既存ゲームのパラメータの利用
既存ゲームのパラメータの利用
SLGを製作してます
某ゲーム会社が作ったSLGを元に、オリジナルでソフトを作ろうとしてます
そこで、人物などの情報(パラメータ)をその元のゲームからそのまま利用して独自のゲームを
作成して、利用することは何かしら問題があるのでしょうか?
問題があるとしたらパラメータをすこしいじれば問題がなくなるのでしょうか?
攻略本を資料にそのままの値をオリジナルのゲームに利用しようかと思ってます
攻撃方法や、ダメージ計算法などもそのまま利用しようかと思ってます
詳しい方がいましたら、教えていただけると助かります
某ゲーム会社が作ったSLGを元に、オリジナルでソフトを作ろうとしてます
そこで、人物などの情報(パラメータ)をその元のゲームからそのまま利用して独自のゲームを
作成して、利用することは何かしら問題があるのでしょうか?
問題があるとしたらパラメータをすこしいじれば問題がなくなるのでしょうか?
攻略本を資料にそのままの値をオリジナルのゲームに利用しようかと思ってます
攻撃方法や、ダメージ計算法などもそのまま利用しようかと思ってます
詳しい方がいましたら、教えていただけると助かります
Re:既存ゲームのパラメータの利用
まったく詳しくはありませんが。
ようはどこに著作権等が発生するかを考えればいいのだと思います。
人物などの情報(パラメータ)というのが具体的にどれぐらいの範囲をカバーするのか分かりませんが、
既存のキャラクター(名前や、外見的な特徴)にそのままご出演願うのはちょっとアウトかと。
攻撃方法というのが具体的にどのようなものか分かりませんが、その某ゲーム会社が作ったSLG固有のものであれば、いささか問題なような気がしないでもありません。 技やスキルの名称なども含めてですね。
ダメージの計算方法については、ダメージ計算のアルゴリズムがライセンスされているかどうかだと思いますが、このあたりは大丈夫なような気がします。 気がします。
ようはどこに著作権等が発生するかを考えればいいのだと思います。
人物などの情報(パラメータ)というのが具体的にどれぐらいの範囲をカバーするのか分かりませんが、
既存のキャラクター(名前や、外見的な特徴)にそのままご出演願うのはちょっとアウトかと。
攻撃方法というのが具体的にどのようなものか分かりませんが、その某ゲーム会社が作ったSLG固有のものであれば、いささか問題なような気がしないでもありません。 技やスキルの名称なども含めてですね。
ダメージの計算方法については、ダメージ計算のアルゴリズムがライセンスされているかどうかだと思いますが、このあたりは大丈夫なような気がします。 気がします。
Re:既存ゲームのパラメータの利用
参考にする分には問題ないと思いますが、そのままコピーしてもステージ構成やら敵の配置などでパラメータ調整は必須になってきますので丸々コピーはそもそも無理じゃないでしょうか。
Re:既存ゲームのパラメータの利用
自分がされて嫌かどうかだと思います。親告罪なので。
僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。
僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>へろりさん
>攻撃方法というのが具体的にどのようなものか分かりませんが、その某ゲーム会社が作ったSLG固有の
>ものであれば、いささか問題なような気がしないでもありません。 技やスキルの名称なども含めてですね。
>ダメージの計算方法については、ダメージ計算のアルゴリズムがライセンスされているかどうかだと思います
>が、このあたりは大丈夫なような気がします。 気がします。
そのオリジナルの元となるゲームそのまんまではちょっとまずいということですね
100%まんまはなく、いろいろ変更を加えたりしようと思ってます
>softyaさん
プレイヤーの情報しか頭にありませんでした
たしかに敵の配置なども考えると丸々コピーでは既存のゲームそのものになるので無理ですね
>あさん
親告罪というとその既存のゲーム会社ということになるのでしょうか?
よくあるSLGの形なので何十社と問い合わせが殺到する気がするので現実的ではない気がするのですが
>攻撃方法というのが具体的にどのようなものか分かりませんが、その某ゲーム会社が作ったSLG固有の
>ものであれば、いささか問題なような気がしないでもありません。 技やスキルの名称なども含めてですね。
>ダメージの計算方法については、ダメージ計算のアルゴリズムがライセンスされているかどうかだと思います
>が、このあたりは大丈夫なような気がします。 気がします。
そのオリジナルの元となるゲームそのまんまではちょっとまずいということですね
100%まんまはなく、いろいろ変更を加えたりしようと思ってます
>softyaさん
プレイヤーの情報しか頭にありませんでした
たしかに敵の配置なども考えると丸々コピーでは既存のゲームそのものになるので無理ですね
>あさん
親告罪というとその既存のゲーム会社ということになるのでしょうか?
