作ったゲームをexeに
Re:作ったゲームをexeに
分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、
デバックやリソースしますよね?
そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。
その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので
それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。
デバックやリソースしますよね?
そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。
その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので
それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。
Re:作ったゲームをexeに
>分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、
>デバックやリソースしますよね?
>そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。
>その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので
>それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。
→ちょっと色々間違いすぎかな。リソースするって何ですか。。。
>デバックやリソースしますよね?
>そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。
>その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので
>それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。
→ちょっと色々間違いすぎかな。リソースするって何ですか。。。
Re:作ったゲームをexeに
どういう状況か説明がなくてはわかりません。
規約と注意事項と読んでほしいです。
これから下は、もし龍神録の館だったらという考えで・・
実行するには画像などのパスが通る(プロジェクトのあるフォルダなど)場所ではないといけません。
敵データのファイルが読めないとread errorが表示されます。
規約と注意事項と読んでほしいです。
これから下は、もし龍神録の館だったらという考えで・・
実行するには画像などのパスが通る(プロジェクトのあるフォルダなど)場所ではないといけません。
敵データのファイルが読めないとread errorが表示されます。
Re:作ったゲームをexeに
当然ですがslnと同じディレクトリに移動しないと画像等は読み込めませんよ?
出来あがったexeファイルは同ディレクトリから見てファイルを呼びに行ってます。
~.sln
test.png
test2.png
Debug ‐ ~.exe
みたいな4つのファイルがあった場合
~.exeを一つ上の階層に移動して下さい。
read error等を出したくないのでしたらtry catch等を使ってみては如何でしょうか?
P.S. ダイナミックリンクライブラリファイル??
出来あがったexeファイルは同ディレクトリから見てファイルを呼びに行ってます。
~.sln
test.png
test2.png
Debug ‐ ~.exe
みたいな4つのファイルがあった場合
~.exeを一つ上の階層に移動して下さい。
read error等を出したくないのでしたらtry catch等を使ってみては如何でしょうか?
P.S. ダイナミックリンクライブラリファイル??
Re:作ったゲームをexeに
>夕暮さん
ダイナミックリンクライブラリファイル
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3awe4781
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rl ... C%E7%B4%A2t=
ダイナミックリンクライブラリファイル
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3awe4781
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rl ... C%E7%B4%A2t=
Re:作ったゲームをexeに
>aさん
回答する時正しいかどうか解らないならせめて
~~だと思います
位にとどめておかないと質問者が混乱しますよ。
リソースだとかDLLだとかaさん自身良く解って無いようです。
回答する時正しいかどうか解らないならせめて
~~だと思います
位にとどめておかないと質問者が混乱しますよ。
リソースだとかDLLだとかaさん自身良く解って無いようです。
Re:作ったゲームをexeに
そんなに分からないですか?
リソースとリリースを打ち間違えたくらいだと思いますけど。
こう直したら分かりますかね?
分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、
デバックやリリースしますよね?
するとDebugフォルダ、またはReleaseフォルダが生成されます。
その中に拡張子exe(実行ファイル)がありますので
それをコピーか切り取りして拡張子slnがある階層にペーストすれば実行できます。

リソースとリリースを打ち間違えたくらいだと思いますけど。
こう直したら分かりますかね?
分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、
デバックやリリースしますよね?
するとDebugフォルダ、またはReleaseフォルダが生成されます。
その中に拡張子exe(実行ファイル)がありますので
それをコピーか切り取りして拡張子slnがある階層にペーストすれば実行できます。

Re:作ったゲームをexeに
> するとDebugフォルダ、またはresourceフォルダが生成されます。
だからresourceフォルダなんて作られないんですよ。
後、DLLファイルとexeは全く違う物です。
だからresourceフォルダなんて作られないんですよ。
後、DLLファイルとexeは全く違う物です。
Re:作ったゲームをexeに
あたかも間違ってないかのように修正したって編集した事は解ってしまいますよ。
「編集」と大きく書いてあります。
基本的に記事を編集することは規約違反ですし、そのような名前を使うこと自体規約違反です。
このやり取りは今後よい方向に発展しそうに無いので、私がコメントするのはこれで最後にします。
「編集」と大きく書いてあります。
基本的に記事を編集することは規約違反ですし、そのような名前を使うこと自体規約違反です。
このやり取りは今後よい方向に発展しそうに無いので、私がコメントするのはこれで最後にします。
Re:作ったゲームをexeに
失礼ですね。
私が打ち間違えたことに気づいてから
編集して、そのあとに
リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
知ってておっしゃってるのですか?
