学校の課題
学校の課題
学校の課題があり、こちらのサイト様を参考に作っていたのですがご相談ごとがあり、書き込ませていただきました。僕の学校は、工業系でもない普通科の学校なので先生もC言語などについてはわからないので、自分一人でやらなくてはなりません。でも、頭もわるくてなかなか覚えられないし、出来るか不安になってきました。僕以外にもゲームを作る人が居て、みんな買ってきた参考書などを参考に参考書と同じものを作っています。それで、僕も此方のサイト様を参考に作ろうと思っているのですが、ネットを参考書として作るゲームと本を片手に作るのでは何か違いがありますか?みんな参考書と全く同じゲームを作ろうとしているので、僕も興味のある弾幕ゲームをこちらのサイト様の説明とおりに作っています。その場合、ネット使ってるほうが卑怯、といわれないか心配です。参考書とおりに作ろうとしているのなら、ネット見ながらでも本見ながらでも同じですよね・・・。説明下手ですみません。
Re:学校の課題
>>ネットを参考書として作るゲームと本を片手に作るのでは何か違いがありますか?
どこを参考にするのかとか、どの本を参考にするとかで違う気がします。
多分、ネットだとコピー&ペーストができるので、その辺で差が出るのではないでしょうか?
ここのサイトを参考にしてるらしいのでコピー&ペーストを使って勉強なさっていると思うのですが、
意味を理解しながらでしたら、問題ないと思います…
すべてコピー&ペーストで済ませてしまうとさすがに卑怯だと言われかねない気もします。
ですが自分で理解したうえで、自分なりの改良を加えているのならいいと思います。
ですが結局、私は卑怯だと思うかは人それぞれだと思います。
私なら自分が時間をかけて作っているものが隣で?さくさくと作業していましたら、
ひがんでしまう気がします。
自分と違う手段を使っている部分を…
参考書を見ながらだとどうしてもすべて打ち込む形になりますから。
(参考書にDVD?がついてる時もありますけど…)
あ、ちなみに私が思う違いは、スピードです。(あとはお金…と、習得率?
本は本でいい部分ありますけど…電車の中やちょっとした時間でも、勉強できますから。
本のほうが力はつくと思っています。(難しいものはですが。
私は、ネットの内容をノートに書いてから必要な部分をノートを見ながら作っています。
(あほみたいに時間がかかる…お勧めじゃない)
時々参考書も見ながらノート作ったり…
どこを参考にするのかとか、どの本を参考にするとかで違う気がします。
多分、ネットだとコピー&ペーストができるので、その辺で差が出るのではないでしょうか?
ここのサイトを参考にしてるらしいのでコピー&ペーストを使って勉強なさっていると思うのですが、
意味を理解しながらでしたら、問題ないと思います…
すべてコピー&ペーストで済ませてしまうとさすがに卑怯だと言われかねない気もします。
ですが自分で理解したうえで、自分なりの改良を加えているのならいいと思います。
ですが結局、私は卑怯だと思うかは人それぞれだと思います。
私なら自分が時間をかけて作っているものが隣で?さくさくと作業していましたら、
ひがんでしまう気がします。
自分と違う手段を使っている部分を…
参考書を見ながらだとどうしてもすべて打ち込む形になりますから。
(参考書にDVD?がついてる時もありますけど…)
あ、ちなみに私が思う違いは、スピードです。(あとはお金…と、習得率?
本は本でいい部分ありますけど…電車の中やちょっとした時間でも、勉強できますから。
本のほうが力はつくと思っています。(難しいものはですが。
私は、ネットの内容をノートに書いてから必要な部分をノートを見ながら作っています。
(あほみたいに時間がかかる…お勧めじゃない)
時々参考書も見ながらノート作ったり…
Re:学校の課題
お返事ありがとうございます。
シエルさん→そうですね!ありがとうございます。
説明が下手ですみませんでした;
ookamiさん→はい、そうなんです・・。一年通してやるんですが、今度中間発表がありまして・・。普通科なんですが、3年生の課題研究で将来の夢とかに関係ある課題を自分で考えなくてはいけないのですが最初は調べるだけのものだったのが、形に残るものを作らなきゃいけないと言われ、勝手にゲーム製作にされてしまいました;なので、言うだけ言われて、先生はなんのアドバイスもいただけないので困ってしまって・・・。
h2so5さん→はい、それは僕も不安なんです;コピペしただけといわれてしまわないか・・。とりあえず、頑張って作ってみます!ありがとうございます。
シエルさん→そうですね!ありがとうございます。
説明が下手ですみませんでした;
ookamiさん→はい、そうなんです・・。一年通してやるんですが、今度中間発表がありまして・・。普通科なんですが、3年生の課題研究で将来の夢とかに関係ある課題を自分で考えなくてはいけないのですが最初は調べるだけのものだったのが、形に残るものを作らなきゃいけないと言われ、勝手にゲーム製作にされてしまいました;なので、言うだけ言われて、先生はなんのアドバイスもいただけないので困ってしまって・・・。
h2so5さん→はい、それは僕も不安なんです;コピペしただけといわれてしまわないか・・。とりあえず、頑張って作ってみます!ありがとうございます。
Re:学校の課題
たいちうさん→僕の聞き方が成っていなくて不愉快な思いにしてしまいすみませんでした。
パコネコさん→細かくコメントして下さりありがとうございます。
そうですね、やっぱりネットで見ながら打ったと言っても
コピペだろ、と思われても仕方ないかもしれないですね・・。
そう言われないようにしたいです。僕の地域の本屋さんに
ゲーム関係の本が売っていなくてネットで調べてみたんですが
通販とかで探して見てみるのもいいかな、と思いました。
h2so5さん→お返事ありがとうございます。
そうですね、作ったあとにC言語をいっぱい理解して
オリジナル性もちゃんと入れたいと思います。
あと、ついでで申し訳ないのですが、
こちらのサイト様のプログラミングの館11章にある
エクセルデータでの敵キャラの数を増やしたりしてる部分の
『もしDXライブラリのファイル読み込み関数の使い方がわからない方は本家で勉強して下さい。』って
本家ってどこのことでしょうか?