よくあるSLGの形なので何十社と問い合わせが殺到する気がするので現実的ではない気がするのですが
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>プレイヤーの情報しか頭にありませんでした
ゲームバランスと言うのは微妙なものなので、ステージ構成や参加できるキャラクタ・その時装備出来るアイテム・購入出来る資金・敵のAIなどのバランスを考えてゲームデザインされています。
最初にパラメータはざっくり決めておいて、何処で入手できる様にするか、装備やキャラクタをどのぐらいの強さにするか、参加してくるメンバーのタイミングや敵の強さや敵AIの行動なども考えながらプレイしつつ最終的にパラメータを決めていくのが普通でしょう。
なので、パラメータを最初に決め手しまうと元のゲームできるだけ近いものにしないとゲームバランスが悪くなると思いますから意味が無い気がします。
>>あさん
>親告罪というとその既存のゲーム会社ということになるのでしょうか?
>よくあるSLGの形なので何十社と問い合わせが殺到する気がするので現実的ではない気がするのですが
あさんの言うのはモラルのことだと思います。
ゲームバランスと言うのは微妙なものなので、ステージ構成や参加できるキャラクタ・その時装備出来るアイテム・購入出来る資金・敵のAIなどのバランスを考えてゲームデザインされています。
最初にパラメータはざっくり決めておいて、何処で入手できる様にするか、装備やキャラクタをどのぐらいの強さにするか、参加してくるメンバーのタイミングや敵の強さや敵AIの行動なども考えながらプレイしつつ最終的にパラメータを決めていくのが普通でしょう。
なので、パラメータを最初に決め手しまうと元のゲームできるだけ近いものにしないとゲームバランスが悪くなると思いますから意味が無い気がします。
>>あさん
>親告罪というとその既存のゲーム会社ということになるのでしょうか?
>よくあるSLGの形なので何十社と問い合わせが殺到する気がするので現実的ではない気がするのですが
あさんの言うのはモラルのことだと思います。
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>モラル
http://www.youtube.com/watch?v=clY8NyaQ ... r_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=uTQa70jw ... re=related
上のふたつの作品はとてもよく似ていると思っていますが
なんら問題は発生したと聞いたことがないのです
(SLGもありますが、動画でないのでこのふたつを例にしてます)
モラルを掘り下げるとパクリというところにいきあたるのでしょうか?
もしそうなら「参考に」という言葉の意味を理解してほしいです
また、本業ではないのでシナリオや世界設定、キャラクター、パラメータの名前など
新規に発起するほどの余裕は私にはありません
http://www.youtube.com/watch?v=clY8NyaQ ... r_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=uTQa70jw ... re=related
上のふたつの作品はとてもよく似ていると思っていますが
なんら問題は発生したと聞いたことがないのです
(SLGもありますが、動画でないのでこのふたつを例にしてます)
モラルを掘り下げるとパクリというところにいきあたるのでしょうか?
もしそうなら「参考に」という言葉の意味を理解してほしいです
また、本業ではないのでシナリオや世界設定、キャラクター、パラメータの名前など
新規に発起するほどの余裕は私にはありません
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>なんら問題は発生したと聞いたことがないのです
訴えられるワケでも、何らかのトラブルが発生するワケでも無いと思います。
※ 2chでイジられるなどのトラブルはあるかも知れませんが。
単にあさんは、嫌な気分がすると表現してしますね。
モラルとは、人を嫌な気分にさせるのはモラルに反するのでは?って事です。
>自分がされて嫌かどうかだと思います。親告罪なので。
>僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
>出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。
私は、こう解釈しました。以下自分の解釈です。
「自分がコピーされたら嫌だと思いませんか?
たとえパクる事がパクられた側が訴える必要のある親告罪だとしてもですよ。
僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
それでも、出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。」
>また、本業ではないのでシナリオや世界設定、キャラクター、パラメータの名前など
>新規に発起するほどの余裕は私にはありません
私としては、物を作る側の人間としてそこは疎かにしてほしくないですが・・・。
同人的に原型・原作をベースに何らかの自分の欲しい方向に広げる・創作するのなら全然構わないとは思ってますので、その方向はありです。
もしゲームデザイン・ゲームバランス調整したくないなら、他の人に頼んではどうでしょうか?
訴えられるワケでも、何らかのトラブルが発生するワケでも無いと思います。
※ 2chでイジられるなどのトラブルはあるかも知れませんが。
単にあさんは、嫌な気分がすると表現してしますね。
モラルとは、人を嫌な気分にさせるのはモラルに反するのでは?って事です。
>自分がされて嫌かどうかだと思います。親告罪なので。
>僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
>出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。
私は、こう解釈しました。以下自分の解釈です。
「自分がコピーされたら嫌だと思いませんか?
