【雑談】 著書をプレゼントします
【雑談】 著書をプレゼントします
この掲示板ではいろいろお世話になっていますので、このたび特別企画を考えてみました。
6月11日に、拙著http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4293-7が発売になります。
そこで、この掲示板に出入している皆さんのうち限定1名様にこの書籍をプレゼントしたいと思います。
(本当はもっとプレゼントしたいところですが、配る先が多いので数が確保できません。)
希望者は、なぜこの本を読みたいのかを書き込んでください(希望者以外の書き込みも歓迎です)。
抽選ではありませんので、最も必要だと判断した方にお送りします(当選者はメールで送付先をご連絡ください)。
完全に公平にはならないと思いますので、落選して不平をいう方はご遠慮ください。
# こういう企画を立てて、Dixqさんの著書が発売されるときにもプレゼントせざるを得ないようにプレッシャーをかけておきます。
6月11日に、拙著http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4293-7が発売になります。
そこで、この掲示板に出入している皆さんのうち限定1名様にこの書籍をプレゼントしたいと思います。
(本当はもっとプレゼントしたいところですが、配る先が多いので数が確保できません。)
希望者は、なぜこの本を読みたいのかを書き込んでください(希望者以外の書き込みも歓迎です)。
抽選ではありませんので、最も必要だと判断した方にお送りします(当選者はメールで送付先をご連絡ください)。
完全に公平にはならないと思いますので、落選して不平をいう方はご遠慮ください。
# こういう企画を立てて、Dixqさんの著書が発売されるときにもプレゼントせざるを得ないようにプレッシャーをかけておきます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 締め切りはいつですか?
特に決めていませんが、少なくとも金曜日の朝までは待つつもりです。
それ以前に過去ログに落ちそうなら、やむを得ず締め切るかもしれませんが。
> 当然、サイン入りですよね?
古本屋に売れないようにするためのプロテクトですね。
考えておきます。
特に決めていませんが、少なくとも金曜日の朝までは待つつもりです。
それ以前に過去ログに落ちそうなら、やむを得ず締め切るかもしれませんが。
> 当然、サイン入りですよね?
古本屋に売れないようにするためのプロテクトですね。
考えておきます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
目次を見ていたら興味が出てきました
たかぎさんにはいろいろ勉強させてもらってますしこの掲示板で出会えたのも何かの縁でしょうから購入してみたいと思います
自分のソースも時間がたつと読めなくなるのでなるべくコメントを書きたいとは思うんですがつい手抜きしてしまうんですよね(コメントに期待をしないはまさにその通り)
この本を読めば他人に読みやすいソースコードが書けるようになるでしょうか(本の趣旨と違いますかね)
Amazonで予約しました
発売を楽しみにしています
たかぎさんにはいろいろ勉強させてもらってますしこの掲示板で出会えたのも何かの縁でしょうから購入してみたいと思います
自分のソースも時間がたつと読めなくなるのでなるべくコメントを書きたいとは思うんですがつい手抜きしてしまうんですよね(コメントに期待をしないはまさにその通り)
この本を読めば他人に読みやすいソースコードが書けるようになるでしょうか(本の趣旨と違いますかね)
Amazonで予約しました
発売を楽しみにしています
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> この本を読めば他人に読みやすいソースコードが書けるようになるでしょうか(本の趣旨と違いますかね)
目次の中に、「2.1.1 本を読んだだけではプログラミングができるようにはならない」というのがあります。
本を読んだだけではどうにもなりませんが、無意味ではないと信じています。
> Amazonで予約しました
> 発売を楽しみにしています
ありがとうございます。
一部書店ではすでに店頭に並んでいるところもあるようですが、Amazonではあくまでも11日発売ですからね。
目次の中に、「2.1.1 本を読んだだけではプログラミングができるようにはならない」というのがあります。
本を読んだだけではどうにもなりませんが、無意味ではないと信じています。
> Amazonで予約しました
> 発売を楽しみにしています
ありがとうございます。
一部書店ではすでに店頭に並んでいるところもあるようですが、Amazonではあくまでも11日発売ですからね。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
いつも手厳しいご指摘ありがとうございます
落選ダメもとで希望します
理由は現在普及しつつあるオープンソースを利用したいのですが、
なかなかクセのあるソースコードがおおく
また、そのコードに使われているアルゴリズムなどを理解し、会得し再利用したいからです
そのために、他の方がかかれたソースコードを読みたいので
ソースコードを読む技術も会得したいと考えています
また、オープンソースに限らず他のプログラマの方がかかれたソースコードを
読む機会がきたときに役に立つと考えています
これは、共同作業などの場合ですね
そしてさらに、ソースコードをツールなどで読み取り読む方法もあるのですが
ツールを使わないアナログな方法も会得したいからです
上の3つの理由から、たかぎさんが今回出される本と希望します
落選ダメもとで希望します
理由は現在普及しつつあるオープンソースを利用したいのですが、
なかなかクセのあるソースコードがおおく
また、そのコードに使われているアルゴリズムなどを理解し、会得し再利用したいからです
そのために、他の方がかかれたソースコードを読みたいので
ソースコードを読む技術も会得したいと考えています
また、オープンソースに限らず他のプログラマの方がかかれたソースコードを
読む機会がきたときに役に立つと考えています
これは、共同作業などの場合ですね
そしてさらに、ソースコードをツールなどで読み取り読む方法もあるのですが
ツールを使わないアナログな方法も会得したいからです
上の3つの理由から、たかぎさんが今回出される本と希望します
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
こんばんは!
いつもお世話になってますので、購入させて頂きます。
お疲れ様です。^^
---↓編集・追加---
本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら
発売予定 2010年7月になっていました。
で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」
となっていました。(涙
いつもお世話になってますので、購入させて頂きます。
お疲れ様です。^^
---↓編集・追加---
本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら
発売予定 2010年7月になっていました。
で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」
となっていました。(涙

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 落選ダメもとで希望します
意外にも購入するという人が多いので、当選確率は思ったより高いような気がします。
> 本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら
> 発売予定 2010年7月になっていました。
> で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」
e-honは1週間ぐらい前に予約を締め切っていました。
たぶん、(e-honでの)発売日にならないと注文できないでしょうね。
ネット書店のうちいくつかは発売が遅めですね(楽天ブックスなんか、まだ影も形もありませんので)。
意外にも購入するという人が多いので、当選確率は思ったより高いような気がします。
> 本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら
> 発売予定 2010年7月になっていました。
> で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」
e-honは1週間ぐらい前に予約を締め切っていました。
たぶん、(e-honでの)発売日にならないと注文できないでしょうね。
ネット書店のうちいくつかは発売が遅めですね(楽天ブックスなんか、まだ影も形もありませんので)。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
ちょw
何故かプレッシャーをかけられてしまった^^;
というか、たかぎさんにはこちらがお世話になりっぱなしで。
むしろたかぎさんが質問されたことなんて執筆関係しかないじゃないですかw
私の方こそ皆さんのお力添え合って成り立っているこのHP,本当にお世話になっています。
つまらない事で攻撃するような人もいらっしゃらず、私が作りたいと思っていた場を作り、維持して下さっている皆様には本当に感謝しても感謝しきれません。
ありがとうございます。
> 本について
たかぎさんにはいつもお世話になっているので、私は購入させて頂きますw
私の時には
「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」
みたいな感じにしようかな?