私が打ち間違えたことに気づいてから
編集して、そのあとに
リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
知ってておっしゃってるのですか?
Re:作ったゲームをexeに
> aさん
間違えることは誰にでもありますよ、私にもあります。
過去に間違った事を言って訂正されて恥ずかしい思いをした事はありますし、
そんな時には、出来れば無かった事にしたいと思うこともあったと思います。
しかし今回のような事は掲示板が荒れる元ですし、
何度も記事を編集する行為は規約違反なので規約を守ってお使い下さい。
>失礼ですね。私が打ち間違えたことに気づいてから編集して
と仰っていますが、全ての記録はこちらに残っています。
そうではないですよね。。
間違って書いてしまったことを恥ずかしく思うことはありますが、どうか荒れるような言動は御控え頂けると幸いです。
間違えることは誰にでもありますよ、私にもあります。
過去に間違った事を言って訂正されて恥ずかしい思いをした事はありますし、
そんな時には、出来れば無かった事にしたいと思うこともあったと思います。
しかし今回のような事は掲示板が荒れる元ですし、
何度も記事を編集する行為は規約違反なので規約を守ってお使い下さい。
>失礼ですね。私が打ち間違えたことに気づいてから編集して
と仰っていますが、全ての記録はこちらに残っています。
そうではないですよね。。
間違って書いてしまったことを恥ずかしく思うことはありますが、どうか荒れるような言動は御控え頂けると幸いです。
Re:作ったゲームをexeに
> 失礼ですね。
> 私が打ち間違えたことに気づいてから
> 編集して、そのあとに
> リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
> 知ってておっしゃってるのですか?
それをわかっているのは、aさんだけですよ。
他の方々は編集したタイミングは分かりようがありません。
なのでROMさんとシエルさんの反応は、十分予想できる反応です。
そういった状況で
> え?Releaseフォルダは生成されないんですか?
なんて、自分の間違いが無かったかのように書いたら誰だって自作自演だと思いますよ。
#私もそう思いました。
何度も間違うことはそんなに恥ずかしい事じゃないので、オトナの対応しましょうよ。
> 私が打ち間違えたことに気づいてから
> 編集して、そのあとに
> リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
> 知ってておっしゃってるのですか?
それをわかっているのは、aさんだけですよ。
他の方々は編集したタイミングは分かりようがありません。
なのでROMさんとシエルさんの反応は、十分予想できる反応です。
そういった状況で
> え?Releaseフォルダは生成されないんですか?
なんて、自分の間違いが無かったかのように書いたら誰だって自作自演だと思いますよ。
#私もそう思いました。
何度も間違うことはそんなに恥ずかしい事じゃないので、オトナの対応しましょうよ。
Re:作ったゲームをexeに
まあ少々煽りすぎましたね。
正確にはNo:54572をコメント
↓ ←この記事をROMさんとシエルさんが見つける
a「あ、Releaseのところ直すの忘れた」
↓
修正完了
↓
編集した記事を見ないでROMさんとシエルさんがコメント
↓
時間差で編集した記事は見てないんだなと思いつつも
No:54578を投稿
↓
なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発
↓
現在
みたいな現状です。
すぐに返答は嬉しいですが、
出来ればF5押してから見てくれたら嬉しかったですね^^;
まあどうでもいいですが。
正確にはNo:54572をコメント
↓ ←この記事をROMさんとシエルさんが見つける
a「あ、Releaseのところ直すの忘れた」
↓
修正完了
↓
編集した記事を見ないでROMさんとシエルさんがコメント
↓
時間差で編集した記事は見てないんだなと思いつつも
No:54578を投稿
↓
なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発
↓
現在
みたいな現状です。
すぐに返答は嬉しいですが、
出来ればF5押してから見てくれたら嬉しかったですね^^;
まあどうでもいいですが。
Re:作ったゲームをexeに
こんばんは。
>>DXライブラリで作ったゲームをどうやって実行ファイルにするんですか?
