こんにちは。私はゲーム製作に興味を持っている者です。
ですがその作り方は一切知りません。ゲームプログラミングとは何かも知りません。
C言語も何となく「あれかな?」と思えるくらいです。
今まではこんなゲームが作りたいとかそういう事しか考えてきませんでした。。
ゲームの作り方という事で検索をかけたらこのHPに着きました。
投稿の注意を読んだ上で聴きたい事をまとめますと
1、ゲームを作りたい
2、知識や経験は0
ですが、
3、最終目標は自分の理想のゲームを作る事
で、
4、そのためにまずなにをすべきか、
を伺いたく投稿しました。ゲームプログラミングを学ぶ事=最初にすべき事と考える事自体が
もしかしたら間違っているかもしれませんが、
まず何をすべきでしょうか。
もうひとつあります。今の時代は様々なジャンルのゲームが出ていますが、
それでも製作に関しては最初は全てに共通するものであると考えてよろしいのでしょうか?
具体的に言いますと、
シューティングゲームにせよ、格闘ゲームにせよ、最初のスタートやオプションを選ぶところから始まり、
そのあと設定なりをした後にスタートと、起動時のあれこれに関する製作は全てのゲームで特に変わりなく
あくまで違うのはジャンルと操作方法ではないか、と思っているのです。
これに関してはどうでしょうか、もしかしたら確実な返答はない気もしますので、
個人艇なお考えでも頂けたらと思います。
長文になってしましたが、ご返答よろしくお願いします。
こんにちは
Re:こんにちは
> 4、そのためにまずなにをすべきか、
まずは自分で開発環境をそろえる事が出来なければ、やりたい事は空想論で終わってしまいます。
私が見てきた人たちで、作りたいゲームの案はあるけど、プログラミングをどうすればいいのか分らない
という人は、プログラム云々の前に、プログラムのコードだけを見て嫌悪感(苦手意識を持ち)
開発環境をそろえる事すらしてない人が多くいました。
なのでまずは、開発環境をそろえて見る事をお勧めします。「http://dixq.net/g/00.html」
そして、実際サンプルコードを動かしてみてください。
まずは自分で開発環境をそろえる事が出来なければ、やりたい事は空想論で終わってしまいます。
私が見てきた人たちで、作りたいゲームの案はあるけど、プログラミングをどうすればいいのか分らない
という人は、プログラム云々の前に、プログラムのコードだけを見て嫌悪感(苦手意識を持ち)
開発環境をそろえる事すらしてない人が多くいました。
なのでまずは、開発環境をそろえて見る事をお勧めします。「http://dixq.net/g/00.html」
そして、実際サンプルコードを動かしてみてください。
Re:こんにちは
私も同じような疑問を抱きながらプログラミングを始めました。
arrayさんが言っているように開発環境をそろえなければ始まりません。
やはり、パソコンの知識が多少必要だと思います。
私がまず始めたのはC言語入門の為の本を買って基礎を勉強しました。
最初の目標だったゲームプログラミングを始めましたが、その時、勉強していて良かったと感じました。
>3、最終目標は自分の理想のゲームを作る事
私も自分で考案したゲームを作りたいという夢があります。
しかし、自分が思っているように動かしたい、でも分からないという時に直面することは多々あります。
例えば「C言語何でも質問掲示板」で調べても見つからない時、他の似たような回答を参考にして自分でアレンジするなど、C言語の知識が必要になる場面があります。
このような時、勉強していて良かったと思えます。
プログラムに間違いがあっても、なんで間違っているのか、どうすれば直るのかを毎回調べていては大変です。
やはり、基礎は勉強しておいた方が楽だと思います。
正直、私は構造体をちゃんと理解していなかったレベルですが、ゲームプログラミングを思い切って始めて、新たに学ぶ事が多々あります。
思い切って始めて良かったと思います。
最初のC言語入門の本を買った時も、ゲームプログラミングを始めた時も、いつか出来るようになると信じて勉強を頑張る事が大切です。
最初から無理だと思って、手を出さないでいるよりは断然いいですから、スタート地点に立つためにも、開発環境をそろえ、簡単なことから始めてみることをお勧めします。
C言語を解説、教えている(?)サイトは結構ありますので、検索してみて下さい。
諦めないことが大切です。
長文ですみません、頑張って下さい。
arrayさんが言っているように開発環境をそろえなければ始まりません。
やはり、パソコンの知識が多少必要だと思います。
私がまず始めたのはC言語入門の為の本を買って基礎を勉強しました。
最初の目標だったゲームプログラミングを始めましたが、その時、勉強していて良かったと感じました。