何故かプレッシャーをかけられてしまった^^;
というか、たかぎさんにはこちらがお世話になりっぱなしで。
むしろたかぎさんが質問されたことなんて執筆関係しかないじゃないですかw
私の方こそ皆さんのお力添え合って成り立っているこのHP,本当にお世話になっています。
つまらない事で攻撃するような人もいらっしゃらず、私が作りたいと思っていた場を作り、維持して下さっている皆様には本当に感謝しても感謝しきれません。
ありがとうございます。
> 本について
たかぎさんにはいつもお世話になっているので、私は購入させて頂きますw
私の時には
「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」
みたいな感じにしようかな?
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
e-honだと、地元の本屋さんで買う事になるので
地元の活性化?のために、少しでも貢献しようと思い。w
わざわざ、ご解説ありがとう御座いました。
必ず、e-honでゲットします!
抽選組みの方、がんばって下さいね~っ♪
どなたが当たるか、楽しみにしてます。
私は、「辞退組み」って事で。
では、(傍観∩)失礼します。
---↓編集・追加---
やばいっ!↑ウィザードを踏んじゃいました。(汗
ではまたです・・・逃げろ~っ♪w
地元の活性化?のために、少しでも貢献しようと思い。w
わざわざ、ご解説ありがとう御座いました。
必ず、e-honでゲットします!
抽選組みの方、がんばって下さいね~っ♪
どなたが当たるか、楽しみにしてます。
私は、「辞退組み」って事で。
では、(傍観∩)失礼します。
---↓編集・追加---
やばいっ!↑ウィザードを踏んじゃいました。(汗
ではまたです・・・逃げろ~っ♪w

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> たかぎさんにはいつもお世話になっているので、私は購入させて頂きますw
ありがとうございます。
なんか、そういう人が多いですね。
> 「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」
> みたいな感じにしようかな?
要するに一種の抽選ですが、そういうのもありかもしれませんね。
ありがとうございます。
なんか、そういう人が多いですね。
> 「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」
> みたいな感じにしようかな?
要するに一種の抽選ですが、そういうのもありかもしれませんね。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> こちらの本で扱っている言語は、主にC言語とC++を扱っているのでしょうか?
特定のプログラミング言語に限らない話題も多いのですが、サンプルコードや具体的な題材を使う関係上、どうしても特定言語での説明に鳴っている部分もあります。
出番が最も多いのはCで、次がPHPだと思います。
他は、C++、Java、C#ですね。
実際に読んでみると、C++の出番がJavaやC#より多いような印象を持つかもしれませんが、それはCと共通に扱っている部分が多いからです。
特定のプログラミング言語に限らない話題も多いのですが、サンプルコードや具体的な題材を使う関係上、どうしても特定言語での説明に鳴っている部分もあります。
出番が最も多いのはCで、次がPHPだと思います。
他は、C++、Java、C#ですね。
実際に読んでみると、C++の出番がJavaやC#より多いような印象を持つかもしれませんが、それはCと共通に扱っている部分が多いからです。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
たかぎさん、返答ありがとうございます。
C言語とC++はもちろんのこと、JavaやPHPも今後は学んでいきたいと思っていました。
希望しようか迷ったんですが、自分がまだ他人のソースコードを読めるようなレベルまで
達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。
本屋で実際に少し読ませて頂いて、気に入ったら購入させていただきます。。
ありがとうございました。
追記:
たかぎさんのプロフィール見てびっくりしました。。
他にも色々本を出されているんですね。
本屋で見つけたら読ませていただきます。
C言語とC++はもちろんのこと、JavaやPHPも今後は学んでいきたいと思っていました。
希望しようか迷ったんですが、自分がまだ他人のソースコードを読めるようなレベルまで
達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。
本屋で実際に少し読ませて頂いて、気に入ったら購入させていただきます。。
ありがとうございました。
追記:
たかぎさんのプロフィール見てびっくりしました。。
他にも色々本を出されているんですね。
本屋で見つけたら読ませていただきます。

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
プレゼント希望します!
ぜひぜひサイン付きが欲しいです。
・希望理由
経験を積めば積むほど、ソースコードを読むという基本的な力が得られるのだろうと思います。
僕は来年IT系企業への就職が決まり、ソースコードを読む機会も増えます。
だから、たかぎさんの本を読んで、ソースコードを読むための知識を得れば、自身のスキルを上げる近道になると思いました。
理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。
ちゃんと書きましたが、僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ!
サイン付きが欲しいので希望しました!
ぜひぜひサイン付きが欲しいです。
・希望理由
経験を積めば積むほど、ソースコードを読むという基本的な力が得られるのだろうと思います。
僕は来年IT系企業への就職が決まり、ソースコードを読む機会も増えます。
だから、たかぎさんの本を読んで、ソースコードを読むための知識を得れば、自身のスキルを上げる近道になると思いました。
理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。
ちゃんと書きましたが、僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ!
サイン付きが欲しいので希望しました!
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 希望しようか迷ったんですが、自分がまだ他人のソースコードを読めるようなレベルまで
> 達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。
どんなものでも最初はマネから入りますので、そのためにはソースコードを読まないと始まりません。
入門書を卒業したら、どんどん他人のソースを読みましょう。
> 他にも色々本を出されているんですね。
そんなに出してませんよ。
単行本はこれで2冊目です。
# 年内目標でもう1冊出したいとは考えています(企画も通過済みなので、書くだけです)。
> ぜひぜひサイン付きが欲しいです。
落書き希望ですか...
> 理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。
特別なことは何もなくて、普通ですよ。
今回の本はどちらかというと、ソースコードを難なく読めるようにするには、どんな素養を身につければよいかという訓練の方向性を示しています。
> 僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ!
実際には影響ありません。
どうせ大して売れませんから。
# 変な意味ではなくて、最近は本自体が売れませんからね。
> 達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。
どんなものでも最初はマネから入りますので、そのためにはソースコードを読まないと始まりません。
入門書を卒業したら、どんどん他人のソースを読みましょう。
> 他にも色々本を出されているんですね。
そんなに出してませんよ。
単行本はこれで2冊目です。
# 年内目標でもう1冊出したいとは考えています(企画も通過済みなので、書くだけです)。
> ぜひぜひサイン付きが欲しいです。
落書き希望ですか...
> 理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。
特別なことは何もなくて、普通ですよ。
今回の本はどちらかというと、ソースコードを難なく読めるようにするには、どんな素養を身につければよいかという訓練の方向性を示しています。
> 僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ!
実際には影響ありません。
どうせ大して売れませんから。
# 変な意味ではなくて、最近は本自体が売れませんからね。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
質問です。他の皆さんのために念のため聞いておきます。
その当選者は住所をたかぎさんに晒さないといけない
ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?
その当選者は住所をたかぎさんに晒さないといけない
ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> その当選者は住所をたかぎさんに晒さないといけない
> ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?
住所も名前も分からない相手にどうやって送付するのか、具体的な方法があれば教えてください。
わざわざ足を運んでくださるなら、手渡しでもOKですが...
> ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?
住所も名前も分からない相手にどうやって送付するのか、具体的な方法があれば教えてください。
わざわざ足を運んでくださるなら、手渡しでもOKですが...
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
別にいいんじゃないですか?
たかぎさんがどういう方かということは皆ご存知の通りなのですし、
こちらの個人情報だけ渡すわけではないのですし。
ヤフオクの取引みたいなものでは。
まぁネットのハンドルネームと個人情報を結びつける事が出来る点においては異なりますが、
たかぎさんが個人情報をリークされるような方ではない事は明らかですし、
そんな心配をするなら応募しなければいいだけだと思います。
※
郵便局の局留めや運送会社の営業所止めってありますけど、あれって家に荷物が届かないだけで、住所は必要なんですよね?
