無題

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ヨーグルト

無題

#1

投稿記事 by ヨーグルト » 15年前

C言語の#includeについて

今、ある親フォルダ porject の中に xxx.h と 子フォルダ test の2つが入っています。

さらに子フォルダ test の中に test.cpp が保存されています。

test.cpp において xxx.h をincludしたい時、

どのように書けばいいのでしょうか?教えてください。

#include "~" の中のパス指定がわかりません。 

へろりくしょん

Re:無題

#2

投稿記事 by へろりくしょん » 15年前

普通に相対パスで指定すればいいです。 今回の場合は
project\\test\\test.cpp から、1つ上の階層にある project\\xxx.h を見る訳ですから

#include "..\\xxx.h"

となります。

シエル

Re:無題

#3

投稿記事 by シエル » 15年前

../xxx.h

ヨーグルト

Re:無題

#4

投稿記事 by ヨーグルト » 15年前

すみません、ご指摘のように
>へろり...さん #include "..\\xxx.h"
>シエル...さん #include "../xxx.h"

それぞれ試しましたが、なぜかできません。
使っているコンパイラはボーランドのbcc32です。

うしお

Re:無題

#5

投稿記事 by うしお » 15年前

インクルードパスに、
porjectフォルダのあるディレクトリを追加してみてください
うまくいくかもしれません

box

Re:無題

#6

投稿記事 by box » 15年前

> project\\test\\test.cpp から、1つ上の階層にある project\\xxx.h を見る訳ですから

2つ上の階層ではないんですか?

(追記)
すみません。間違えました。

>質問者さん
どんな風にできなかったのか、エラーメッセージを
貼り付けるなどの方法で示してください。 画像

ヨーグルト

Re:無題

#7

投稿記事 by ヨーグルト » 15年前

こんな状態でincludeしたいのです。

ヨーグルト

Re:無題

#8

投稿記事 by ヨーグルト » 15年前

解決とします。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る