お邪魔します。お久しぶりです。
管理人さんの作成されたAeroBeatに影響されてwebカメラを用いた
プログラムを作成してみようかなと考えています。
そこでお聞きしたい事があります。
どのライブラリを用いて、画像を取り込んでいるのでしょうか?(恐らくOpenCV?)
あっているかどうかわかりませんが、物体の検知に色を用いているかと思いますが、
ピクセルデータを取得等もそのライブラリを用いているのでしょうか?
ニコニコ動画のタグではDXライブラリとありましたが、
どうも重要な部分は他のライブラリを使用しているような気がしまして・・・
ちなみに今から自分がやろうとしている事は、
WEBカメラからの物体検知なので、多少速度を求められるようなものです。
(っというか、openCVではすでに物体検知アルゴリズムが確立しているとか・・・)
よろしくお願いします。
WEBカメラ画像の取り込み・編集
Re:WEBカメラ画像の取り込み・編集
私も管理人さんに前におたずねしたことがあります。
そのときの回答は、
>私は特に難しい事してませんよ、Justyさんのおっしゃる通り、ただDirectShowを使っただけです。形を覚えたりするわけじゃないので、自力で計算しても色検知位ならすぐ出来ました。
ということで、openCVは使っていないということでした。
そのときの回答は、
>私は特に難しい事してませんよ、Justyさんのおっしゃる通り、ただDirectShowを使っただけです。形を覚えたりするわけじゃないので、自力で計算しても色検知位ならすぐ出来ました。
ということで、openCVは使っていないということでした。
Re:WEBカメラ画像の取り込み・編集
あれはnonさんのおっしゃる通り、DirectShowです。
エアロビートのプログラムでよければ差し上げますよ。
参考になるようなものかは解りませんが…。
ただ全く難しいことはしていません。物体検地とかしたいならCVがよいでしょう。
私は今月からARツールキッドでしたっけ?名前忘れましたが、あの辺いじってみるつもりです。
あと、「DirectShow キャプチャ」とかでググればいろいろ出てきたと思いますよ。
…携帯なのでたいした情報だし出来ませんが…。
エアロビートのプログラムでよければ差し上げますよ。
参考になるようなものかは解りませんが…。
ただ全く難しいことはしていません。物体検地とかしたいならCVがよいでしょう。
私は今月からARツールキッドでしたっけ?名前忘れましたが、あの辺いじってみるつもりです。
あと、「DirectShow キャプチャ」とかでググればいろいろ出てきたと思いますよ。
…携帯なのでたいした情報だし出来ませんが…。
Re:WEBカメラ画像の取り込み・編集
ご回答ありがとうございます!
DirectShowでしたか。
まだ使用した事がないので、
管理人さんのエアロビート実装を是非拝見したいです。
(昨日からOpenCV始めてしまってますけど・・・w)
UPはいつもで大丈夫ですので、一報いただけるとありがたいです。
ARもそこそこの理解度で出来そうな気がしますけど、(マーカー検出が中心かな?)
ただ、3Dデータの細かい設定が大変そう。。
Metasequoia使いこなせる気がしない・・・
DirectShowでしたか。
まだ使用した事がないので、
管理人さんのエアロビート実装を是非拝見したいです。
(昨日からOpenCV始めてしまってますけど・・・w)
UPはいつもで大丈夫ですので、一報いただけるとありがたいです。
ARもそこそこの理解度で出来そうな気がしますけど、(マーカー検出が中心かな?)
ただ、3Dデータの細かい設定が大変そう。。
Metasequoia使いこなせる気がしない・・・
Re:WEBカメラ画像の取り込み・編集
結構参考になるサイト出てくるみたいですよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q= ... lr=lang_ja
後、ソースコードはアップ出来るようなものじゃないので、メールで送りますね^^;
メタセコは使ったことないですけど、六角大王なら安いし結構簡単につかえましたよ。
・・といってもたいして使いこなしたわけじゃないですが;
後はVue7位しか持ってないですねぇ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q= ... lr=lang_ja
後、ソースコードはアップ出来るようなものじゃないので、メールで送りますね^^;
メタセコは使ったことないですけど、六角大王なら安いし結構簡単につかえましたよ。
・・といってもたいして使いこなしたわけじゃないですが;
後はVue7位しか持ってないですねぇ。
Re:WEBカメラ画像の取り込み・編集
kazuoni0506◎gmail.comによろしくお願いします。(◎をアットに)
ちょっと土日の時間があるときにDirectShow,OpenCV共に遊んでみようと思います。
ちょっと土日の時間があるときにDirectShow,OpenCV共に遊んでみようと思います。
