はじめまして。
初めて利用させていただきます。
実は、C言語でconio.hのkbhit()などを使うコンソールアプリケーションを作成しました。
それを、ipod touchに移植(?)したいのですが、conio.hがUNIXにはないようです。
そこで、kbhit()を自作するか、ライブラリを追加するかしようとしたのですが、
いくら試してもうまくいきません。
MinGWのライブラリから、conio.hを追加、というのはそもそもうまくいくのでしょうか。
(管理人がタイトルを編集しました)
conio.hをUNIXで使う方法について
Re:無題
conio.hはMS-DOSの機能を呼び出すライブラリなのでUNIXにそのものずばりのものはありません。
> 見た感じではcurses.hなどはあり、UNIXのようなライブラリでした。
cursesが使えるなら
# Ubuntu10.04とCygwinで動作確認済みです。
> 見た感じではcurses.hなどはあり、UNIXのようなライブラリでした。
cursesが使えるなら
#include <stdio.h> #include <curses.h> int main() { int c; initscr(); noecho(); cbreak(); nodelay( stdscr, TRUE ); while (1) { sleep( 1 ); c = getch(); if ( c != ERR ) { addch( c ); } else { addch( '.' ); } } endwin(); }という感じでgetchにkbhitふうの動作をさせることができるそうです。
# Ubuntu10.04とCygwinで動作確認済みです。