こんばんは。
いつもC言語で解らない事があると、参考にさせて頂いていた
「苦しんで覚えるC言語」のサイトなのですが
先程、行こうと思ったらウィルスバスター2010で下記の様な警告が出て、見れなくなってしまいました。
<hr>
ウイルスバスター2010によりWebサイトをブロックしました
このWebサイトを開くとセキュリティを脅かす可能性があります
このWebサイトは未評価です
--------------------------------------------------------------------------------
表示しようとしているWebサイトは、コンピュータに不正なソフトウェアを送信する可能性があるか
以前に他のユーザに送信したことがあります。
また、オンライン詐欺に関係している可能性があります。
フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので
安全のために、未調査のWebサイトはすべてブロックされています。
URL: http://9cguide.appspot.com/
評価: 警告
対処方法:
他のサイトにアクセスして必要な情報を探してみてください。
このページが安全と思われる場合は、トレンドマイクロにこのページを確認するよう通知してください。
ブロックされたページにアクセスする場合は、次の手順に従ってください。
1.ウイルスバスター2010のコンソールを開きます。
2.[有害サイト/迷惑メール対策] をクリックします。
3.[フィッシング詐欺対策] で [設定...] ボタンをクリックします。
4.次に表示される画面で、[許可するWebサイト] リンクをクリックします。
5.ブロックされたWebサイトのアドレスをリストにコピーアンドペーストします。
注意: リスクの可能性があるにもかかわらずこのサイトにアクセスする必要がある場合は
ここをクリックしてそのサイトを開いてください。
--------------------------------------------------------------------------------
Copyright c 1995-2009 Trend Micro Incorporated
<hr>
今後も参考にさせて頂きたいと思っているのですが
警告通り、危険なサイトになってしまったのでしょうか?
今後は、このサイトには行かない方がいいのでしょうか?
それとも、私のパソコンの環境が(いつの間にか?)変わってしまったため
この様な警告が出て、実は今まで通り安全なサイトなのでしょうか?
ご指導の程、宜しくお願い致します。
C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
今日も見ましたが、いつも通りでしたが…
ユーザのブラウザやOSやWidownsのバージョン情報とかを
統計とかでまとめてるみたいですから、それがセキュリティにひっかかるのかな。
あんまりセキュリティに関しては詳しくないので詳しいことは分かりません。
ユーザのブラウザやOSやWidownsのバージョン情報とかを
統計とかでまとめてるみたいですから、それがセキュリティにひっかかるのかな。
あんまりセキュリティに関しては詳しくないので詳しいことは分かりません。
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
シェルさん、ご返信ありがとうございます。
今、「苦しんで覚えるC言語」の旧サイト
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
を見てみましたが、警告無く見れました。
<<フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので・・・
って警告にあったのですが、私の設定は「中」です。あれっ?^^;
これ、公表して良い設定なんですか?(自爆
今、「苦しんで覚えるC言語」の旧サイト
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
を見てみましたが、警告無く見れました。
<<フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので・・・
って警告にあったのですが、私の設定は「中」です。あれっ?^^;
これ、公表して良い設定なんですか?(自爆
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
TinyCCの環境を配布し始めたのが原因ではないでしょうか?
サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て、そのような評価になったのではないかと思います。
いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。
サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て、そのような評価になったのではないかと思います。
いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
もう、何を信じたらいいのか・・・。(涙
私の知識不足なのは、ご存知の通りです。
棚に上げて、すみません。<(_ _)>
ちなみに、FC2ブログの拍手をクリックすると
更新しても更新済みでも何回押しても、スパイウェアの「COOKIE_DOUBLECLICK」が入ります。
この辺りは、暗黙の了解?みたいなのがあるのでしょうか?
たかぎさん、ご解説ありがとうございます。
来週中になってしまうと思うのですが
できるだけ、私の情報が入って無いと思われるパソコン(アクセス先)から
再度、「苦しんで覚えるC言語」の最新サイトにアクセスしてみます。
>>いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。
一年以上前(C言語勉強して最初から)、勉強させて頂いてるサイトなのです。
猫でも・・・の本内でも、解らない事があると
苦しんで覚えるC言語 のサイトを見てみると
理解できる事が多々ありまして・・・。
半分以上、愚痴になってしまいました。
差し障りある文章など御座いましたら、どうかご勘弁下さい。
悪意などは、相変わらず御座いません。
>>TinyCCの環境を配布し始めたのが原因ではないでしょうか?
>>サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て
>>そのような評価になったのではないかと思います。
自分の知識不足で、意味が解りません。<喧嘩とか売ってませんよ。自爆ですので。^^
がっ!しかし・・・
時間がかかると思いますが、自力で調べてみたいと思います。
調べてみて、また解らない事がありましたら質問させて頂きます。
ウィルス検出ソフトを使用して無い場合(入れてて警告が出た場合でも)
「苦しんで覚えるC言語」のNEWサイトにアクセスするのは危険だと感じたら
アクセスしない方が良いと・・・
自分が危険と感じた場合はアクセスしない方が良いという事ですね。
どうしても見たいサイトに限らず、プログラムを実行しても、何か?が入っちゃったりして
どうにもこうにも、って頭逝っちゃってますし。w
何となくですが、解ってきました。
どうもありがとうございます。
おやすみなさい!