じゃないと受け渡しで本人確認出来ないし・・。
たかぎさんがどういう方かということは皆ご存知の通りなのですし、
こちらの個人情報だけ渡すわけではないのですし。
ヤフオクの取引みたいなものでは。
まぁネットのハンドルネームと個人情報を結びつける事が出来る点においては異なりますが、
たかぎさんが個人情報をリークされるような方ではない事は明らかですし、
そんな心配をするなら応募しなければいいだけだと思います。
※
郵便局の局留めや運送会社の営業所止めってありますけど、あれって家に荷物が届かないだけで、住所は必要なんですよね?
じゃないと受け渡しで本人確認出来ないし・・。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
>Dixqさん
これだけは覚えておいてください。
個人情報の取り扱いはヤフオクの取引みたいに~
とか簡単に思わないほうがいいですよ。
ここはヤフオクじゃありません。
たかぎさんを疑ってるわけではありませんが
ヤフオクと違ってここは何かあっても"保障"がないことを理解したほうがよろしいかと。
万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが
問題になる可能性も否定もできませんし。
参考程度に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B% ... 5%E5%BE%8B
まあ管理人さんがいうように本気で信用があるのならば大丈夫でしょう^^;
横槍失礼しました。
これだけは覚えておいてください。
個人情報の取り扱いはヤフオクの取引みたいに~
とか簡単に思わないほうがいいですよ。
ここはヤフオクじゃありません。
たかぎさんを疑ってるわけではありませんが
ヤフオクと違ってここは何かあっても"保障"がないことを理解したほうがよろしいかと。
万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが
問題になる可能性も否定もできませんし。
参考程度に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B% ... 5%E5%BE%8B
まあ管理人さんがいうように本気で信用があるのならば大丈夫でしょう^^;
横槍失礼しました。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
あのぉ~?
匿名さんの書き込み、1年半くらい前の私の書き込みに似ていたので・・・
思い違いなら、すみません。(謝
http://questionbox.jp.msn.com/qa218029.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1026321740
この様な方法もあるみたいですよ。w
---編集・修正---
改行が多かったので、改行(空白)減らしました。^^;
ちなみに、たかぎさんの書き込み(応募)は
こちらの管理人さんの掲示板で書き込み(募集)されているだけですので
郵送方法などは今後、たかぎさんと、当たった方の取引になると思います。
郵送ではなく、手渡しになるかもしれませんよね?
例えば郵送する場合、たかぎさんの住所と、抽選で1名当たって本を頂ける1名の方の住所は
互いの交渉で決定されると思います。
こちらの掲示板で、お互いの住所を公表する場合を除き
抽選は、こちらのサイトで募集・応募などしたとしても
こちらのサイトとの因果関係はあっても、個人情報のやり取りをしているのでは無いので
こちらのサイトが責任を負う必要は在りません。
個人的な応募に対して、各個人が勝手に参加してると思って頂いた方が、良いかもしれません。
またまた、謹慎中の身だと言う事に理由をつけて書き捨てですし
くどい様で申し訳ございませんが、つまり
当たった本を、当たった方に渡す手段は
本を譲るたかぎさんと、当たった1名の方の双方に委ねられますので
双方の個人情報に関して、こちらで掲示が無い限り
こちらのサイトとは無関係だと思います。
失礼しました。おやすみなさい。
匿名さんの書き込み、1年半くらい前の私の書き込みに似ていたので・・・
思い違いなら、すみません。(謝
http://questionbox.jp.msn.com/qa218029.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1026321740
この様な方法もあるみたいですよ。w
---編集・修正---
改行が多かったので、改行(空白)減らしました。^^;
ちなみに、たかぎさんの書き込み(応募)は
こちらの管理人さんの掲示板で書き込み(募集)されているだけですので
郵送方法などは今後、たかぎさんと、当たった方の取引になると思います。
郵送ではなく、手渡しになるかもしれませんよね?
例えば郵送する場合、たかぎさんの住所と、抽選で1名当たって本を頂ける1名の方の住所は
互いの交渉で決定されると思います。
こちらの掲示板で、お互いの住所を公表する場合を除き
抽選は、こちらのサイトで募集・応募などしたとしても
こちらのサイトとの因果関係はあっても、個人情報のやり取りをしているのでは無いので
こちらのサイトが責任を負う必要は在りません。
個人的な応募に対して、各個人が勝手に参加してると思って頂いた方が、良いかもしれません。
またまた、謹慎中の身だと言う事に理由をつけて書き捨てですし
くどい様で申し訳ございませんが、つまり
当たった本を、当たった方に渡す手段は
本を譲るたかぎさんと、当たった1名の方の双方に委ねられますので
双方の個人情報に関して、こちらで掲示が無い限り
こちらのサイトとは無関係だと思います。
失礼しました。おやすみなさい。

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが
> 問題になる可能性も否定もできませんし。
意味がわかりませんので、説明願いますか?
> 問題になる可能性も否定もできませんし。
意味がわかりませんので、説明願いますか?
