフォントの問題でもあるのですが本格的に日本語でコード書くと文字が詰まって読みにくいと思いました。
(追記)
Visual C++ (2005以降?)では日本語の識別子が使えます。
javaも・・・以外ですね
日本語でも組めてもやはり 見やすくするため
機能100-画面状態1
機能100-画面状態2
機能100-画面状態3
という状態になるのかなぁ・・・って思ったりしました
世界は進んでいるんですね
回答ありがとうございました
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
UCS とは、符号化文字集合の一つで、主にUnicodeにおいてどのように文字と文字コードを対応させるかを定めた国際規格です。dic さんが書きました:UCSは初めて聞いたのですが、世界言語に対応する気でしょうか
さすが世界レベルですね
参考:
ISO/IEC 10646 - Wikipedia
符号化文字集合 - Wikipedia
というわけで、C++0xにおいてはUnicodeにおいて表現できる文字は "おおむね" 識別子として使えるようになるということです。
Re: 願望、希望、(不満?)ご意見が欲しい
gccで-std=c99指定しても使えないんですよね。YuO さんが書きました:C++はそもそもUCS-2の範囲内なら「本来」使えるはずですが。
たかぎさんの記事も参照してみてください。
g++も。