以下、私の購入した本を参考に、自分なりにまとめたものですので
間違いがあるかもしれませんし、賛否両論あるかと思いますが・・・
(ちょっと、タグ<hr>も試させて頂きますので、むき出しになりましたら、ごめんなさい。)
<hr>
・プログラムを実行するまでの過程
ソースファイルの作成→コンパイル→リンク→実行
ソースファイル→コンパイラ→オブジェクトファイル
オブジェクトファイル
+ (←リンカ) → 実行可能ファイル
ライブラリ
実行可能ファイル→デバッガ→プログラム
ソースファイル:自分で作るプログラムファイル。
ライブラリ:予め用意されているプログラムファイル。
オブジェクトファイル:ソースファイルをコンパイルしたファイル。
コンパイル:人間語を機械語に変換する作業。変換するツールは、コンパイラ。
リンク:オブジェクトファイルとライブラリを結合する作業。結合するツールは、リンカ。
デバッガ:実行可能ファイルを実行させて、正しく動作するかを確認するツール。
<hr>
以上・以降、あくまでも私の理解してる範囲内ですので
解説が不十分でしたり、勘違い等が御座いましたら
誠に勝手では御座いますが、別スレッドにてお願い致します。
名無しさんが、そのゲームを作った過程での(一例として)
OS:Windows(略)
ゲームのソースを作成した環境:VC++2008(略)
使用したライブラリ:DXライブラリ
だったとします。
例えば、VC++2008(略)を使ってゲームを作りたいとしますと
C/C++などで、ゲームを作りたいと思って、VC++2008(略)を
公式ページの解説ダウンロード(解凍)して「マイドキュメント」に保存したとします。
「マイドキュメント」には
インストールの解説通りに、解凍してインストールすると
Visual Studio 2008
というフォルダができてるはずですが、ここまでは確認できますか?
Visual Studio 2008 のフォルダが、マイドキュメント内にあると仮定すると
スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects のフォルダ内に
名無しさんが、VC++2008(略)環境で設定し、名付けたゲームを作ったと思われるフォルダ名があるはずです。
この環境で、ゲームを作ったフォルダ名が「game001」とすると
スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects→game001
内に
デバッグをしたら、Debug というフォルダ内に game001.exe
が出現します。
画像は、通常?の解説を参照された通りにやると
この場合、game001フォルダ内の Debug フォルダと同じフォルダ内(game001フォルダ内)に画像があって
exeファイルは、Debugフォルダ内に作成されます。
VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してデバックすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Debugフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。
VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してリリースすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Releaseフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。
以上の様な条件で
この実行ファイル内で読み込まれる画像が
DebugフォルダやReleaseフォルダと、同じ階層(フォルダ内)にあった場合は
実行したい game001.exeと同じフォルダに、指定した画像を置いて実行すれば
エラーは少なくなると思います。
---編集・追伸---
文中、デバッグが、デバックになってますが(自爆
誤字・脱字等ですので、ご勘弁下さい。
タグ、試させて頂きありがとうございました。
おやすみなさい。
>>DXライブラリで作ったゲームをどうやって実行ファイルにするんですか?
以下、私の購入した本を参考に、自分なりにまとめたものですので
間違いがあるかもしれませんし、賛否両論あるかと思いますが・・・
(ちょっと、タグ<hr>も試させて頂きますので、むき出しになりましたら、ごめんなさい。)
<hr>
・プログラムを実行するまでの過程
ソースファイルの作成→コンパイル→リンク→実行
ソースファイル→コンパイラ→オブジェクトファイル
オブジェクトファイル
+ (←リンカ) → 実行可能ファイル
ライブラリ
実行可能ファイル→デバッガ→プログラム
ソースファイル:自分で作るプログラムファイル。
ライブラリ:予め用意されているプログラムファイル。
オブジェクトファイル:ソースファイルをコンパイルしたファイル。
コンパイル:人間語を機械語に変換する作業。変換するツールは、コンパイラ。
リンク:オブジェクトファイルとライブラリを結合する作業。結合するツールは、リンカ。
デバッガ:実行可能ファイルを実行させて、正しく動作するかを確認するツール。
<hr>
以上・以降、あくまでも私の理解してる範囲内ですので
解説が不十分でしたり、勘違い等が御座いましたら
誠に勝手では御座いますが、別スレッドにてお願い致します。
名無しさんが、そのゲームを作った過程での(一例として)
OS:Windows(略)
ゲームのソースを作成した環境:VC++2008(略)
使用したライブラリ:DXライブラリ
だったとします。
例えば、VC++2008(略)を使ってゲームを作りたいとしますと
C/C++などで、ゲームを作りたいと思って、VC++2008(略)を
公式ページの解説ダウンロード(解凍)して「マイドキュメント」に保存したとします。
「マイドキュメント」には
インストールの解説通りに、解凍してインストールすると
Visual Studio 2008
というフォルダができてるはずですが、ここまでは確認できますか?
