いつも勉強させていただいております。
以前より何度かご意見いただいている、
ネット上でのゲーム開発については、
コアとなる掲示板を、その後も作り進めては
いるものの、おそらく、
「ゲーム開発に特有なコミュニケーションを支援する」ような
視点を取り入れないと、結局は二番煎じの域をでない、
「無意味だと思います」の二の舞かなと思っています。
Tracなどのツールを改造するにしてもそうです。
(作る手間が減るというのはメリットですが、
プログラマ的には、やっぱし自分でソースを打ちたいっていうw)
進捗は、
http://oookami.sakura.ne.jp/integ/
↑こんな感じで、「参考 - 入力テンプレート」が
追加されたくらいで、まだまだ目標にはほど遠いです。
サンプルプロジェクトとして実際にゲームを作りながら、
機能を追加して行きたい予定です。
それで、今回お願いしたい【雑談】なんですが…
「ゲーム 開発 講座」などでググると、
大抵「プログラミング」に特化したページが
ヒットするように思います。
もっと「ゲーム開発に特有なコミュニケーション」というか、
「仕様の決め方」「メンバーの募集の際気をつけること」
「トラブル事例」「モチベーションの保ち方」のような、
トータルな意味での「ゲーム 開発 講座」は
無いものでしょうか。
どなたかご存知ありませんか?
【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
こんばんは。
↓こちらのサイトは、如何でしょうか?
http://www.game-create.com/
既に、ご存知でしたら申し訳御座いません。
おやすみなさい。
---編集・追伸---
上述のページを覗くと(私の思い違いかもしれませんが)←編集部位
COOKIE_DOUBLECLICK
が、ほぼ100%?入ります。
以下、ウィルスバスターでの「COOKIE_DOUBLECLICK」のご解説を引用させて頂きます。
<hr>
形式 : トラッキングクッキー
別名 : クッキー
感染報告の有無 : なし
感染報告 : 低
--------------------------------------------------------------------------------
特徴: 「これは一般に「Tracking Cookies」や「Data Miner」と呼ばれるCookieファイルです。Cookieファイルですのでこのファイル自体が危険な活動を行うことはありません。ご安心ください。
CookieとはWebブラウザとWebサイト間で情報をやりとりするためのファイルです。Webサイトは前回のアクセス内容を呼び出すことができ、ユーザーごとに異なるサービスや画面を提供することが可能となります。
Cookieファイルの中には、限定的ですが複数のWebサイトでユーザの情報収集に利用される可能性を持ったものがあります。トレンドマイクロ製品では、「Tracking Cookies」や「Data Miner」と呼ばれる活動の報告があったCookieファイルをDCS(トレンドマイクロダメージクリーンアップサービス)のスパイウェア検出機能で検出に対応しています。
このCookieファイルの作成元は以下のサイトです。
•http://www.doubleclick.com
との事でした。
失礼します。
↓こちらのサイトは、如何でしょうか?
http://www.game-create.com/
既に、ご存知でしたら申し訳御座いません。
おやすみなさい。
---編集・追伸---
上述のページを覗くと(私の思い違いかもしれませんが)←編集部位
COOKIE_DOUBLECLICK
が、ほぼ100%?入ります。
以下、ウィルスバスターでの「COOKIE_DOUBLECLICK」のご解説を引用させて頂きます。
<hr>
形式 : トラッキングクッキー
別名 : クッキー
感染報告の有無 : なし
感染報告 : 低
--------------------------------------------------------------------------------
特徴: 「これは一般に「Tracking Cookies」や「Data Miner」と呼ばれるCookieファイルです。Cookieファイルですのでこのファイル自体が危険な活動を行うことはありません。ご安心ください。
CookieとはWebブラウザとWebサイト間で情報をやりとりするためのファイルです。Webサイトは前回のアクセス内容を呼び出すことができ、ユーザーごとに異なるサービスや画面を提供することが可能となります。
Cookieファイルの中には、限定的ですが複数のWebサイトでユーザの情報収集に利用される可能性を持ったものがあります。トレンドマイクロ製品では、「Tracking Cookies」や「Data Miner」と呼ばれる活動の報告があったCookieファイルをDCS(トレンドマイクロダメージクリーンアップサービス)のスパイウェア検出機能で検出に対応しています。
このCookieファイルの作成元は以下のサイトです。
•http://www.doubleclick.com
との事でした。
失礼します。

Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
# ムンバさん
返信ありがとうございます^^
URL、見てみましたが、ここもプログラミングが主な
気がいたします。(私がちゃんと見れていないだけ...?