>3、最終目標は自分の理想のゲームを作る事
私も自分で考案したゲームを作りたいという夢があります。
しかし、自分が思っているように動かしたい、でも分からないという時に直面することは多々あります。
例えば「C言語何でも質問掲示板」で調べても見つからない時、他の似たような回答を参考にして自分でアレンジするなど、C言語の知識が必要になる場面があります。
このような時、勉強していて良かったと思えます。
プログラムに間違いがあっても、なんで間違っているのか、どうすれば直るのかを毎回調べていては大変です。
やはり、基礎は勉強しておいた方が楽だと思います。
正直、私は構造体をちゃんと理解していなかったレベルですが、ゲームプログラミングを思い切って始めて、新たに学ぶ事が多々あります。
思い切って始めて良かったと思います。
最初のC言語入門の本を買った時も、ゲームプログラミングを始めた時も、いつか出来るようになると信じて勉強を頑張る事が大切です。
最初から無理だと思って、手を出さないでいるよりは断然いいですから、スタート地点に立つためにも、開発環境をそろえ、簡単なことから始めてみることをお勧めします。
C言語を解説、教えている(?)サイトは結構ありますので、検索してみて下さい。
諦めないことが大切です。
長文ですみません、頑張って下さい。
Re:こんにちは
ゲームを作るための方法論としては、
1.ゲーム作るための人材を集めて、自分は資金面の面倒や製作管理やゲームデザイン、シナリオなどに専念する。グラフィックとプログラマーは他の人に頼む。
2.ゲーム製作ツールを利用して自分で開発する。
有料のRPGツクール等を使う他に無料のものがあるのでそれを利用する。
http://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html
3.プログラミング言語を覚えてZEROからゲームを構築する。
長い時間(軽く2~3年)勉強しないと自分の思うようなゲームは自由に作れるようにならない。
一番難しいのは3で時間が掛かりますし、プログラミングが楽しめないと挫折します。
2はツールさえ選べば、そこそこの物が作れますしゲームを作るという目的には一番ふさわしいです。
1は人間関係のトラブルになりやすので、どこかの同人サークルでゲームデザインやシナリオ担当など下積みしたほうが良いでしょう。
>シューティングゲームにせよ、格闘ゲームにせよ、最初のスタートやオプションを選ぶところから始まり、
>そのあと設定なりをした後にスタートと、起動時のあれこれに関する製作は全てのゲームで特に変わりなく
>あくまで違うのはジャンルと操作方法ではないか、と思っているのです。
ゲームジャンルで必要とされる知識や技術はそれぞれ違います。
基本的なことはここなどで学ぶことが出来ますが、深い部分は自分で研究が必要です。
1.ゲーム作るための人材を集めて、自分は資金面の面倒や製作管理やゲームデザイン、シナリオなどに専念する。グラフィックとプログラマーは他の人に頼む。
2.ゲーム製作ツールを利用して自分で開発する。
有料のRPGツクール等を使う他に無料のものがあるのでそれを利用する。
http://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html
3.プログラミング言語を覚えてZEROからゲームを構築する。
長い時間(軽く2~3年)勉強しないと自分の思うようなゲームは自由に作れるようにならない。
一番難しいのは3で時間が掛かりますし、プログラミングが楽しめないと挫折します。
2はツールさえ選べば、そこそこの物が作れますしゲームを作るという目的には一番ふさわしいです。
1は人間関係のトラブルになりやすので、どこかの同人サークルでゲームデザインやシナリオ担当など下積みしたほうが良いでしょう。
>シューティングゲームにせよ、格闘ゲームにせよ、最初のスタートやオプションを選ぶところから始まり、
>そのあと設定なりをした後にスタートと、起動時のあれこれに関する製作は全てのゲームで特に変わりなく
>あくまで違うのはジャンルと操作方法ではないか、と思っているのです。
ゲームジャンルで必要とされる知識や技術はそれぞれ違います。
基本的なことはここなどで学ぶことが出来ますが、深い部分は自分で研究が必要です。
Re:こんにちは
こんばんは。
多数の意見をお寄せいただきありがとうございます。
全ての意見を読ませていただきました。
これらの意見を踏まえて自分の今後を考えるに、
・製作環境を整える(PCなり教本、レベル次第でソフトなど)
・分業(今の自分には仲間などは0なので無理ですが・・・(_ _ )
・C言語を勉強(基礎→応用なので普通の勉学同様にこなせばよい?)