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> この様な方法もあるみたいですよ。w
ムンバさん、情報ありがとうございます。
一応、ルール的に可能なことはわかっていますが、確実性に乏しいこともまた事実です。
それに、そこまでして匿名を貫きたいならそもそも応募しなければいいですし、それでもというなら、是非実際に足を運んでいただきたいですね(本人ではなく、遣いの方でもかまいませんので)。
ムンバさん、情報ありがとうございます。
一応、ルール的に可能なことはわかっていますが、確実性に乏しいこともまた事実です。
それに、そこまでして匿名を貫きたいならそもそも応募しなければいいですし、それでもというなら、是非実際に足を運んでいただきたいですね(本人ではなく、遣いの方でもかまいませんので)。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
たかぎさんと、(私の編集・修正が)かぶってしまいました。
ごめんなさい。
No:53843 の編集文を読んで、差し障り在れば、ご一報お願い致します。
では、今度こそ本当におやすみなさい。w
失礼します。
ごめんなさい。
No:53843 の編集文を読んで、差し障り在れば、ご一報お願い致します。
では、今度こそ本当におやすみなさい。w
失礼します。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> No:53843 の編集文を読んで、差し障り在れば、ご一報お願い致します。
いいえ、問題ありません。
ムンバさんが書いていただいた内容に加えて、「個人情報の保護に関する法律」でさまざまな義務を課しているのは、国、自治体、個人情報取扱事業者に対してです。管理人さんも私も、5000人分を超える個人情報を扱っているわけでもありませんので、そもそもが規制の対象外です。
こんなことで議論をしたいわけではありませんので、納得できない人がいるようなら白紙撤回したいと思います。
匿名・匿住所で郵送する方法としては、http://www.post.japanpost.jp/service/fu ... index.htmlなどを使えばできるようですが、こんな面倒で、しかも手数料もかかるような方法をわざわざ使う理由が見当たりません。

いいえ、問題ありません。
ムンバさんが書いていただいた内容に加えて、「個人情報の保護に関する法律」でさまざまな義務を課しているのは、国、自治体、個人情報取扱事業者に対してです。管理人さんも私も、5000人分を超える個人情報を扱っているわけでもありませんので、そもそもが規制の対象外です。
こんなことで議論をしたいわけではありませんので、納得できない人がいるようなら白紙撤回したいと思います。
匿名・匿住所で郵送する方法としては、http://www.post.japanpost.jp/service/fu ... index.htmlなどを使えばできるようですが、こんな面倒で、しかも手数料もかかるような方法をわざわざ使う理由が見当たりません。

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
いつもは書き込みはしないのですが
面白そうな企画でしたので書き込ませて頂きました。
是非とも今回の企画に応募したいです。
VBからプログラムの世界にのめり込み
その後C言語を初めて4年近く経ちました。
何とか自分が作りたいコードはかけるのですが
イマイチ効率の良いものが書けません。
初心者から抜け出して一歩上のプログラマーになりたいです。
又、他人がコード作成は個人でのものが多くあまり他人のソースを閲覧する機会がありません。
今回の本を読ませて頂き是非とも「たかぎ」さんの
技術を少しでも盗めればと思っております。
面白そうな企画でしたので書き込ませて頂きました。
是非とも今回の企画に応募したいです。
VBからプログラムの世界にのめり込み
その後C言語を初めて4年近く経ちました。
何とか自分が作りたいコードはかけるのですが
イマイチ効率の良いものが書けません。
初心者から抜け出して一歩上のプログラマーになりたいです。
又、他人がコード作成は個人でのものが多くあまり他人のソースを閲覧する機会がありません。
今回の本を読ませて頂き是非とも「たかぎ」さんの
技術を少しでも盗めればと思っております。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが
> 問題になる可能性も否定もできませんし。
とのことですが、私は掲示板を通して発生した個人間のトラブルには一切責任を負いませんし、
何かの売買行為をされた場合、その補償など致しませんので、その事を了承出来る方のみご参加ください。
その旨は利用規約にも書いてあります。
また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。
ヤフオクの補償は詐欺にあったときに50万まで支払ってくれるというものですが、
たかぎさんはわざわざ自分の財布を痛めてまで誰かの為にプレゼントして下さるわけですし、
私も有料の掲示板をレンタルして、利用者からはお金も貰わず無料で掲示板の管理をしているのに、
管理不行き届きで責任追及されたらたまらないです・・。
著作権違反にかかわるデータを誰かが掲示板にアップロードしていて、それを黙認するような行為は管理不行き届きかもしれませんが、
個人間のトラブルまで責任は持てません。
重ねて言いますが、利用規約に同意できる方のみ利用をお願いします。
また、法律ではないのですから、利用規約にも穴があると思いますが、個人間のトラブルにおける一切の責任は持てません。
>> たかぎさん
> あて名変換
お~こんなのがあるんですね。
後々の為に参考にさせて頂きます~。
> 問題になる可能性も否定もできませんし。
とのことですが、私は掲示板を通して発生した個人間のトラブルには一切責任を負いませんし、
何かの売買行為をされた場合、その補償など致しませんので、その事を了承出来る方のみご参加ください。
その旨は利用規約にも書いてあります。
また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。
ヤフオクの補償は詐欺にあったときに50万まで支払ってくれるというものですが、
たかぎさんはわざわざ自分の財布を痛めてまで誰かの為にプレゼントして下さるわけですし、
私も有料の掲示板をレンタルして、利用者からはお金も貰わず無料で掲示板の管理をしているのに、
管理不行き届きで責任追及されたらたまらないです・・。
著作権違反にかかわるデータを誰かが掲示板にアップロードしていて、それを黙認するような行為は管理不行き届きかもしれませんが、
個人間のトラブルまで責任は持てません。
重ねて言いますが、利用規約に同意できる方のみ利用をお願いします。
また、法律ではないのですから、利用規約にも穴があると思いますが、個人間のトラブルにおける一切の責任は持てません。
>> たかぎさん
> あて名変換
お~こんなのがあるんですね。
後々の為に参考にさせて頂きます~。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
法律の話がでているようなので、
少し、参考になるかどうかはわかりませんが、書き込ませていただきます。
因みに自分は普段はROMってるだけで、投稿するのはこれが初めてです。
>その旨は利用規約にも書いてあります。
>また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。
個人間のトラブルが仮に起こった場合、たぶん予測されるのは
応募者がたかぎさんに住所を教えたことで、何らかの不利益をこうむった
場合のことだと思います。
しかも、応募した人がその不利益の責任を追及しようとしたとき、
たかぎさんの所在がわからなかったときは、困ったことになってしまいます。
そこで、応募した人が不利益を被ったのはこのサイトの「管理人のせい」だ、
ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。
つまり、損害を与えた行為にかたんしたといって、おそらくは訴えられることが
仮に予想されるということになります。
その場合は管理人様の「過失」責任が追求されるのではないでしょうか?
と、自分は思いました。つまり、たかぎさんが実在する人であれば
問題とはなりにくい、ということがいえるかと思います。
個人情報保護法のほうについては適当なことをいいますが、
第三者に本人の許諾無く情報が開示された場合のことを言っているのかもしれません…。
実際のところデータはさまざまな形で悪用されていますから、
それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。
…一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。
いや~しかしたかぎさんのプロフィールをみてびっくりしました。
思った以上にいろんな方が掲示板を利用してるんだな~と井の中の蛙を思い知らされましたw
今後も掲示板を閲読させていただければ、と思います。m(_ _)m
では、失礼しましたノシ
少し、参考になるかどうかはわかりませんが、書き込ませていただきます。
因みに自分は普段はROMってるだけで、投稿するのはこれが初めてです。
>その旨は利用規約にも書いてあります。
>また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。
個人間のトラブルが仮に起こった場合、たぶん予測されるのは
応募者がたかぎさんに住所を教えたことで、何らかの不利益をこうむった
場合のことだと思います。
しかも、応募した人がその不利益の責任を追及しようとしたとき、
たかぎさんの所在がわからなかったときは、困ったことになってしまいます。
そこで、応募した人が不利益を被ったのはこのサイトの「管理人のせい」だ、
ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。
つまり、損害を与えた行為にかたんしたといって、おそらくは訴えられることが
仮に予想されるということになります。
その場合は管理人様の「過失」責任が追求されるのではないでしょうか?
と、自分は思いました。つまり、たかぎさんが実在する人であれば
問題とはなりにくい、ということがいえるかと思います。
個人情報保護法のほうについては適当なことをいいますが、
第三者に本人の許諾無く情報が開示された場合のことを言っているのかもしれません…。
実際のところデータはさまざまな形で悪用されていますから、
それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。
…一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。
いや~しかしたかぎさんのプロフィールをみてびっくりしました。
思った以上にいろんな方が掲示板を利用してるんだな~と井の中の蛙を思い知らされましたw
今後も掲示板を閲読させていただければ、と思います。m(_ _)m
では、失礼しましたノシ
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 実際のところデータはさまざまな形で悪用されていますから、
> それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。
この法律に限らず、セキュリティに関しては何から何を守るのかを考えなければなりません。
実際、個人情報保護法で個人情報が(有効な形で)守られることなどまずありません。
最近の事例でいえば、宮崎で発生した口蹄疫で、発症した家畜のいる農家の近隣では十分に警戒するように指示が出ているにもかかわらず、どこの農家で発症したのかは個人情報保護を理由に公開されないとか、そういう事態に陥っています。
つまり、この法律は国民を守るためのものではないのです。
では何を守るかですが、個人的には(主に外国の)工作員やその活動を我が国の司法等から守るためのものではないかと考えています。
スパイ防止法もありませんし、元々の意図がどうであれ、結果的にそうなっていることは否めません。
> …一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。
自分の情報を自分で開示して、何の問題があるのかわかりませんね。
OKWaveのように、利用規約でそうした行為が禁止されている場合は話が別ですが、いずれにしても法律の話ではありません。
> お~あて名変換は確かに便利そうですね。
私は便利だとは思いません。
事前に相当とも登録が必要ですし、通常の手紙や、ゆうメール、レターパックなども使えませんので。
まあ、下手に郵便局留めなんかにするよりはましだとは思いますが...