Visual Studio 2008 のフォルダが、マイドキュメント内にあると仮定すると
スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects のフォルダ内に
名無しさんが、VC++2008(略)環境で設定し、名付けたゲームを作ったと思われるフォルダ名があるはずです。
この環境で、ゲームを作ったフォルダ名が「game001」とすると
スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects→game001
内に
デバッグをしたら、Debug というフォルダ内に game001.exe
が出現します。
画像は、通常?の解説を参照された通りにやると
この場合、game001フォルダ内の Debug フォルダと同じフォルダ内(game001フォルダ内)に画像があって
exeファイルは、Debugフォルダ内に作成されます。
VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してデバックすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Debugフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。
VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してリリースすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Releaseフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。
以上の様な条件で
この実行ファイル内で読み込まれる画像が
DebugフォルダやReleaseフォルダと、同じ階層(フォルダ内)にあった場合は
実行したい game001.exeと同じフォルダに、指定した画像を置いて実行すれば
エラーは少なくなると思います。
---編集・追伸---
文中、デバッグが、デバックになってますが(自爆
誤字・脱字等ですので、ご勘弁下さい。
タグ、試させて頂きありがとうございました。
おやすみなさい。

Re:作ったゲームをexeに
みなさん、こんな初心者にわかりやすい回答ありがとうございます。
無事起動することができました。
知りたいこと以上のことを知れて意欲が湧いてきます。
トラブルの件はもう大丈夫でしょうか?
また何かつまづくことがあれば頼らせていただきます。
ありがとうございました。
無事起動することができました。
知りたいこと以上のことを知れて意欲が湧いてきます。
トラブルの件はもう大丈夫でしょうか?
また何かつまづくことがあれば頼らせていただきます。
ありがとうございました。
Re:作ったゲームをexeに
シエルさんが私の意図を組んで下さり助かりました。
>>なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発
もうね・・・ここらへんが・・・。
正直言って質問主さんの言動が不快です。
折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで
回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。
みなさんは別に貴方を責めているのはなく
間違っているから指摘しているだけです。
ダイナミックリンクライブラリファイルについてリンクを張って頂いたようなのですが
そこまで辿りついたなら見直して理解して下さい。
経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は
ゲームなんて一生作れませんよ?
>>なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発
もうね・・・ここらへんが・・・。
正直言って質問主さんの言動が不快です。
折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで
回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。
みなさんは別に貴方を責めているのはなく
間違っているから指摘しているだけです。
ダイナミックリンクライブラリファイルについてリンクを張って頂いたようなのですが
そこまで辿りついたなら見直して理解して下さい。
経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は
ゲームなんて一生作れませんよ?
Re:作ったゲームをexeに
ん?何か勘違いしてません?
>正直言って質問主さんの言動が不快です。
>折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで
>回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。
名無し=aではありませんよ
>経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は
>ゲームなんて一生作れませんよ?
これはどう捉えるべきでしょうか?
指摘と捉えるにしてはイラッと来る回答ですし、
煽りととると、喧嘩を売ってるようにもみえますねぇ
さすがの私も不快を超えて腹立つのですが
>正直言って質問主さんの言動が不快です。
>折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで
>回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。
名無し=aではありませんよ
>経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は
>ゲームなんて一生作れませんよ?
これはどう捉えるべきでしょうか?