なんというか、結局「ケースバイケース」であって、
読んで学ぶようなものではないんでしょうかね。
# ウィルスは、特に問題ありませんでしたよ^^
# ご丁寧にありがとうございました。
返信ありがとうございます^^
URL、見てみましたが、ここもプログラミングが主な
気がいたします。(私がちゃんと見れていないだけ...?
なんというか、結局「ケースバイケース」であって、
読んで学ぶようなものではないんでしょうかね。
# ウィルスは、特に問題ありませんでしたよ^^
# ご丁寧にありがとうございました。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
「物事を(上手く、段取りよく)進めていく」という行為に、
ゲーム開発は、あまり関係ないと思います。
ookamiさんが作成されようとしているコンテンツの想定読者が
・社会人ではない
・企画を取りまとめた経験がない
人であれば、「プロジェクトマネージメント」の心得を読ませるのが一番だと思います。
結局、ケースバイケースから共通項抜き出すと、プロマネに落ち着くんじゃないでしょうか。
ゲーム開発は、あまり関係ないと思います。
ookamiさんが作成されようとしているコンテンツの想定読者が
・社会人ではない
・企画を取りまとめた経験がない
人であれば、「プロジェクトマネージメント」の心得を読ませるのが一番だと思います。
結局、ケースバイケースから共通項抜き出すと、プロマネに落ち着くんじゃないでしょうか。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
私は現役のゲームプログラマーですが、一つ雑談をば。
そもそも、全体のプロジェクトのスケジュールは同じであれど、
納期や会社の状態によって、それぞれの分野に費やす時間や順序はプロジェクトごとにバラバラです。
一番これがいいと言えるベストパターンはプロジェクトごとに違います。
なぜならば、フレンドリーでアットホームに開発するプロジェクト(会社)もあれば、
IT企業並みに厳しい規則を設けたプロジェクト(会社)もあり、
さらに(アマチュアの場合は)制作するゲームに対する各々の思いによって大きく変化するからです。
それぞれ、必要とする人材は違いますよね?
ゲーム会社の求人情報を見ればその会社の大まかな様子がわかると思います。
つまり、「ゲーム開発に特有なコミュニケーションを支援する」には、
それぞれの思想にあった枠組みが必要ということになります。
しかし、それぞれの思想をというと、(上記の例のように)大まかに区別できても、
その幅は大げさですが、無段階で無限にあります。
なので、「ゲーム開発に特有なコミュニケーションを支援する」には、
支援される方の要望を全て受け入れた、唯一のコミュニケーションツール(掲示板やフォーラムなど)を提供しなくてはならないということになります。
事実、(私の通っている会社によらず)会社で使われているツールのいくつかは
会社(あるいはプロジェクト)の要望に応えた社内専用ツールが存在します。
…まあ、以上は機能を突き詰めた場合の事の顛末を危惧したための話ですが。
アマチュアレベルであれば、プロジェクトページみたいなもので管理できるレベル(Wiki+掲示板)で十分でしょう。
(それがあるだけで参加している気分になれるのでモチベーションはある程度維持できるはず)
あと、単純にオープンベータとして使ってもらい、そこから出た要望や問題などを纏めたほうが
一番よい指南書・解説書として役立てるのではないでしょうか?
(ここの掲示板の規約もそんな感じで出来上がっていますからね)
以上、参考程度にどうぞ。
それでは最後に一言。
人は自由を好みながら制限を必要とします。
アマチュアの場合は特にそのバランスが重要になります。
そもそも、全体のプロジェクトのスケジュールは同じであれど、
納期や会社の状態によって、それぞれの分野に費やす時間や順序はプロジェクトごとにバラバラです。
一番これがいいと言えるベストパターンはプロジェクトごとに違います。
なぜならば、フレンドリーでアットホームに開発するプロジェクト(会社)もあれば、
IT企業並みに厳しい規則を設けたプロジェクト(会社)もあり、
さらに(アマチュアの場合は)制作するゲームに対する各々の思いによって大きく変化するからです。
それぞれ、必要とする人材は違いますよね?