匿名・匿住所で郵便局留めにしたりすると、覚醒剤などのヤバイものを送っているのではないかと疑われかねません。
(相手の住所がわからない郵便物は、局員が開けてもよいことになっているはずです)
> それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。
この法律に限らず、セキュリティに関しては何から何を守るのかを考えなければなりません。
実際、個人情報保護法で個人情報が(有効な形で)守られることなどまずありません。
最近の事例でいえば、宮崎で発生した口蹄疫で、発症した家畜のいる農家の近隣では十分に警戒するように指示が出ているにもかかわらず、どこの農家で発症したのかは個人情報保護を理由に公開されないとか、そういう事態に陥っています。
つまり、この法律は国民を守るためのものではないのです。
では何を守るかですが、個人的には(主に外国の)工作員やその活動を我が国の司法等から守るためのものではないかと考えています。
スパイ防止法もありませんし、元々の意図がどうであれ、結果的にそうなっていることは否めません。
> …一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。
自分の情報を自分で開示して、何の問題があるのかわかりませんね。
OKWaveのように、利用規約でそうした行為が禁止されている場合は話が別ですが、いずれにしても法律の話ではありません。
> お~あて名変換は確かに便利そうですね。
私は便利だとは思いません。
事前に相当とも登録が必要ですし、通常の手紙や、ゆうメール、レターパックなども使えませんので。
まあ、下手に郵便局留めなんかにするよりはましだとは思いますが...
匿名・匿住所で郵便局留めにしたりすると、覚醒剤などのヤバイものを送っているのではないかと疑われかねません。
(相手の住所がわからない郵便物は、局員が開けてもよいことになっているはずです)
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> そこで、応募した人が不利益を被ったのはこのサイトの「管理人のせい」だ、
> ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。
一応、これについてもコメントしておきます。
今回の件に限らず、今後同様のことでもめる可能性もありますので、管理人さんを守る意味でもあえて書きます。
例えそれがどんな言いがかりであっても、訴えること自体は常に可能です。
ただし、民事訴訟を起こす場合、どこの誰かわからない相手を被告にすることはできません。
また、言いがかりの場合、これは民法一条三項の権利濫用の禁止に抵触する可能性がありますので、逆提訴される覚悟も必要です。
> ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。
一応、これについてもコメントしておきます。
今回の件に限らず、今後同様のことでもめる可能性もありますので、管理人さんを守る意味でもあえて書きます。
例えそれがどんな言いがかりであっても、訴えること自体は常に可能です。
ただし、民事訴訟を起こす場合、どこの誰かわからない相手を被告にすることはできません。
また、言いがかりの場合、これは民法一条三項の権利濫用の禁止に抵触する可能性がありますので、逆提訴される覚悟も必要です。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
>民事訴訟を起こす場合、どこの誰かわからない相手を被告にすることはできません。
掲示板を例にいうと出来ます。
多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。
警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので
その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。
追記
なんか、いつの間にか私の発言のせいで話の方向がずれてきてしまって申し訳ないです。
これは大丈夫なのかなぁ的な考えで発言したのですが、結構話が壮大になってきたので・・・・
掲示板を例にいうと出来ます。
多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。
警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので
その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。
追記
なんか、いつの間にか私の発言のせいで話の方向がずれてきてしまって申し訳ないです。
これは大丈夫なのかなぁ的な考えで発言したのですが、結構話が壮大になってきたので・・・・
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 掲示板を例にいうと出来ます。
> 多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。
> 警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので
> その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。
それは刑事事件の場合です。言いがかりでは刑事事件に発展しません。
民事訴訟の場合、原告側が自力で調査して立証しなければなりません。
> 多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。
> 警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので
> その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。
それは刑事事件の場合です。言いがかりでは刑事事件に発展しません。
民事訴訟の場合、原告側が自力で調査して立証しなければなりません。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
>匿名さん
たかぎさんはその辺のシステムの仕組みについては右に出る人がいない位詳しいと思いますよ^_^;
>たかぎさん
ご忠告ありがとうございます。
常に危険はあるという意識は持たないといけませんね。よく心に留めておきます。
※トピの趣旨から外れてしまうので、以後この話題について討論したい方がいらっしゃれば、
新しくトピを立ててください。
たかぎさんはその辺のシステムの仕組みについては右に出る人がいない位詳しいと思いますよ^_^;
>たかぎさん
ご忠告ありがとうございます。
常に危険はあるという意識は持たないといけませんね。よく心に留めておきます。
※トピの趣旨から外れてしまうので、以後この話題について討論したい方がいらっしゃれば、
新しくトピを立ててください。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
かなり話がそれてしまいましたが、6月11日(金)の午前9:00で締め切りたいと思います。
今のところ応募されているのは...
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
の3名ですね。
漏れていたらご指摘ください。
まだ応募は受け付けていますので、希望者は書き込んでください。
今のところ応募されているのは...
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
の3名ですね。
漏れていたらご指摘ください。
まだ応募は受け付けていますので、希望者は書き込んでください。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
希望させていただきます。
私はC言語を勉強しました。
たまにソースを公開されてたりする人や、オープンソースなどを読めるようになりたい・・・ことや
実践的な実力が欲しいからです。
あと、たかぎさんの本が読んでみたいからです。
私はC言語を勉強しました。
たまにソースを公開されてたりする人や、オープンソースなどを読めるようになりたい・・・ことや
実践的な実力が欲しいからです。
あと、たかぎさんの本が読んでみたいからです。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
メンバーに入れて頂きありがとうございます。
住所等の件で色々と問題が出ているみたいなのですが
「たかぎ」さんに教えるのは別に構いません。
もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが
こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。
住所等の件で色々と問題が出ているみたいなのですが
「たかぎ」さんに教えるのは別に構いません。
もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが
こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
プレゼント希望です。
理由は以下のとおりです。
1.サイン入りを周りに自慢したい!!
2.抽選に漏れると、食費を削って購入することになる
#<アピールタイム>
#他の応募者と比べると「今回献本される本」の必要性が如実に現れていると思います。
#他の応募者は「買えばいいじゃん」で済みますよね?
#</アピールタイム>
理由は以下のとおりです。
1.サイン入りを周りに自慢したい!!
2.抽選に漏れると、食費を削って購入することになる
#<アピールタイム>
#他の応募者と比べると「今回献本される本」の必要性が如実に現れていると思います。
#他の応募者は「買えばいいじゃん」で済みますよね?
#</アピールタイム>
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
今晩は。
>>もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが
>>こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。
抽選結果後は、たかぎさんと当選された方の直接交渉になるので
こちらの掲示板では、抽選結果がどうなったか?