・既存のゲームを参考にして仕組みを体系的に理解
であると思います。
また、softyaさんからの意見に応えますと、私は3の選択を強く希望します。
上記4つで大事と思っているのは、自分としては4つ目であると考えます。というのも
みなさんの指摘から察するに、やはり好奇心(ゲーム制作に対する)を維持する、というよりも
今以上に大きくするという意味もあって、現在全くの初心者である私には大事であるように思えるからです。
無論、勉強をしなければいけませんので優先順位としては製作環境→勉強が第一には変わりません。先ほどの
好奇心に関しては常日ごろの考え方や行動でも磨けるとも思えますし、自分の好きなゲームを題材に!と思えば
普通のプログラミングの勉強よりは辛いものではないとも感じます。また、これはまたsoftyaさんの指摘からの
発案ですが、無料ツールを使ったものを使えばそれはそれで製作活動ができますから、0からの製作の
モデル的役割にはなるのではないか、それと同時に仕組みの体系的理解にも(C言語的には余りない気がします。ゲームの展開、進行など?)つながるのではいかとも考えました。
という事で以上の事を日々心がけながら、できるようになると信じて頑張りたいと思います。
揺るぎない信念を持って取り組む事は大事だと思うのは化猫さんと同じ意見です!
また何かあったら質問させて頂きます。どうもありがとうございました(_ _ )
多数の意見をお寄せいただきありがとうございます。
全ての意見を読ませていただきました。
これらの意見を踏まえて自分の今後を考えるに、
・製作環境を整える(PCなり教本、レベル次第でソフトなど)
・分業(今の自分には仲間などは0なので無理ですが・・・(_ _ )
・C言語を勉強(基礎→応用なので普通の勉学同様にこなせばよい?)
・既存のゲームを参考にして仕組みを体系的に理解
であると思います。
また、softyaさんからの意見に応えますと、私は3の選択を強く希望します。
上記4つで大事と思っているのは、自分としては4つ目であると考えます。というのも
みなさんの指摘から察するに、やはり好奇心(ゲーム制作に対する)を維持する、というよりも
今以上に大きくするという意味もあって、現在全くの初心者である私には大事であるように思えるからです。
無論、勉強をしなければいけませんので優先順位としては製作環境→勉強が第一には変わりません。先ほどの
好奇心に関しては常日ごろの考え方や行動でも磨けるとも思えますし、自分の好きなゲームを題材に!と思えば
普通のプログラミングの勉強よりは辛いものではないとも感じます。また、これはまたsoftyaさんの指摘からの
発案ですが、無料ツールを使ったものを使えばそれはそれで製作活動ができますから、0からの製作の
モデル的役割にはなるのではないか、それと同時に仕組みの体系的理解にも(C言語的には余りない気がします。ゲームの展開、進行など?)つながるのではいかとも考えました。
という事で以上の事を日々心がけながら、できるようになると信じて頑張りたいと思います。
揺るぎない信念を持って取り組む事は大事だと思うのは化猫さんと同じ意見です!
また何かあったら質問させて頂きます。どうもありがとうございました(_ _ )