たとえパクる事がパクられた側が訴える必要のある親告罪だとしてもですよ。
僕だったら、こっそりパクられてて、しかもそのゲームが面白かったら嫌ですw
それでも、出典を示してパクリであることを明言してるのなら許せますが。」
>また、本業ではないのでシナリオや世界設定、キャラクター、パラメータの名前など
>新規に発起するほどの余裕は私にはありません
私としては、物を作る側の人間としてそこは疎かにしてほしくないですが・・・。
同人的に原型・原作をベースに何らかの自分の欲しい方向に広げる・創作するのなら全然構わないとは思ってますので、その方向はありです。
もしゲームデザイン・ゲームバランス調整したくないなら、他の人に頼んではどうでしょうか?
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>モラル
付け加えるのが遅くなりました
私は宗教とか道徳観とかが大の苦手です
>softyaさん
>モラルとは、人を嫌な気分にさせるのはモラルに反するのでは?って事です。
作品ができてもないのに、そんなことを言われるのは心外です > あさん
(私のパソコンをハックしてる?)
>私としては、物を作る側の人間としてそこは疎かにしてほしくないですが・・・。
>同人的に原型・原作をベースに何らかの自分の欲しい方向に広げる・創作するのなら全然構わ
>ないとは思ってますので、その方向はありです。
softyaさんのおっしゃるように既存のゲームを拡張したり、プログラムを作成するのが楽しいのであって
パクリが目的ではないです
何十年も続いている作品と同じ規模を要求されたらたまったものではないです
人数も製作体勢も費用も違うのですから
>もしゲームデザイン・ゲームバランス調整したくないなら、他の人に頼んではどうでしょうか?
ちょっとここがよくわからないのですが、バランス調整に敵の数や性能などが含まれてたら
自分でやることになります
softyaさんが替りに答えてくれてますが こういうことを言う あさんの返信を見たいです
具体例で送付画像のようなことが行われていますがどのような考えをお持ちでしょうか?

付け加えるのが遅くなりました
私は宗教とか道徳観とかが大の苦手です
>softyaさん
>モラルとは、人を嫌な気分にさせるのはモラルに反するのでは?って事です。
作品ができてもないのに、そんなことを言われるのは心外です > あさん
(私のパソコンをハックしてる?)
>私としては、物を作る側の人間としてそこは疎かにしてほしくないですが・・・。
>同人的に原型・原作をベースに何らかの自分の欲しい方向に広げる・創作するのなら全然構わ
>ないとは思ってますので、その方向はありです。
softyaさんのおっしゃるように既存のゲームを拡張したり、プログラムを作成するのが楽しいのであって
パクリが目的ではないです
何十年も続いている作品と同じ規模を要求されたらたまったものではないです
人数も製作体勢も費用も違うのですから
>もしゲームデザイン・ゲームバランス調整したくないなら、他の人に頼んではどうでしょうか?
ちょっとここがよくわからないのですが、バランス調整に敵の数や性能などが含まれてたら
自分でやることになります
softyaさんが替りに答えてくれてますが こういうことを言う あさんの返信を見たいです
具体例で送付画像のようなことが行われていますがどのような考えをお持ちでしょうか?

Re:既存ゲームのパラメータの利用
> 自分がされて嫌かどうかだと思います。
企業が訴訟を起こす時、嫌かどうかで判断しますかね?
自分の企業に損害があるか否かだと思いますよ。
訴訟を起こして膨大な手間を惜しんでもなおあまりある損害が。
つまりdicさんがお作りになるゲームがその企業の会議で取り上げられるほどの損害を与え、
かつ諸々差し引いてもなお訴訟を起こした方が利益があると判断された場合、裁判が起きると思います。
道徳的にどうかという問題ではなく、単に訴訟が起こされるかどうかだけでいえば、
個人が趣味で配布しているようなゲームに対して訴訟を起こすようなことはまずないと思います。
何か自粛を促す連絡は来るかもしれませんが
企業が訴訟を起こす時、嫌かどうかで判断しますかね?
自分の企業に損害があるか否かだと思いますよ。
訴訟を起こして膨大な手間を惜しんでもなおあまりある損害が。
つまりdicさんがお作りになるゲームがその企業の会議で取り上げられるほどの損害を与え、
かつ諸々差し引いてもなお訴訟を起こした方が利益があると判断された場合、裁判が起きると思います。
道徳的にどうかという問題ではなく、単に訴訟が起こされるかどうかだけでいえば、
個人が趣味で配布しているようなゲームに対して訴訟を起こすようなことはまずないと思います。
何か自粛を促す連絡は来るかもしれませんが
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>付け加えるのが遅くなりました
>私は宗教とか道徳観とかが大の苦手です
道徳観というのは考えすぎだと思います。
人に迷惑を掛けたり嫌な気分にさせなって事だと思いますけどね。
>作品ができてもないのに、そんなことを言われるのは心外です
>(私のパソコンをハックしてる?)