ゲームプログラミングの館のことでしょうか?
エクセルを開いてやってみたんですが、csvファイルになってくれなくて困ってます;;
パコネコさん→細かくコメントして下さりありがとうございます。
そうですね、やっぱりネットで見ながら打ったと言っても
コピペだろ、と思われても仕方ないかもしれないですね・・。
そう言われないようにしたいです。僕の地域の本屋さんに
ゲーム関係の本が売っていなくてネットで調べてみたんですが
通販とかで探して見てみるのもいいかな、と思いました。
h2so5さん→お返事ありがとうございます。
そうですね、作ったあとにC言語をいっぱい理解して
オリジナル性もちゃんと入れたいと思います。
あと、ついでで申し訳ないのですが、
こちらのサイト様のプログラミングの館11章にある
エクセルデータでの敵キャラの数を増やしたりしてる部分の
『もしDXライブラリのファイル読み込み関数の使い方がわからない方は本家で勉強して下さい。』って
本家ってどこのことでしょうか?
ゲームプログラミングの館のことでしょうか?
エクセルを開いてやってみたんですが、csvファイルになってくれなくて困ってます;;
Re:学校の課題
> 斉藤さん
こんにちは。
本家とは、DXライブラリの公式ホームページの事です。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
私は個人的に愛用しているDXライブラリというライブラリの使い方を説明しているサイトを作っているだけです。
本家にはここより沢山情報があるので、是非本家もご覧ください。
というか各関数の仕様は本家のリファレンス無しには解らないでしょう。
(ヘッダを見るだけでわかる方もいらっしゃるでしょうが、そういう方は今回の議論には関係ないでしょう)
しかし普通科なのにプログラムの課題を出すべき場合があるのでしょうか・・?
先生は誰もプログラムの知識が無いということは、先生が求めている課題はこれではないのではないでしょうか?
まずその辺の確認をされた方が良いと思うのですが大丈夫でしょうか。
では、まず斉藤さんはどれ位Cの知識をお持ちですか?
ゲームプログラミングの館でDXライブラリの使い方の基本は解ると思います。
その後まずはジャンケン程度のゲームでもいいので実際に作ってみる事が大事です。
最初から大規模なゲームを作ろうとすると挫折してしまいます。
専門的に勉強しているわけではないのだから、まずジャンケンのようなものが出来ただけでも十分だと思うのですがいかがでしょうか?
まずDXライブラリを使ってキーボード入力やそれに応じた画像の表示をしてみてはどうでしょう。
DXライブラリなら試行錯誤で何とか作れてしまうと思います。
解らないことがあれば都度聞いていただけたら良いと思いますし。
こんにちは。
本家とは、DXライブラリの公式ホームページの事です。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
私は個人的に愛用しているDXライブラリというライブラリの使い方を説明しているサイトを作っているだけです。
本家にはここより沢山情報があるので、是非本家もご覧ください。
というか各関数の仕様は本家のリファレンス無しには解らないでしょう。
(ヘッダを見るだけでわかる方もいらっしゃるでしょうが、そういう方は今回の議論には関係ないでしょう)
しかし普通科なのにプログラムの課題を出すべき場合があるのでしょうか・・?
先生は誰もプログラムの知識が無いということは、先生が求めている課題はこれではないのではないでしょうか?
まずその辺の確認をされた方が良いと思うのですが大丈夫でしょうか。
では、まず斉藤さんはどれ位Cの知識をお持ちですか?