指摘と捉えるにしてはイラッと来る回答ですし、
煽りととると、喧嘩を売ってるようにもみえますねぇ
さすがの私も不快を超えて腹立つのですが
Re:作ったゲームをexeに
まあ名前を変えて
解決してるスレに粘着してどうでもいいこと繰り返すNo:54655とか
人のこと言えないと思うけどね。
>たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw
事実言われて必死すぎ
↓----------------以下、子供の会話。そしてかまってちゃん乙----------------↓
解決してるスレに粘着してどうでもいいこと繰り返すNo:54655とか
人のこと言えないと思うけどね。
>たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw
事実言われて必死すぎ
↓----------------以下、子供の会話。そしてかまってちゃん乙----------------↓
Re:作ったゲームをexeに
掲示板を利用して頂く場合は利用規約に従って下さい。
利用規約に従って頂けない方や悪意ある名前の変更を繰り返す方に対してはその人の情報をある程度公開出来るような規約にしています。
aさん、SEさん他にも沢山名前をお使いですよね。
どれか一つの名前をお使い下さい。
私は情報開示やアク禁、記事の削除などはなるべく行いたくありません。
しかし誰もが見ても不快な思いをしない掲示板を維持する為には管理をしなくてはなりません。
最近は少し管理が行き届いていなくて申し訳ないですが、
健全で温かい雰囲気のある掲示板を作りたいと思っています。
その点をご理解下さり、この場を壊してしまわないようご協力頂けると幸いです。
利用規約に従って頂けない方や悪意ある名前の変更を繰り返す方に対してはその人の情報をある程度公開出来るような規約にしています。
aさん、SEさん他にも沢山名前をお使いですよね。
どれか一つの名前をお使い下さい。
私は情報開示やアク禁、記事の削除などはなるべく行いたくありません。
しかし誰もが見ても不快な思いをしない掲示板を維持する為には管理をしなくてはなりません。
最近は少し管理が行き届いていなくて申し訳ないですが、
健全で温かい雰囲気のある掲示板を作りたいと思っています。
その点をご理解下さり、この場を壊してしまわないようご協力頂けると幸いです。
Re:作ったゲームをexeに
>管理人さん
私、昔にも言いましたけど、
こういう理由があって
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... q118752021
以下転載
2ちゃんねるで、コテハンが煽られるのは何故ですか?
コテハンは何故叩かれるの?という質問がよくある。
嫌われ、叩かれるのにはそれ相応の理由があるはずだ。それをいくつか上げてみよう。
1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。
3)目立ちたがり屋である:言わずもがな。
4)自分勝手でわがままである:コテ付けるとスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。
そのため、皆から批判されても批判された事そのものはスルーし、「自分が話題になっていること」に快感を覚える。
目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。
すなわち2ちゃんねるにおけるコテハンとは「実力を伴わない目立ちたがり屋、空気が読めない馬鹿」であり、
叩かれて当然なのである。
逆に言えば、「嫌われやすい人に限ってコテハンを名乗りたがる」ということでもある。
ここまで転載
コテハンってあまり好かないんですね。
管理人さんからは、特に私は串をさすなどしてIP変えてないので
ホストが見られてるのは知ってますが正直、匿名でやりたいんですよ。
ここの掲示板は匿名投稿が出来ないので、私から言わせたら名前はどうでもいいんですよ。
多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
まあ主に2chのプログラマ板にいるの私が言うのもなんですが
名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。
匿名で投稿したいと思う人がいるのに出来ない
このことについて管理人さんはどう考えているんでしょうか?
よろしければ教えてください
私、昔にも言いましたけど、
こういう理由があって
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... q118752021
以下転載
2ちゃんねるで、コテハンが煽られるのは何故ですか?
コテハンは何故叩かれるの?という質問がよくある。
嫌われ、叩かれるのにはそれ相応の理由があるはずだ。それをいくつか上げてみよう。
1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。
3)目立ちたがり屋である:言わずもがな。
4)自分勝手でわがままである:コテ付けるとスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。
そのため、皆から批判されても批判された事そのものはスルーし、「自分が話題になっていること」に快感を覚える。
目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。
すなわち2ちゃんねるにおけるコテハンとは「実力を伴わない目立ちたがり屋、空気が読めない馬鹿」であり、
叩かれて当然なのである。
逆に言えば、「嫌われやすい人に限ってコテハンを名乗りたがる」ということでもある。
ここまで転載
コテハンってあまり好かないんですね。
管理人さんからは、特に私は串をさすなどしてIP変えてないので
ホストが見られてるのは知ってますが正直、匿名でやりたいんですよ。
ここの掲示板は匿名投稿が出来ないので、私から言わせたら名前はどうでもいいんですよ。
多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
まあ主に2chのプログラマ板にいるの私が言うのもなんですが
名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。
匿名で投稿したいと思う人がいるのに出来ない
このことについて管理人さんはどう考えているんでしょうか?
よろしければ教えてください