龍神録の館のプログラムを参考に勉強させていただいているのですが、
配布されているprojectの35章目のプログラムについて、レーザーの描画関数に
DrawModiGraphF(//レーザーを描画
lazer.disppt[0].x+FX, lazer.disppt[0].y+FY,
lazer.disppt[1].x+FX, lazer.disppt[1].y+FY,
lazer.disppt[2].x+FX, lazer.disppt[2].y+FY,
lazer.disppt[3].x+FX, lazer.disppt[3].y+FY,
img_lazer[lazer.knd][lazer.co[/url],TRUE
);
と書いてあったのですが、龍神録プログラミングの館にも、(これはあり得ないはずなんですが)
配布プログラムからも、lazer構造体のdispptやoutpptに数値が入れられる記述が見あたりませんでしたので、
自分の見逃しなのはわかっていますがどうかその場所を教えていただけないでしょうか
わかりにくい文ですみませんでした
龍神録の第34章以降について
Re:龍神録の第34章以降について
> しろくまさん
こんにちは。
いえいえ、ありえます(汗
元々細かな修正は全て紹介していなかったんです。
変更点においては、大まかな部分のみを紹介していたのですが、それでは自分でプロジェクトを作っている人には解りにくいから全部紹介してほしいというリクエストを受けて後から追加したものですから、
あちこち記載の足らない点があります。
もしほかにもあれば教えて頂けると幸いです^^;
こんにちは。
いえいえ、ありえます(汗
元々細かな修正は全て紹介していなかったんです。
変更点においては、大まかな部分のみを紹介していたのですが、それでは自分でプロジェクトを作っている人には解りにくいから全部紹介してほしいというリクエストを受けて後から追加したものですから、
あちこち記載の足らない点があります。
もしほかにもあれば教えて頂けると幸いです^^;
Re:龍神録の第34章以降について
>>Dixqさん
返答遅くなってしまい申し訳ありません。
自分で解説を見ながらプログラムを組んでいたのですが、↑で言ったとおり
lazer構造体のdispptやoutpptに数値を入れている部分がわかりませんでした。
レーザーサンプルや反魂蝶のプログラムではstartpt変数などしかいじってないようでしたし・・
もしよければ35章のプログラムのどこでdisppt,outpptに数値を入れているのか教えていただけますか?
そしていまのところ、レーザー関連のところ以外で記載の足らない部分は無いように感じました。
返答遅くなってしまい申し訳ありません。
自分で解説を見ながらプログラムを組んでいたのですが、↑で言ったとおり
lazer構造体のdispptやoutpptに数値を入れている部分がわかりませんでした。
レーザーサンプルや反魂蝶のプログラムではstartpt変数などしかいじってないようでしたし・・
もしよければ35章のプログラムのどこでdisppt,outpptに数値を入れているのか教えていただけますか?
そしていまのところ、レーザー関連のところ以外で記載の足らない部分は無いように感じました。
Re:龍神録の第34章以降について
>もしよければ35章のプログラムのどこでdisppt,outpptに数値を入れているのか教えていただけますか?
shot.cppのlazer_calc関数内だと思います。
shot.cppのlazer_calc関数内だと思います。
Re:龍神録の第34章以降について
fatensさんの仰る通りです。
もしVC++をお使いでしたら、検索を使ってみてください。
検索対象を「現在のプロジェクト」にすれば全てのファイルの中から検索してくれます。
そして、変数の意味ですが、レーザーについて紹介している章に、レーザーの上に当たり判定を赤い四角形で上書きしていますよね。
レーザーの座標4点と、当たり判定の座標4点を格納するための変数になっています。
計算式が解りにくいかもしれませんが・・。
そちらが解らなければまた聞いて下さい。
もしVC++をお使いでしたら、検索を使ってみてください。
検索対象を「現在のプロジェクト」にすれば全てのファイルの中から検索してくれます。
そして、変数の意味ですが、レーザーについて紹介している章に、レーザーの上に当たり判定を赤い四角形で上書きしていますよね。
レーザーの座標4点と、当たり判定の座標4点を格納するための変数になっています。
計算式が解りにくいかもしれませんが・・。
そちらが解らなければまた聞いて下さい。
Re:龍神録の第34章以降について
>>fatensさん、Dixqさん
ご指摘ありがとうございます!みつかりました!
たぶんこれですべて理解できたと思います。
VC使ってますが「使われている」という言い方のほうがまだ正しいですね、検索機能については
知りませんでした。
詰まっていたところ助かりました。本当にありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます!みつかりました!
たぶんこれですべて理解できたと思います。
VC使ってますが「使われている」という言い方のほうがまだ正しいですね、検索機能については
知りませんでした。
詰まっていたところ助かりました。本当にありがとうございました。