ゲームプログラミングの館でDXライブラリの使い方の基本は解ると思います。
その後まずはジャンケン程度のゲームでもいいので実際に作ってみる事が大事です。
最初から大規模なゲームを作ろうとすると挫折してしまいます。
専門的に勉強しているわけではないのだから、まずジャンケンのようなものが出来ただけでも十分だと思うのですがいかがでしょうか?
まずDXライブラリを使ってキーボード入力やそれに応じた画像の表示をしてみてはどうでしょう。
DXライブラリなら試行錯誤で何とか作れてしまうと思います。
解らないことがあれば都度聞いていただけたら良いと思いますし。
Re:学校の課題
> たいちうさん→僕の聞き方が成っていなくて不愉快な思いにしてしまいすみませんでした。
全く不愉快には思っていません。有効な回答するには不十分と感じただけです。
このような誤解をされるとは、私の方にも問題があったかもしれませんね。
こちらこそ失礼しました。
お詫びを兼ねて↓に回答。
> 本家ってどこのことでしょうか?
> ゲームプログラミングの館のことでしょうか?
確かにちょっと分かりにくいですね。
龍神録プログラミングの館には、「本家HPトップページへ」というボタンがあり、
"http://dixq.net/index.html"へのリンクとなっています。
きっと勤勉な管理人さんが時間を見つけて(あるのか?)
分かりやすいようにしてくれるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html
後者の真ん中あたりに、ファイル読み込み関係の関数へのリンクがあります。
全く不愉快には思っていません。有効な回答するには不十分と感じただけです。
このような誤解をされるとは、私の方にも問題があったかもしれませんね。
こちらこそ失礼しました。
お詫びを兼ねて↓に回答。
> 本家ってどこのことでしょうか?
> ゲームプログラミングの館のことでしょうか?
確かにちょっと分かりにくいですね。
龍神録プログラミングの館には、「本家HPトップページへ」というボタンがあり、
"http://dixq.net/index.html"へのリンクとなっています。
きっと勤勉な管理人さんが時間を見つけて(あるのか?)
分かりやすいようにしてくれるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/index.html
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html
後者の真ん中あたりに、ファイル読み込み関係の関数へのリンクがあります。
Re:学校の課題
h2so5さん→何度も助けてくださり、ありがとうございます!
配布元さんのことでしたか・・;すみません、ありがとうございました!
管理人さん→URL教えて下さり、ありがとうございます。
はい、授業でやっていることは普通科なのですが
3年生になるとそれぞれ自分達の将来に関係のある課題研究をしなくてはならなくて
(パティシエだったら、オリジナルのお菓子を作る・・・とか)
それで、僕はゲーム関係の仕事に就きたくて専門学校目指しているので
ゲームについて調べ学習をしようと思っていたら担任の先生に
「形に残るものを作りなさい」と言われ、どういう課題にしたら良いのかを聞いたら
ゲームを製作しろ、と言われてすることになってしまいました・・。
今更になって人のせいにして、無理だと言うのも嫌なので
頑張ってやっているのですが・・・orz
C言語については『14歳からはじめるわくわくC言語ゲームプログラミング』を一通り終え、
完璧とまではいかないですが、ちょっとは理解しているかな、と思っています。
はいっ、管理人様の言われるようにジャンケンゲームとか簡単(?)なものなども
作ってみたいのですが、僕以外にもゲームを作っている子がいて、
その子たちが凄いゲームを作っているのに自分だけ簡単なもの・・というのも
なんだか恥ずかしく感じて、
そんなこと言ったら失礼なのも分かってるんですが、どうしても比べてしまい;
でも、管理人様のアドバイス聞いて自分でも1から作ってみようかな、と思います・・。
今回は中間発表が明後日に控えているので
とりあえず、学んできたことを発表してゲームは後期の発表でオリジナルを
作ってみたいと思います。
長くなってしまいごめんなさい。お優しいお言葉をかけてくださりありがとうございます。
皆さん、説明が下手ですみませんでした。ありがとうございました。
配布元さんのことでしたか・・;すみません、ありがとうございました!