ゲーム会社の求人情報を見ればその会社の大まかな様子がわかると思います。
つまり、「ゲーム開発に特有なコミュニケーションを支援する」には、
それぞれの思想にあった枠組みが必要ということになります。
しかし、それぞれの思想をというと、(上記の例のように)大まかに区別できても、
その幅は大げさですが、無段階で無限にあります。
なので、「ゲーム開発に特有なコミュニケーションを支援する」には、
支援される方の要望を全て受け入れた、唯一のコミュニケーションツール(掲示板やフォーラムなど)を提供しなくてはならないということになります。
事実、(私の通っている会社によらず)会社で使われているツールのいくつかは
会社(あるいはプロジェクト)の要望に応えた社内専用ツールが存在します。
…まあ、以上は機能を突き詰めた場合の事の顛末を危惧したための話ですが。
アマチュアレベルであれば、プロジェクトページみたいなもので管理できるレベル(Wiki+掲示板)で十分でしょう。
(それがあるだけで参加している気分になれるのでモチベーションはある程度維持できるはず)
あと、単純にオープンベータとして使ってもらい、そこから出た要望や問題などを纏めたほうが
一番よい指南書・解説書として役立てるのではないでしょうか?
(ここの掲示板の規約もそんな感じで出来上がっていますからね)
以上、参考程度にどうぞ。
それでは最後に一言。
人は自由を好みながら制限を必要とします。
アマチュアの場合は特にそのバランスが重要になります。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
返信ありがとうございます!
お返事遅くなりすみませんでした。
# ぽこさん
>想定読者が
>・社会人ではない
>・企画を取りまとめた経験がない
その通りです。
「プロジェクトマネジメント」というと、
工程管理、スケジュール管理、リソース管理...といった
内容ですよね。
うーむ... 確かに共通項目となると、そうですね。
その辺を参考に、掲示板に機能を付加していくのが
いいかもしれませんね。
ありがとうございます。
# 御津凪さん
やり方、思想、トラブルなど、千差万別である、ということですね。
やはり「機能」としてはただの掲示板やWikiで十分で、
何か問題があるごとに対応を考えてゆく、という感じでしょうか...。
> 人は自由を好みながら制限を必要とします。
何となく分かる気がします^^;
メンバーは、ある程度は自分の思いを反映させたい、
かといって、好き勝手にやるわけにもいかないと。
一つ質問させていただきたいのですが...
トラブル時(意見が割れた、連絡がとれなくなった、利権がらみでもめた、など)、
やはり一番の解決策は、「面と向かって話し合う」ことだと思いますか?
メールや掲示板だけで、催促や、状況確認などしようにも、
メンバーによっては、ちょっとでも「やだな」と思ったら、
ついつい先延ばしにして、そのまま立ち消え、ということに、
やっぱりなりやすいのでしょうか。
前スレで、「(直接会えない場合は)掲示板からSkypeへの連携など面白いかも」と
アドバイスいただいたことがあって、ちょっとその線を考えたくて。
前スレはこちらです。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52271
え...なんだか、毎回同じような質問して、全然前に進んでない気がしてまいりました(汗)
お返事遅くなりすみませんでした。
# ぽこさん
>想定読者が
>・社会人ではない
>・企画を取りまとめた経験がない
その通りです。
「プロジェクトマネジメント」というと、
工程管理、スケジュール管理、リソース管理...といった
内容ですよね。
うーむ... 確かに共通項目となると、そうですね。
その辺を参考に、掲示板に機能を付加していくのが
いいかもしれませんね。
ありがとうございます。
# 御津凪さん
やり方、思想、トラブルなど、千差万別である、ということですね。
やはり「機能」としてはただの掲示板やWikiで十分で、
何か問題があるごとに対応を考えてゆく、という感じでしょうか...。
> 人は自由を好みながら制限を必要とします。
何となく分かる気がします^^;
メンバーは、ある程度は自分の思いを反映させたい、
かといって、好き勝手にやるわけにもいかないと。
一つ質問させていただきたいのですが...
トラブル時(意見が割れた、連絡がとれなくなった、利権がらみでもめた、など)、
やはり一番の解決策は、「面と向かって話し合う」ことだと思いますか?