が、たかぎさんから発表されるだけだと思います。
例えば、もし斉藤さんが当選された場合
こちらの掲示板で、アドレスを公表するのではなく
たかぎさんに直接メールして、斉藤さんのアドレスを教えて差し上げた方が良いかと思います。
送信先は
こちらのたかぎさんの書き込みの Name: たかぎ ← 初めてメールするのでしたら、青色の部分
この「たかぎ」をクリックすると、たかぎさんに直接メールを送信する事ができます。
ご自分のアドレスを、こちらの掲示板であえて公表したいのでしたら別ですが
もし斉藤さんが当選した場合は、こちらの掲示板に斉藤さんのアドレスを公表するのは
危険かと思われますので、当選された場合は
こちらの掲示板では、斉藤さんのアドレスは公表せずに
たかぎさんにのみに、アドレスをお知らせする方法を取った方が安全かと思います。
もし、当選した場合の受け渡し方法は、抽選後に
当選された方と、贈与する方の間での交渉で良いのでは無いのでしょうか?
こちらで直接、当選された方のアドレスを搭載されるとなると
責任の行方が、また不明になってしまい、話が繰り返してしまうと思って
書き込みさせて頂きました。
ですので、今回の私の書き込みは傍観者ですので
レスがあっても、お答えしませんのであしからず。
つまり、読んじゃったとしても一切、無視して下さい。<(_ _)>
=========================================================================================
今のところ応募されているのは...
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
ひよこさん<編集・追加で、すみません。>
ぽこさん <編集・追加で、すみません。>
=========================================================================================
>>もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが
>>こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。
抽選結果後は、たかぎさんと当選された方の直接交渉になるので
こちらの掲示板では、抽選結果がどうなったか?
が、たかぎさんから発表されるだけだと思います。
例えば、もし斉藤さんが当選された場合
こちらの掲示板で、アドレスを公表するのではなく
たかぎさんに直接メールして、斉藤さんのアドレスを教えて差し上げた方が良いかと思います。
送信先は
こちらのたかぎさんの書き込みの Name: たかぎ ← 初めてメールするのでしたら、青色の部分
この「たかぎ」をクリックすると、たかぎさんに直接メールを送信する事ができます。
ご自分のアドレスを、こちらの掲示板であえて公表したいのでしたら別ですが
もし斉藤さんが当選した場合は、こちらの掲示板に斉藤さんのアドレスを公表するのは
危険かと思われますので、当選された場合は
こちらの掲示板では、斉藤さんのアドレスは公表せずに
たかぎさんにのみに、アドレスをお知らせする方法を取った方が安全かと思います。
もし、当選した場合の受け渡し方法は、抽選後に
当選された方と、贈与する方の間での交渉で良いのでは無いのでしょうか?
こちらで直接、当選された方のアドレスを搭載されるとなると
責任の行方が、また不明になってしまい、話が繰り返してしまうと思って
書き込みさせて頂きました。
ですので、今回の私の書き込みは傍観者ですので
レスがあっても、お答えしませんのであしからず。
つまり、読んじゃったとしても一切、無視して下さい。<(_ _)>
=========================================================================================
今のところ応募されているのは...
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
ひよこさん<編集・追加で、すみません。>
ぽこさん <編集・追加で、すみません。>
=========================================================================================

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
応募希望です(こんな時間ですが)
自分は来年からプログラムを扱う仕事に就くことになり、
来年に向けてソースコードを読む技術を向上したいと考えております。
学生生活の間は、プログラムのサークルに所属し、後輩の指導に当たっていました。
後輩のソースコードを読んでデバッグを手伝う事により、ソースコードを読む機会自体は
少なく無かったのですが、実務でプログラムを扱う時に通用するかが不安です。
不安を払拭するために、空いた時間を利用して勉強しており、今回の本の内容が
自分の学びたい方向と合致したため、応募しました。
2年前に自分がこの掲示板で質問した「インデントの付け方」に関しての指導
を受けた時のような技術を更に身につけたいです。
自分は来年からプログラムを扱う仕事に就くことになり、
来年に向けてソースコードを読む技術を向上したいと考えております。
学生生活の間は、プログラムのサークルに所属し、後輩の指導に当たっていました。
後輩のソースコードを読んでデバッグを手伝う事により、ソースコードを読む機会自体は
少なく無かったのですが、実務でプログラムを扱う時に通用するかが不安です。
不安を払拭するために、空いた時間を利用して勉強しており、今回の本の内容が
自分の学びたい方向と合致したため、応募しました。
2年前に自分がこの掲示板で質問した「インデントの付け方」に関しての指導
を受けた時のような技術を更に身につけたいです。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
遅くなって申し訳ありませんが、私も応募を希望します。
私はまだ学生で企業に入るのはもう少し先なのですが、
プログラマーの職に就こうと目指して頑張っています。
そのために活用でする知識や現場で実用できる技術を一つでも多く取り入れたく、
経験が豊富なたかぎさんの本を読んでみたいと思いました。
今は、休みの日を利用してプログラムを組んでいるのですが、
他の人が書いたプログラムを参考にしたりする時にも、
経験が浅い私にはイメージが掴めなかったりと、解読に結構苦戦します。
だから今から学んで習得していければと、思っています。
この掲示板には結構来ていて、書き込み自体は数回しかありませんが、
たかぎさんには何回かお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。m_ _m
これで失礼します。長々とすいませんでした。
私はまだ学生で企業に入るのはもう少し先なのですが、
プログラマーの職に就こうと目指して頑張っています。
そのために活用でする知識や現場で実用できる技術を一つでも多く取り入れたく、
経験が豊富なたかぎさんの本を読んでみたいと思いました。
今は、休みの日を利用してプログラムを組んでいるのですが、
他の人が書いたプログラムを参考にしたりする時にも、
経験が浅い私にはイメージが掴めなかったりと、解読に結構苦戦します。
だから今から学んで習得していければと、思っています。
この掲示板には結構来ていて、書き込み自体は数回しかありませんが、
たかぎさんには何回かお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。m_ _m
これで失礼します。長々とすいませんでした。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
9:00を過ぎましたので、これで締め切りにさせていただきます。
確認のために応募者の一覧を書きますので、もし漏れがあれば指摘してください。
今夜中には当選者を発表したいと思います。
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
ひよこさん
ぽこさん
Libraさん
初心者さん
確認のために応募者の一覧を書きますので、もし漏れがあれば指摘してください。
今夜中には当選者を発表したいと思います。
dicさん
sizumaさん
斉藤さん
ひよこさん
ぽこさん
Libraさん
初心者さん
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
あまりもったいぶっても仕方がないので、当選者を発表してしまいます。
独断と偏見により、今回はLibraさんにお送りすることにしました。
Libraさん、おめでとうございます。送付先をご連絡ください。
惜しくも外れた皆さん、ご応募ありがとうございました。
どうしても欲しい場合は書店で購入してください。
Amazonは一時的に在庫切れになっているようですが、楽天ブックスやe-honなどでは十分に在庫があるようです。
(なお、未定ですが、別の場所でプレゼント企画を立てる可能性はゼロではありません)
ところで、次回作は年内発売を目指しています。
そのときもプレゼント企画を立てたいと思います。
もし忘れていれば、どなたか指摘してください。
独断と偏見により、今回はLibraさんにお送りすることにしました。
Libraさん、おめでとうございます。送付先をご連絡ください。
惜しくも外れた皆さん、ご応募ありがとうございました。
どうしても欲しい場合は書店で購入してください。
Amazonは一時的に在庫切れになっているようですが、楽天ブックスやe-honなどでは十分に在庫があるようです。
(なお、未定ですが、別の場所でプレゼント企画を立てる可能性はゼロではありません)
ところで、次回作は年内発売を目指しています。
そのときもプレゼント企画を立てたいと思います。
もし忘れていれば、どなたか指摘してください。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
残念。
Amazonの評価とか見ながら購入計画を立てることにします。
>次回作
もし忘れていらっしゃったら、こっそり僕に下さいメールをします(笑
>Libraさん
おめでとうございます!