管理人さん→URL教えて下さり、ありがとうございます。
はい、授業でやっていることは普通科なのですが
3年生になるとそれぞれ自分達の将来に関係のある課題研究をしなくてはならなくて
(パティシエだったら、オリジナルのお菓子を作る・・・とか)
それで、僕はゲーム関係の仕事に就きたくて専門学校目指しているので
ゲームについて調べ学習をしようと思っていたら担任の先生に
「形に残るものを作りなさい」と言われ、どういう課題にしたら良いのかを聞いたら
ゲームを製作しろ、と言われてすることになってしまいました・・。
今更になって人のせいにして、無理だと言うのも嫌なので
頑張ってやっているのですが・・・orz
C言語については『14歳からはじめるわくわくC言語ゲームプログラミング』を一通り終え、
完璧とまではいかないですが、ちょっとは理解しているかな、と思っています。
はいっ、管理人様の言われるようにジャンケンゲームとか簡単(?)なものなども
作ってみたいのですが、僕以外にもゲームを作っている子がいて、
その子たちが凄いゲームを作っているのに自分だけ簡単なもの・・というのも
なんだか恥ずかしく感じて、
そんなこと言ったら失礼なのも分かってるんですが、どうしても比べてしまい;
でも、管理人様のアドバイス聞いて自分でも1から作ってみようかな、と思います・・。
今回は中間発表が明後日に控えているので
とりあえず、学んできたことを発表してゲームは後期の発表でオリジナルを
作ってみたいと思います。
長くなってしまいごめんなさい。お優しいお言葉をかけてくださりありがとうございます。
皆さん、説明が下手ですみませんでした。ありがとうございました。
Re:学校の課題
中間発表が明後日?!
現在どこまでできているのでしょう?
それによって今後の方針は分かれそうです。
> 14歳からはじめるわくわくC言語ゲームプログラミング
なるほど・・最近は本家を見なくてもDXライブラリについてかなり知っている方がいらっしゃるのですね。
基本がわかったのなら後は試行錯誤であれこれ作るのが一番だと思います。
これだけネットに情報があふれている今日でさえ、
「これが王道だ。これにならってゲームを作れ」と丁寧に教えてくれるサイトは全然見当たりません。
本にはある程度書いてあるでしょうけど、供給が無いということは、結局人にあれこれ教えられるより試行錯誤の方が良いからかもしれません。
もちろん人から学ぶことは大切でしょう。
しかし、趣味のゲーム制作に関しては自分であれこれ考え「おっ、だんだん出来てきた」とか思いながら作ることが楽しみだと思います。
それに試行錯誤で導き出した自分の理論は忘れませんが、本で流し読みした理論はすぐに忘れがちです。
それに前者は応用が利きますが、後者はなかなか難しい場合が多いです。
まぁ学び方は人それぞれだと思うので、参考程度にどうぞ。
現在どこまでできているのでしょう?
それによって今後の方針は分かれそうです。
> 14歳からはじめるわくわくC言語ゲームプログラミング
なるほど・・最近は本家を見なくてもDXライブラリについてかなり知っている方がいらっしゃるのですね。
基本がわかったのなら後は試行錯誤であれこれ作るのが一番だと思います。
これだけネットに情報があふれている今日でさえ、
「これが王道だ。これにならってゲームを作れ」と丁寧に教えてくれるサイトは全然見当たりません。
本にはある程度書いてあるでしょうけど、供給が無いということは、結局人にあれこれ教えられるより試行錯誤の方が良いからかもしれません。
もちろん人から学ぶことは大切でしょう。
しかし、趣味のゲーム制作に関しては自分であれこれ考え「おっ、だんだん出来てきた」とか思いながら作ることが楽しみだと思います。
それに試行錯誤で導き出した自分の理論は忘れませんが、本で流し読みした理論はすぐに忘れがちです。
それに前者は応用が利きますが、後者はなかなか難しい場合が多いです。
まぁ学び方は人それぞれだと思うので、参考程度にどうぞ。
Re:学校の課題
> 僕以外にもゲームを作っている子がいて、
> その子たちが凄いゲームを作っているのに自分だけ簡単なもの・・というのも
> なんだか恥ずかしく感じて
私は、他人と比較する必要はないと思いますよ。
その「他の人」が、どうやって作っているかにもよりますし。
(○○ツクールで作れば、短期間でそこそこの物はできる…など)
課題は「形に残すこと」との事なので、何かしら完成させなければ
ならないようですが、最終的に残るのは、苦労して乗り越えた経験、だと思います。
ぜひ頑張ってください。
あと、将来ゲーム業界を目指すなら、何かひとつ、ゲームとして新しいアイデアを
盛り込んだものを作ってから、面接に望むとよいです。
単にプログラマ、というのではなく、「ゲームへの情熱」を語る気迫が違ってきます。
> その子たちが凄いゲームを作っているのに自分だけ簡単なもの・・というのも
> なんだか恥ずかしく感じて
私は、他人と比較する必要はないと思いますよ。
その「他の人」が、どうやって作っているかにもよりますし。
(○○ツクールで作れば、短期間でそこそこの物はできる…など)
課題は「形に残すこと」との事なので、何かしら完成させなければ
ならないようですが、最終的に残るのは、苦労して乗り越えた経験、だと思います。
ぜひ頑張ってください。
あと、将来ゲーム業界を目指すなら、何かひとつ、ゲームとして新しいアイデアを
盛り込んだものを作ってから、面接に望むとよいです。
単にプログラマ、というのではなく、「ゲームへの情熱」を語る気迫が違ってきます。