dicさんの作品がそうだとは誰も言ってません。
いやな思いをされたなら申し訳ないです。
人の受け取り方は様々ですから、ここまでのコピーは許せるけど、ここを超えたら許せないとかは人によって必ず違います。訴えられなかったらOKは法律の問題であって人の気持ちは別ですって事を書いていたつもりです。
dicさんの作品があさんを楽しませるか嫌な気持ちにさせるかは本人でもないので分かりません。ついでに私も分かりません。作品を見ているわけではありませんから。
>ちょっとここがよくわからないのですが、バランス調整に敵の数や性能などが含まれてたら
>自分でやることになります
敵のパラメータやらステージ構成は作るってことですね。
私の言いたかったのはバランス調整をすると多分、プレーヤー側のパラメータも調整することになると思いますよって事です。
>>通りすがりさん
私はあさんが書いたことは、自分の好きな作品を変なふうにコピーされたら一ファンとして嫌な気分がしますって意味にとったんですが違いますかね?本人じゃないので何とも言えませんが。
>私は宗教とか道徳観とかが大の苦手です
道徳観というのは考えすぎだと思います。
人に迷惑を掛けたり嫌な気分にさせなって事だと思いますけどね。
>作品ができてもないのに、そんなことを言われるのは心外です
>(私のパソコンをハックしてる?)
dicさんの作品がそうだとは誰も言ってません。
いやな思いをされたなら申し訳ないです。
人の受け取り方は様々ですから、ここまでのコピーは許せるけど、ここを超えたら許せないとかは人によって必ず違います。訴えられなかったらOKは法律の問題であって人の気持ちは別ですって事を書いていたつもりです。
dicさんの作品があさんを楽しませるか嫌な気持ちにさせるかは本人でもないので分かりません。ついでに私も分かりません。作品を見ているわけではありませんから。
>ちょっとここがよくわからないのですが、バランス調整に敵の数や性能などが含まれてたら
>自分でやることになります
敵のパラメータやらステージ構成は作るってことですね。
私の言いたかったのはバランス調整をすると多分、プレーヤー側のパラメータも調整することになると思いますよって事です。
>>通りすがりさん
私はあさんが書いたことは、自分の好きな作品を変なふうにコピーされたら一ファンとして嫌な気分がしますって意味にとったんですが違いますかね?本人じゃないので何とも言えませんが。
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>通りすがりさん
丁寧な解説ありがとうございます
>softyaさん
コピーが嫌というなら あさんだけが同人のところにこなければいいだけだと思います
>あさん
やはり返信がないようです
これだから匿名はタチが悪い
丁寧な解説ありがとうございます
>softyaさん
コピーが嫌というなら あさんだけが同人のところにこなければいいだけだと思います
>あさん
やはり返信がないようです
これだから匿名はタチが悪い
Re:既存ゲームのパラメータの利用
権利者に許諾を得ていない2次創作と呼ばれる同人は、民事、刑事両方で訴えられる可能性はあります。
それは、シナリオのせいかも知れませんし、世界設定やキャラクターでもありえます。
権利者には事前に違反者にクレームを入れる努力義務等は一切ありません。
ただ皆さんが仰る通り、可能性は低いです。
しかし、dicさんが捕まらないことを保証するものではありません。
ちょっと古い例ですが、こんなHPを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/17 ... rable.html
それは、シナリオのせいかも知れませんし、世界設定やキャラクターでもありえます。
権利者には事前に違反者にクレームを入れる努力義務等は一切ありません。
ただ皆さんが仰る通り、可能性は低いです。
しかし、dicさんが捕まらないことを保証するものではありません。
ちょっと古い例ですが、こんなHPを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/17 ... rable.html
Re:既存ゲームのパラメータの利用
>ぽこさん
リンク先 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/17 ... rable.html
を見させてもらいましたが、最悪で、略式起訴で、刑罰なし、罰金10万以下ということで
しかも、関係者が見ていててなおかつ不愉快にさせるような表現の場合で
判例も少なくおこりうる可能性が低いかなと思ってしまいました
人を不愉快にさせるほどまでの表現能力はないですし
それほど、他の人が目にとめてくれそうにもないので大丈夫だと思います
念のため その会社に問い合わせてみようかと考えてます
リンク先 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/17 ... rable.html
を見させてもらいましたが、最悪で、略式起訴で、刑罰なし、罰金10万以下ということで
しかも、関係者が見ていててなおかつ不愉快にさせるような表現の場合で
判例も少なくおこりうる可能性が低いかなと思ってしまいました
人を不愉快にさせるほどまでの表現能力はないですし
それほど、他の人が目にとめてくれそうにもないので大丈夫だと思います
念のため その会社に問い合わせてみようかと考えてます