system()について
system()について
#include <stdlib.h>の
ststem関数を使って以前作成した
ツールを起動したいのですが
system("C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe");
としたところ
'C:\Program' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となってしまい
tool.exeを起動することができません。
どうすればよろしいですか?
ststem関数を使って以前作成した
ツールを起動したいのですが
system("C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe");
としたところ
'C:\Program' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となってしまい
tool.exeを起動することができません。
どうすればよろしいですか?
Re:system()について
system("\"C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe\"");
とすると、どうですか?
とすると、どうですか?
Re:system()について
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\tool.exe
が本当に存在するか確認してください。
が本当に存在するか確認してください。
Re:system()について
>lbfuvabさん
ShellExecという関数を知らなかったのでググってみたのですが
わかりませんでした。
どのように使えばよろしいのでしょうか?
ShellExecという関数を知らなかったのでググってみたのですが
わかりませんでした。
どのように使えばよろしいのでしょうか?
Re:system()について
system("C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe");
で / スラッシュでなく ¥¥ でフォルダ指定してみてはいかがですか?
(\\)文字化けしますね
で / スラッシュでなく ¥¥ でフォルダ指定してみてはいかがですか?
(\\)文字化けしますね
Re:system()について
>/ スラッシュ
たしかに、スラッシュは使われていないかと。。。。
ところで、ShellExecute はどうなったの??
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc422072.aspx
http://www11.plala.or.jp/studyhall/cpp/system.html
たしかに、スラッシュは使われていないかと。。。。
ところで、ShellExecute はどうなったの??
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc422072.aspx
http://www11.plala.or.jp/studyhall/cpp/system.html
Re:system()について
あと、コマンドプロンプト 起動
でぐぐってみると、ヒントになるようなのがいろいろありましたよー。
はい。
つsystem("start \"\" \"C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe\"");
でぐぐってみると、ヒントになるようなのがいろいろありましたよー。
はい。
つsystem("start \"\" \"C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe\"");
Re:system()について
>Maさん
system("start \"\" \"C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe\"");
これでできました。
ホントにありがとうございます。
ただなぜこうなるのかが理解できません。
system("start \"\" \"C:\\Program Files\\Microsoft Visual Studio 9.0\\VC\\tool.exe\"");
これでできました。
ホントにありがとうございます。
ただなぜこうなるのかが理解できません。
Re:system()について
コマンドプロンプトを開いて、
help start
とうってみてください。
start の使い方がかかれています。
いろいろなオプションがありますが、今回は最初のふたつの[/url] のみ使いました。
エスケープを除くと、例の上のコマンドは以下のようになります。
start "" "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\tool.exe"
これと、コマンドプロンプトのヘルプから表示される start の文法を比べていただければ、title の部分があって、次にパスが指定されているのがわかるのではないでしょうか?
私はあまりMS-DOSには詳しくないので、これぐらいしかいえません(汗
help start
とうってみてください。
start の使い方がかかれています。
いろいろなオプションがありますが、今回は最初のふたつの[/url] のみ使いました。
エスケープを除くと、例の上のコマンドは以下のようになります。
start "" "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\tool.exe"
これと、コマンドプロンプトのヘルプから表示される start の文法を比べていただければ、title の部分があって、次にパスが指定されているのがわかるのではないでしょうか?
私はあまりMS-DOSには詳しくないので、これぐらいしかいえません(汗