メールや掲示板だけで、催促や、状況確認などしようにも、
メンバーによっては、ちょっとでも「やだな」と思ったら、
ついつい先延ばしにして、そのまま立ち消え、ということに、
やっぱりなりやすいのでしょうか。
前スレで、「(直接会えない場合は)掲示板からSkypeへの連携など面白いかも」と
アドバイスいただいたことがあって、ちょっとその線を考えたくて。
前スレはこちらです。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=52271
え...なんだか、毎回同じような質問して、全然前に進んでない気がしてまいりました(汗)
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
御津凪さんの意見にのるようで申し訳ないですが
逆に、プログラマ何人、グラフィッカー何人、音楽何人
と決めてしまって
A(大手企業のやり方)のパターン
B(中小企業のやり方)のパターン
C(実力主義のやり方)のパターン
とこちらで、決めてしまってから
説明のサイトを作るのはどうでしょうか?
汎用性も大事ですが、情報が多すぎで読んでいる暇がないとか
全部理解するのが大変だとか、汎用性があるとなるのか・・・な?
なにごとも結果より続けることのほうが大事と思います
逆に、プログラマ何人、グラフィッカー何人、音楽何人
と決めてしまって
A(大手企業のやり方)のパターン
B(中小企業のやり方)のパターン
C(実力主義のやり方)のパターン
とこちらで、決めてしまってから
説明のサイトを作るのはどうでしょうか?
汎用性も大事ですが、情報が多すぎで読んでいる暇がないとか
全部理解するのが大変だとか、汎用性があるとなるのか・・・な?
なにごとも結果より続けることのほうが大事と思います
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
> # ぽこさん
> その通りです。
> 「プロジェクトマネジメント」というと、
> 工程管理、スケジュール管理、リソース管理...といった
> 内容ですよね。
「仕事」も重要ですが「心得」がもっとも重要かな、と思います。
> 一つ質問させていただきたいのですが...
> トラブル時(意見が割れた、連絡がとれなくなった、利権がらみでもめた、など)、
> やはり一番の解決策は、「面と向かって話し合う」ことだと思いますか?
意見が割れた場合、利権がらみの時はYesです。
連絡取れなくなったら、そもそも場が設けられないのでNo。
諦めるしかないでしょうね。
> メールや掲示板だけで、催促や、状況確認などしようにも、
> メンバーによっては、ちょっとでも「やだな」と思ったら、
> ついつい先延ばしにして、そのまま立ち消え、ということに、
> やっぱりなりやすいのでしょうか。
ネットで募集すると、プロジェクトに対するロイヤリティが低くなるのは仕方がないこと
だと思います。失敗しても何のペナルティも無いし。
#そう考えると、普通の仕事よりも高度なマネージメントスキルを要求されるんですよね。
> その通りです。
> 「プロジェクトマネジメント」というと、
> 工程管理、スケジュール管理、リソース管理...といった
> 内容ですよね。
「仕事」も重要ですが「心得」がもっとも重要かな、と思います。
> 一つ質問させていただきたいのですが...
> トラブル時(意見が割れた、連絡がとれなくなった、利権がらみでもめた、など)、
> やはり一番の解決策は、「面と向かって話し合う」ことだと思いますか?
意見が割れた場合、利権がらみの時はYesです。
連絡取れなくなったら、そもそも場が設けられないのでNo。
諦めるしかないでしょうね。
> メールや掲示板だけで、催促や、状況確認などしようにも、
> メンバーによっては、ちょっとでも「やだな」と思ったら、
> ついつい先延ばしにして、そのまま立ち消え、ということに、
> やっぱりなりやすいのでしょうか。
ネットで募集すると、プロジェクトに対するロイヤリティが低くなるのは仕方がないこと
だと思います。失敗しても何のペナルティも無いし。
#そう考えると、普通の仕事よりも高度なマネージメントスキルを要求されるんですよね。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
お返事ありがとうございます!
# dicさん
> 逆に、プログラマ何人、グラフィッカー何人、音楽何人と決めてしまって ...
なるほど、
プロジェクトの規模ややり方をテンプレート化するのは
思いつきませんでした。
確かに、汎用性を高めると具体情報(サンプルなど)の
幅が広くなってしまい、使う方も大変ですね。
ある程度、専用ツール・制限のあるツールに
したいとは思っています。
> なにごとも結果より続けることのほうが大事と思います
ありがとうございます!