---編集部位---
解決ボタン、解除させて頂きました。
私の知識不足なのは、ご存知の通りです。
棚に上げて、すみません。<(_ _)>
ちなみに、FC2ブログの拍手をクリックすると
更新しても更新済みでも何回押しても、スパイウェアの「COOKIE_DOUBLECLICK」が入ります。
この辺りは、暗黙の了解?みたいなのがあるのでしょうか?
たかぎさん、ご解説ありがとうございます。
来週中になってしまうと思うのですが
できるだけ、私の情報が入って無いと思われるパソコン(アクセス先)から
再度、「苦しんで覚えるC言語」の最新サイトにアクセスしてみます。
>>いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。
一年以上前(C言語勉強して最初から)、勉強させて頂いてるサイトなのです。
猫でも・・・の本内でも、解らない事があると
苦しんで覚えるC言語 のサイトを見てみると
理解できる事が多々ありまして・・・。
半分以上、愚痴になってしまいました。
差し障りある文章など御座いましたら、どうかご勘弁下さい。
悪意などは、相変わらず御座いません。
>>TinyCCの環境を配布し始めたのが原因ではないでしょうか?
>>サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て
>>そのような評価になったのではないかと思います。
自分の知識不足で、意味が解りません。<喧嘩とか売ってませんよ。自爆ですので。^^
がっ!しかし・・・
時間がかかると思いますが、自力で調べてみたいと思います。
調べてみて、また解らない事がありましたら質問させて頂きます。
ウィルス検出ソフトを使用して無い場合(入れてて警告が出た場合でも)
「苦しんで覚えるC言語」のNEWサイトにアクセスするのは危険だと感じたら
アクセスしない方が良いと・・・
自分が危険と感じた場合はアクセスしない方が良いという事ですね。
どうしても見たいサイトに限らず、プログラムを実行しても、何か?が入っちゃったりして
どうにもこうにも、って頭逝っちゃってますし。w
何となくですが、解ってきました。
どうもありがとうございます。
おやすみなさい!
---編集部位---
解決ボタン、解除させて頂きました。

Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
マカフィーのSiteAdvisorやgred(http://www.gred.jp/)で見た限りでは特に何も無いみたいですね。
大丈夫なはずだとは思いつつも、同じツールで
私のHPも一応見てみたら安全マークだったので安心しました(笑
大丈夫なはずだとは思いつつも、同じツールで
私のHPも一応見てみたら安全マークだったので安心しました(笑
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
誤検出が多いツールは、それ自体が害悪ですよね。
おかしな使い方さえしなければ、ウィルスやスパイウェアはある程度防げますので、そのあたりから対策する方がよいかもしれませんね。
最近は隣国からのサイバー攻撃も多いようですが、私のような小者を狙ってもしかたがないので、今のところは安心しています。
おかしな使い方さえしなければ、ウィルスやスパイウェアはある程度防げますので、そのあたりから対策する方がよいかもしれませんね。
最近は隣国からのサイバー攻撃も多いようですが、私のような小者を狙ってもしかたがないので、今のところは安心しています。
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
http://www.gred.jp/
を、覗いたら
スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
3回覗き直して3回検出され、4回目からは検出されませんでした。
その後
FC2ブログの拍手を押した結果
COOKIE_ADVERTISING
というスパイウェアが検出されました。
その後
http://www.gred.jp/
を覗いたら、スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
そこで
http://www.gred.jp/
を覗いたところ、またスパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
クッキーだと言う?スパイウェアが入る前に
せめて、「安全なクッキーと言う名のスパイウェアが入りますが良いですか?」
などの、警告があってもいいのではないかと思います。
が、如何(いかが)でしょうか?
を、覗いたら
スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
3回覗き直して3回検出され、4回目からは検出されませんでした。
その後
FC2ブログの拍手を押した結果
COOKIE_ADVERTISING
というスパイウェアが検出されました。
その後
http://www.gred.jp/
を覗いたら、スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
そこで
http://www.gred.jp/
を覗いたところ、またスパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
クッキーだと言う?スパイウェアが入る前に
せめて、「安全なクッキーと言う名のスパイウェアが入りますが良いですか?」
などの、警告があってもいいのではないかと思います。
が、如何(いかが)でしょうか?
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
駄目です!すみません。
勝手ながら今日は終了させて頂きます。
おやすみなさい!
皆さん、よい夢を~♪(∪。∪)。。。zzzZZ
勝手ながら今日は終了させて頂きます。
おやすみなさい!
皆さん、よい夢を~♪(∪。∪)。。。zzzZZ
Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして
おはようございます!
自分の身は自分で守れっ!
などと勝手にまとめてみました。^^;
お騒がせしました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
自分の身は自分で守れっ!
などと勝手にまとめてみました。^^;
お騒がせしました。
また何かあれば宜しくお願い致します。