こんにちは
いつもお世話になります。
早速ですが、
最近良いシーン遷移について勉強しています。
わたしがいつも行っている遷移は、
シーンの処理と描画、終了処理をポインタでアクセスするかたちで、
シーン処理と描画は、ループでアクセスするようになっています。
各ポインタにそのシーンの初期化をする関数で関数を代入しています。
そして初期化の同時に前回の終了処理をアクセスするかんじの構築をしています。
わたしはこのようにやっているのですが、
皆さんはどのようにやっていらっしゃるのでしょうか?
よろしければ、教えていただけないでしょうか?
シーンの遷移について
Re: シーンの遷移について
シーンのベースとなるクラスを作成します
そしてそのクラスに機能を持たせます
そしてそのクラスを継承します
基本クラスのオブジェクトにその継承したクラスのオブジェクトを代入します
このようにやっています
そしてそのクラスに機能を持たせます
そしてそのクラスを継承します
基本クラスのオブジェクトにその継承したクラスのオブジェクトを代入します
このようにやっています
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: シーンの遷移について
シーンの呼び出しを自動化するためにシーン管理モジュールを構築すればシーンの初期化で前のシーンの終了を呼ぶのを書かなくても自動化出来ると思います。
・シーン管理の遷移依頼。次に遷移するシーンを設定する。
・シーン管理の更新。遷移が起これば、自動的に前のシーンの終了と新しいシーンの初期化を呼び出す。遷移が無くてもあっても今有効なシーンの処理を呼び出す。
・シーン管理の描画。今有効なシーンの描画を呼び出す。
の3つの関数でシーンを管理できると思いますよ。
・シーン管理の遷移依頼。次に遷移するシーンを設定する。
・シーン管理の更新。遷移が起これば、自動的に前のシーンの終了と新しいシーンの初期化を呼び出す。遷移が無くてもあっても今有効なシーンの処理を呼び出す。
・シーン管理の描画。今有効なシーンの描画を呼び出す。
の3つの関数でシーンを管理できると思いますよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。