確かに。。。継続が大事ですね^^
# ぽこさん
心得ですか... 確かに、リーダーが何をすべきか、全く心得ずに
募集をかけるような人もいますからね...。
なるほど、
> 読ませる
とおっしゃるのも納得です。
ツールでどうこうする物ではないですね^^;
> 連絡取れなくなったら、そもそも場が設けられないのでNo。
...ですね^^;
プログラマらしからぬ発言をしてしまいました(汗)
トラブル対応を含め、コミュニケーションには会うのが最適、
というのは、やはり 多くの方に共通のご意見なんですね。
遠隔地を前提としているので、やるとしたらテレビ電話なんですが...
Webカメラってどれくらい普及してるんでしょうね...。
だいぶ安くはなってきたようですが。
むむむ。
機能としてどれくらい有効かどうかを含めて、検討してみますね。
--- 以下、ちょっと脱線
http://pchannel.net/wthre/1147924.html
↑昨日見つけたのですが、
このページのように、
数日のスパンで流動的に人が出入りして、
どんどんとゲームが出来上がっていくようなところも
あるようです。
ここでは、コアとなる人が全体を
しっかり管理しているように思います。
掲示板の機能がどうとかではなくて、
「人」が良いのでうまくいっている...とでも言うのでしょうか。
ちょっと感動したので貼りました。
# dicさん
> 逆に、プログラマ何人、グラフィッカー何人、音楽何人と決めてしまって ...
なるほど、
プロジェクトの規模ややり方をテンプレート化するのは
思いつきませんでした。
確かに、汎用性を高めると具体情報(サンプルなど)の
幅が広くなってしまい、使う方も大変ですね。
ある程度、専用ツール・制限のあるツールに
したいとは思っています。
> なにごとも結果より続けることのほうが大事と思います
ありがとうございます!
確かに。。。継続が大事ですね^^
# ぽこさん
心得ですか... 確かに、リーダーが何をすべきか、全く心得ずに
募集をかけるような人もいますからね...。
なるほど、
> 読ませる
とおっしゃるのも納得です。
ツールでどうこうする物ではないですね^^;
> 連絡取れなくなったら、そもそも場が設けられないのでNo。
...ですね^^;
プログラマらしからぬ発言をしてしまいました(汗)
トラブル対応を含め、コミュニケーションには会うのが最適、
というのは、やはり 多くの方に共通のご意見なんですね。
遠隔地を前提としているので、やるとしたらテレビ電話なんですが...
Webカメラってどれくらい普及してるんでしょうね...。
だいぶ安くはなってきたようですが。
むむむ。
機能としてどれくらい有効かどうかを含めて、検討してみますね。
--- 以下、ちょっと脱線
http://pchannel.net/wthre/1147924.html
↑昨日見つけたのですが、
このページのように、
数日のスパンで流動的に人が出入りして、
どんどんとゲームが出来上がっていくようなところも
あるようです。
ここでは、コアとなる人が全体を
しっかり管理しているように思います。
掲示板の機能がどうとかではなくて、
「人」が良いのでうまくいっている...とでも言うのでしょうか。
ちょっと感動したので貼りました。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
> ここでは、コアとなる人が全体を
> しっかり管理しているように思います。
> 掲示板の機能がどうとかではなくて、
> 「人」が良いのでうまくいっている...とでも言うのでしょうか。
石のスープってやつですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3% ... C%E3%83%97
http://homepage2.nifty.com/~castanha/legend4.htm
「人」が勝因でしょうね。
自分たちが持っていた「石」を上手く利用していると思います。
> しっかり管理しているように思います。
> 掲示板の機能がどうとかではなくて、
> 「人」が良いのでうまくいっている...とでも言うのでしょうか。
石のスープってやつですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3% ... C%E3%83%97
http://homepage2.nifty.com/~castanha/legend4.htm
「人」が勝因でしょうね。
自分たちが持っていた「石」を上手く利用していると思います。
Re:【雑談】ゲーム開発の流れを紹介しているサイトって...
お返事遅くなりました。
過去ログに落ちてしまいましたが、一応解決とさせていただきます。
みなさま、ご意見ありがとうございました!
過去ログに落ちてしまいましたが、一応解決とさせていただきます。
みなさま、ご意見ありがとうございました!