原稿用紙4枚分の読書感想文を書いてくd
Amazonの評価とか見ながら購入計画を立てることにします。
>次回作
もし忘れていらっしゃったら、こっそり僕に下さいメールをします(笑
>Libraさん
おめでとうございます!
原稿用紙4枚分の読書感想文を書いてくd
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
こんにちは!
Libraさん、おめでとございます!
先程、e-hon覗いたら購入できる様になってましたので
早速、購入しました。届くのが楽しみです。
Libraさん、おめでとございます!
先程、e-hon覗いたら購入できる様になってましたので
早速、購入しました。届くのが楽しみです。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
購入するかどうかは立ち読みしてから決めるつもりでしたが、
「はじめに」で既にインパクトがあったためほぼ購入決定。ていうか購入。
通勤中などにじっくり読ませていただきます。
遅ればせながら出版おめでとうございます。
「はじめに」で既にインパクトがあったためほぼ購入決定。ていうか購入。
通勤中などにじっくり読ませていただきます。
遅ればせながら出版おめでとうございます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 「はじめに」で既にインパクトがあったためほぼ購入決定。ていうか購入。
> 通勤中などにじっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
でも、たいちうさんには必要ないかも。
> 通勤中などにじっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
でも、たいちうさんには必要ないかも。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
おはようございます。
まさか当たるとはッ・・・!という感じで、
まだ当たった実感がわいてませんが、
たかぎさんの本が読めるのですごく嬉しいです。
件名は「著書プレゼントの件」で、
連絡先は大学のメールアドレスから送信させていただきます。
まさか当たるとはッ・・・!という感じで、
まだ当たった実感がわいてませんが、
たかぎさんの本が読めるのですごく嬉しいです。
件名は「著書プレゼントの件」で、
連絡先は大学のメールアドレスから送信させていただきます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
昨日,ブックファーストアトレ大森 (会社最寄り) →ヨドバシカメラマルチメディアAkiba→有隣堂ヨドバシAkiba→書泉ブックタワーと探した物の見つからず,
本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。
これから読ませていただきます。
※
書籍検索端末には在庫有りだったものの棚には見つからず,店員さんにたずねてみたところ,バックヤードから持ってきてもらえました。
店頭で見つからない場合でも,検索端末を確認してみるとあるかもしれません>店頭で見つからなかった方。
なお,昨日の4書店では店員への確認を行っていないので,本当に在庫がないのかはわかりません。
本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。
これから読ませていただきます。
※
書籍検索端末には在庫有りだったものの棚には見つからず,店員さんにたずねてみたところ,バックヤードから持ってきてもらえました。
店頭で見つからない場合でも,検索端末を確認してみるとあるかもしれません>店頭で見つからなかった方。
なお,昨日の4書店では店員への確認を行っていないので,本当に在庫がないのかはわかりません。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 昨日,ブックファーストアトレ大森 (会社最寄り) →ヨドバシカメラマルチメディアAkiba→有隣堂ヨドバシAkiba→書泉ブックタワーと探した物の見つからず,
> 本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。
わざわざ探してまで購入していただき、ありがとうございます。
たいちうさんもそうでしたが、ベテランの方にはあまり役にたたないかもしれませんが、まあ読んで笑ってやってください。
本当に読んで欲しい人は、そもそも本を読まないのが問題なんですよね。
本を読まない相手に対しては、どんなに傑作が書けたとしても、まったくの無力ですから。
> 本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。
わざわざ探してまで購入していただき、ありがとうございます。
たいちうさんもそうでしたが、ベテランの方にはあまり役にたたないかもしれませんが、まあ読んで笑ってやってください。
本当に読んで欲しい人は、そもそも本を読まないのが問題なんですよね。
本を読まない相手に対しては、どんなに傑作が書けたとしても、まったくの無力ですから。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
いつもお世話になっております。
木曜日にAmazonで予約して、さっき届きました!
いつも自分で書いたプログラムが読めなくて困るクチです。勉強させていただきます。
木曜日にAmazonで予約して、さっき届きました!
いつも自分で書いたプログラムが読めなくて困るクチです。勉強させていただきます。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
謹んで、プレゼントの応募を辞退させていただきます。しかし、コッソリ購入して読まさせて頂きます。
私は例題のサンプルプログラムなどは、ほんの少し分る程度で、人様に見てもらうようなコードは永久に書けそうもありません。
だから掲示板で質問しようにも、「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。
とてもWinとか、VC++のシステムのコードは情けなく永久に読めません。
そこは、ブラックボックスで逃げたく思います。
以前にこちらでVC++について「素朴な疑問」とて質問しましたが、その後考えまして、DXライブラリーが私の行なう事の全てに使えると思い、とりあえず現在そちらを初歩から試しています。
Vc++、MFCなど、その後の学習にしようと思いました。
私は例題のサンプルプログラムなどは、ほんの少し分る程度で、人様に見てもらうようなコードは永久に書けそうもありません。
だから掲示板で質問しようにも、「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。
とてもWinとか、VC++のシステムのコードは情けなく永久に読めません。
そこは、ブラックボックスで逃げたく思います。
以前にこちらでVC++について「素朴な疑問」とて質問しましたが、その後考えまして、DXライブラリーが私の行なう事の全てに使えると思い、とりあえず現在そちらを初歩から試しています。
Vc++、MFCなど、その後の学習にしようと思いました。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> だから掲示板で質問しようにも、
> 「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。
プログラミングではなく性格の問題ですね。
趣味でするならば構わないですが、一般に上達は遅くなりますよ。
『Cプログラミング診断室/開院準備/隠すことについて』
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.0.6.html
> 「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。
プログラミングではなく性格の問題ですね。
趣味でするならば構わないですが、一般に上達は遅くなりますよ。
『Cプログラミング診断室/開院準備/隠すことについて』
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.0.6.html
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
たいちうさん、正にあなたの言うとおりです。
あなたの示されたリンクを「Cプログラミング診断室」一度ゆっくり読んでみます。
私は趣味でとは言い切れませんが今は一人で試しています。
ゲームなどのソフトを造っている人は、ほとんど一人で作ると思います。
だから自分さえ分ればよい。自分さえ、その内に分らなくなる。これも現実です。
組織で大規模なソフト開発は貴殿の言うようにソースを隠していては仕事になりません。
私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。
あなたの示されたリンクを「Cプログラミング診断室」一度ゆっくり読んでみます。
私は趣味でとは言い切れませんが今は一人で試しています。
