Visual C++ 2010[無料版]でもゲームを作成できますか?
お早めに回答をお願いします。
Visual C++について
Re:Visual C++について
結論から言うとたかぎさんもおっしゃっているようにゲームを作ることはできます。
ただし、プログラムの知識がなければ作ることはできません。
道具があってもその道具の使い方を知らなければ意味ないですよね?
それと同じです。
ただし、プログラムの知識がなければ作ることはできません。
道具があってもその道具の使い方を知らなければ意味ないですよね?
それと同じです。
Re:Visual C++について
> 道具があってもその道具の使い方を知らなければ意味ないですよね?
より具体的にいえば、「必ずお読み下さい」と書いている「規約と注意事項」を読んでいない、読んでも理解できない、あるいは理解できても無視しているのいずれかのようですが、必要なドキュメントや文献を読み、理解し、それを実践する意思と能力がなければ無理だということです。
より具体的にいえば、「必ずお読み下さい」と書いている「規約と注意事項」を読んでいない、読んでも理解できない、あるいは理解できても無視しているのいずれかのようですが、必要なドキュメントや文献を読み、理解し、それを実践する意思と能力がなければ無理だということです。
Re:Visual C++について
道具の使い方とはズレますが…
使用許諾契約書(EULA)をきちんと読んでいるユーザーは少数派なんでしょうかね。
Debug構成でビルドした実行ファイルをネットで公開するという違反行為を良く見かけます。
再頒布する権利を与えられているのはリリース版ライブラリだけです。
相手が同じ開発環境(SDKとか)をインストールしていれば渡して良いというのも間違い。
どこかのゲーム専門学校講師(とかいうサイト)がやってるのを見たときは唖然としましたけど。
使用許諾契約書(EULA)をきちんと読んでいるユーザーは少数派なんでしょうかね。
Debug構成でビルドした実行ファイルをネットで公開するという違反行為を良く見かけます。
再頒布する権利を与えられているのはリリース版ライブラリだけです。
相手が同じ開発環境(SDKとか)をインストールしていれば渡して良いというのも間違い。
どこかのゲーム専門学校講師(とかいうサイト)がやってるのを見たときは唖然としましたけど。
Re:Visual C++について
> >どこかのゲーム専門学校講師(とかいうサイト)
> そのサイト見てみたいです!
本人の名誉のために直接的にはお教えできませんが、"専門学校講師 ゲーム入門"あたりでググッてみてください。
何年も前のことなので変わっているかもしれません。
ゲーム専門学校のサイトで生徒作品をダウンロードできるようにしているところがあって、デバッグ版ランタイムをいっしょに配ってしまっていることもあります。
指摘して直してもらったことがあるので減っているかもしれません。
> そのサイト見てみたいです!
本人の名誉のために直接的にはお教えできませんが、"専門学校講師 ゲーム入門"あたりでググッてみてください。
何年も前のことなので変わっているかもしれません。
ゲーム専門学校のサイトで生徒作品をダウンロードできるようにしているところがあって、デバッグ版ランタイムをいっしょに配ってしまっていることもあります。
指摘して直してもらったことがあるので減っているかもしれません。