ゲームなどのソフトを造っている人は、ほとんど一人で作ると思います。
だから自分さえ分ればよい。自分さえ、その内に分らなくなる。これも現実です。
組織で大規模なソフト開発は貴殿の言うようにソースを隠していては仕事になりません。
私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
私のところにも今日アマゾンから届きました
>>三郎さん
自分もそうなのでへたくそな作品を他人に見せるのはいやだという気持ちはわかります
それでも公開したほうが確実に進歩しますね
他人の目を意識したプログラムをするようになりますから
私は無謀にもSourceforgeでオープンソースのプロジェクト作ってソースをさらけ出しています
もともとが他人のソースの改造ということではじめたんでソースの開示は義務だったんですが
そのときいろいろな指摘を受けたのが役に立っていますし、いきなり英語のメールでこういう機能をつけたがどうだといってソースが届いたりしました
今見てもひどいソースです(他人のソースのつぎはぎで変数の命名法がばらばら、グローバル変数が多すぎる、mallocとnewが入り混じっている)
でも昔はこうだったんだなーと懐かしくもありますよ
>>三郎さん
自分もそうなのでへたくそな作品を他人に見せるのはいやだという気持ちはわかります
それでも公開したほうが確実に進歩しますね
他人の目を意識したプログラムをするようになりますから
私は無謀にもSourceforgeでオープンソースのプロジェクト作ってソースをさらけ出しています
もともとが他人のソースの改造ということではじめたんでソースの開示は義務だったんですが
そのときいろいろな指摘を受けたのが役に立っていますし、いきなり英語のメールでこういう機能をつけたがどうだといってソースが届いたりしました
今見てもひどいソースです(他人のソースのつぎはぎで変数の命名法がばらばら、グローバル変数が多すぎる、mallocとnewが入り混じっている)
でも昔はこうだったんだなーと懐かしくもありますよ
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
こんにちわ。
昨日、有楽町のビックカメラに行ったらSEへの啓蒙書的な棚に平積みで置いてあったので
すぐに見つけることができ、さっそく購入させていただきました。
自分は今、他人にコードを読んでもらわないと何も始まらないような環境にいるので、
たくさん参考にさせていただきます。
出版おめでとうございます^^
昨日、有楽町のビックカメラに行ったらSEへの啓蒙書的な棚に平積みで置いてあったので
すぐに見つけることができ、さっそく購入させていただきました。
自分は今、他人にコードを読んでもらわないと何も始まらないような環境にいるので、
たくさん参考にさせていただきます。
出版おめでとうございます^^
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
意外にも多くの方に購入していただいたようで、みなさんありがとうございます。
> 私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。
三郎さんのように、このようにいわれる方も少なくないのですが、理解できないところがあれば、例えばここの掲示板で質問してもよいでしょうし(著者が出入しているわけですから)、直接メールをいただいてもかまわないわけです。
もっとも、入門書レベルのプログラミングがまったくできないようだと、やはりそこからやり直す方がよいのでしょうが...
> 私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。
三郎さんのように、このようにいわれる方も少なくないのですが、理解できないところがあれば、例えばここの掲示板で質問してもよいでしょうし(著者が出入しているわけですから)、直接メールをいただいてもかまわないわけです。
もっとも、入門書レベルのプログラミングがまったくできないようだと、やはりそこからやり直す方がよいのでしょうが...
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
こんばんは。
日曜日の午前中に届きました。ありがとうございました。
スレッドが下がっていたので、上げていいかどうか迷って、こちらでレスできませんでした。
便乗させて頂きます。(_ _)
第一章まで、読みました。
前後の文章で解ったのですが、「藁」って漢字が読めなかったのにショック受けてます。(自爆
徒歩通勤ですので、通勤途中で読むのは無理なのですが
休日や仕事の合間に、読ませて頂きたいと思います。
ちょっと気になったのですが(クレームとかでは無いですよ。^^)
本のソース以外のご解説の節目では、各所に半角の , . を使用されてますが
ソース内では ; の , の文字や , の部分の活字「 , 」 の部分が
´ の様な、文字(記号?)の太文字?で記述されているのが気になってます。---←編集部位---
たかぎさんの事ですから、この様な仕様をされた意味を考えてみたのですが
行間を読み取れませんでした。
これは、活字(印刷)の関係で、´ の様な太文字になっているのでしょうか?---←編集部位---
それとも意図的に、こうされたのでしょうか?
気になっただけで、今後自分、本を出そうとかそういう趣旨もありませんが
何か謎めいた事があるのかと思い質問させて頂きました。^^;
揚げ足を取ろうとかのたぐいの質問では無いですし
本当に変な意味は無いんです。不愉快に思われたら、ごめんなさい。
お時間ある時にでも差し障り無い程度に、ご解説頂けたらと思います。

日曜日の午前中に届きました。ありがとうございました。
スレッドが下がっていたので、上げていいかどうか迷って、こちらでレスできませんでした。
便乗させて頂きます。(_ _)
第一章まで、読みました。
前後の文章で解ったのですが、「藁」って漢字が読めなかったのにショック受けてます。(自爆
徒歩通勤ですので、通勤途中で読むのは無理なのですが
休日や仕事の合間に、読ませて頂きたいと思います。
ちょっと気になったのですが(クレームとかでは無いですよ。^^)
本のソース以外のご解説の節目では、各所に半角の , . を使用されてますが
ソース内では ; の , の文字や , の部分の活字「 , 」 の部分が
´ の様な、文字(記号?)の太文字?で記述されているのが気になってます。---←編集部位---
たかぎさんの事ですから、この様な仕様をされた意味を考えてみたのですが
行間を読み取れませんでした。
これは、活字(印刷)の関係で、´ の様な太文字になっているのでしょうか?---←編集部位---
それとも意図的に、こうされたのでしょうか?
気になっただけで、今後自分、本を出そうとかそういう趣旨もありませんが
何か謎めいた事があるのかと思い質問させて頂きました。^^;
揚げ足を取ろうとかのたぐいの質問では無いですし
本当に変な意味は無いんです。不愉快に思われたら、ごめんなさい。
お時間ある時にでも差し障り無い程度に、ご解説頂けたらと思います。

Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> これは、活字(印刷)の関係で、´の様な太文字になっているのでしょうか?
ほとんど気にしたことがありませんでした。
活字といっても、いったんPDFを作って、あとはそのまま印刷するだけなのですが、そのときのフォントはほとんど編集者さんにまかせています。
明らかに誤解を与えるような場合や、円記号と逆斜線などが本文と食い違うような場合は直してもらいますが、それ以外は放置です。
ほとんど気にしたことがありませんでした。
活字といっても、いったんPDFを作って、あとはそのまま印刷するだけなのですが、そのときのフォントはほとんど編集者さんにまかせています。
明らかに誤解を与えるような場合や、円記号と逆斜線などが本文と食い違うような場合は直してもらいますが、それ以外は放置です。
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
> 前後の文章で解ったのですが、「藁」って漢字が読めなかったのにショック受けてます。(自爆
そういえば、ここはルビがないですね。
ルビもほとんど編集者さん任せなのですが、今後は気を付けたいと思います。
こういうのも含めて、少し多めの方に査読してもらうのもよいのかもしれませんね。
# 次回の迷○集とか、その次の○似プロ○ッサとか...
そういえば、ここはルビがないですね。
ルビもほとんど編集者さん任せなのですが、今後は気を付けたいと思います。
こういうのも含めて、少し多めの方に査読してもらうのもよいのかもしれませんね。
# 次回の迷○集とか、その次の○似プロ○ッサとか...
Re:【雑談】 著書をプレゼントします
無事、本が手元に届きました!
今日は夕方まで時間があるので、早速読んでいきたいと思います。
本の件に関して、改めて御礼申し上げます。
本を戴いた事に見合う実力つけれるように頑張らねば。
今日は夕方まで時間があるので、早速読んでいきたいと思います。
本の件に関して、改めて御礼申し上げます。
本を戴いた事に見合う実力つけれるように頑張らねば。